築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

おかめ!?(^^)

2015-03-20 10:18:19 | Weblog
今日は輸入の天然本マグロは地中海のギリシャのみ。
本数的に20本前後だとは思いますが、なにせ魚体が小さい。。
脂もホンモノの「脂」という感じのものではないのですが、
(今時期の地中海ですからね^^;)
値のほうは意外と高く、まぁ・・・面白くはないですね(><)

近海の天然本マグロは相変わらず和歌山県の那智勝浦産が1本?と
千葉銚子産が1本。あとは325キロ・130キロの高知産が2本でした。

高知県産のマグロ、見ましたが魚は良いですね!
ただデカイ!高い!!
個人的には130キロの魚の方が味も良さそうと感じました。
マグロもでかすぎると大味になってしまうので、ただ
「デカけりゃいい」
ってものでもないんですよね。。
まーテレビ局などの番組の絵的にはデカいほうが良いんでしょうけど・・・


他には今日はメバチも少なく、昨日の時点で
「宮崎の油津にキハダが150本揚がってる!」
と聞き期待していた近海キハダでしたが、築地にきたのは
たいした数でもなく、しかも品物的にもイマイチ・・・

こうなると昨日に天然インドを仕入れておいてよかったー(^^)
ってことになります(^^;)



ところで昨日のインド・・・
左が上身、右が下身の同じ腹側の下(尻尾より)です。
左側、上身の方が良く見えませんか~??
実際、下見の尻尾しれ単体で見れば十分良いインドなのですが、
上身と並べてみるとちょっと見劣り!?
同じ魚なんですけどね~

これ、特にインドに多いんですが、上身、下身で
魚がまるで別のように出ることがあります。
業界用語で『おかめ』
なんでこうなってしまうのかはイマイチはっきりとはわからないのですが、
持ってくるまでも氷のあたり方なんかが理由ですかね~?

ともかく、物は良い!!インドでした(^^)


連休明けは大西洋のマグロが幾らか・・・あるのかな?
脂があるといいんですけどね~(^^;)