goo blog サービス終了のお知らせ 

築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

数だけは・・・

2020-06-16 09:31:34 | Weblog
新型コロナウイルスの新規感染者数がちょっと気になる東京ですが、
感染経路もある程度追えているということで、その辺は
「数」
だけに惑わされないようにと思う緊急事態宣言が明けてからの問題の
半月後辺りの火曜日。

「数」に惑わされるが同じかどうかは微妙ですが(笑)今日の生マグロの競り場も
パッと見「数」だけはけっこうありました!
ただ問題なのはその内容で(汗)北海道噴火湾の定置網の本マグロは良いんですが、
ニュージーランド産の天然インドが結構危なっかしいのが多くて・・・
その「危なっかしい」というのは主に色が赤くないというか、何と言うか(汗)

特に天然インドによくあるというか、特徴なのかもしれませんが、色がもともと濃いマグロですし、
その中でもさらに色がぼやけてしまう魚が結構多いのが天然インド。。
難しいマグロなんですよね~~インドって!
良い物はものすごく良いんで、ついつい狙いたくなる魚なんですが、やられることもまた多くて。。

『ハズした時は目も当てられない』
それもまた、天然インドの特徴だったりします。。
の天然インドが並んでいた卸会社は数があって、天然インドが並んでいない3社は数が少ない。
そんな感じのセリ場でした!!

相場は噴火湾なんか見ていると結構しっかりしている印象ですね。
インドも品物の割には「良く売れたんじゃない??」というのが正直な感想。
もちろんそのインドの中でも良い物やちょっと目立つ魚はしっかり値段も出ております。
まぁ・・・安くなは無かったですね。。

他に大船渡の定置網の天然本マグロも数本見かけました!

逆に日本海の定置網が数無くなっちゃいましたね。。
まだ時期的には終わりじゃないと思いますが・・・・




とにかく!!休業要請、営業時間短縮要請が解除になってもまだまだ人の出足は全然戻っていないようですね。
ま~コロナが完全になくなることはもうほぼ無理に等しいでしょうから、
ワクチンの開発を心待ちにしつつ、なんとか交わしながら生活していくしかなさそうですね。

『自己防衛』しながら頑張りましょ(笑)

明日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
どうかご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

いろいろ、アリマス(笑)

2020-06-15 09:20:02 | Weblog
梅雨に入った東京ですが、さっきちょっと外を見たら久しぶり?の太陽(笑)
今日は気温がものすごーく上がるそうで・・・築地の時と違ってここ豊洲は
空調が利いているので全く季節感が無く、外が厚いのかどうかもわかりません(汗)
そういえばまだ・・・長袖で仕事してたり(^^;;)

そんな月曜日、今日は先週と打って変わってすっかり品物が無くなってしまい
噴火湾の小マグロ定置が少しと島根県のでっかい定置網の本マグロが数本。
ニュージーランドの天然インドが幾らか出てましたが、全体的に少なめでした。
メバチも輸入物ばかり、南半球の魚が最近のバチの本数にしてはちょっと数も出ましたが
それでも30本も無かったような・・・そんな感じでした。
キハダはゼロ。

しかし近海本マグロとニュージーインドの在庫は持っていた私。
欲しかったのはバチ・・・

お得意様の中には「どうしてもバチ、もしくはキハダじゃないとダメ」という方もいらっしゃって
世間ではバチは本マグロやインドより下のマグロと思われていますが、好みによっては
本マグロやインドよりも『バチ!』という場合もあります。


しかしここのところはめっきり少ないメバチ・・・
せめて品物さえあればと思うんですが、なにせいつも数が無い(泣)

そんな状況が続いてましたが、今日は数も幾らかあったので、ケープタウンの
脂の乗った良いバチを仕入れられました!!

この時期はケープタウンのマグロ、脂乗ってますね~
さすが南極に近く(笑)
水が冷たそうです。。




この写真の真ん中左にうつっているのがケープタウンのメバチ。
他にも天然インド、天然本マグロに国産養殖本マグロといろいろアリマス(笑)


あとは売れ口が回復してくれればな~~~と思います(汗)

今日はインド(笑)

2020-06-13 09:05:49 | Weblog
一昨日佐渡ヶ島、昨日は境港ときて今日はニュージーランドの天然インド(笑)



気が付けば、今が時期のマグロを日替わりで仕入れてました(^^;;)

今日は境港の旋網も昨日の止め物だと思いますが出ておりましたが、それより少し多いくらいで
ニュージーランド産の天然インドがありました!
天然インドも今まではすごーく高かったのでなかなか仕入れられなかったんですが、
さすがに佐渡ヶ島定置、境港旋網と続き、また売れ口もよろしくないことから
今日はインドもついに相場下げましたね。
ただメバチとキハダが合わせて、今日もたったの9本しかなく、割とバチの代わりとして
代用される天然インドはバチ屋さんにも人気。
それでも今日は下げる辺り、本当に経済全体が良くないのがわかりますね。

なので近海の天然本マグロもコロナ前のような「ものすごーい」高値って出なくなりましたね~
営業自粛ももう都内はステップ3!?まで解除になっておりますし、
ステップ3と全面解除の違いがいまいちよくわかりませんが、それでもまだまだ経済が元に戻るのは
いつになることやらという雰囲気を・・・感じます。

それにしてもせっかく自粛解除も進み「これから!」と思っているところで梅雨入りし、雨の週末・・

なんともなぁ~~~という感じです(><)


『水を差される』とはこのことですね(笑)

翌日は境港(^^;)

2020-06-12 09:33:08 | Weblog
昨日はいっぱいあった日本海の佐渡ヶ島の佐渡ヶ島定置網天然本マグロ
今日はゼロの代わりに同じ日本海の境港旋網漁の天然本マグロがいっぱい。
まー旋網で獲られては定置に網にはそりゃ~・・・入らないのでは??
と思うのが自然ですよね(汗)
その境港の旋網、今日は大物のマグロのセリ場に並んでいる以外にも
浜で卸身にして箱に入れて「小物」の扱いでも売っていたとお得意様より聞きました。
もう何でもありですね~

もともと・・・いや、今でも小物類(箱物)とマグロやカジキなどの大物、
ウニなどの特種ものと魚種によって扱いも分類されているのですが(メジマグロは小物扱い)、
今日のように大捕りの漁でマグロがたくさん上がると浜の方で卸身にして
「箱物」で持ってきて小物の扱いで売るという・・・・
なのでマグロ屋さんじゃなく、小物屋さんで境港の本マグロ売っているというような
そんな状態になります。
もちろん魚体が大きかったり、品物が良さげなものは大物で出してくるんですが
そもそも浜の方での値段の設定が卸身の箱物のマグロの方が値が安いという・・・
それでいてセリ場に出している丸姿のマグロはなるべく高く売れって、、、
そりゃ~無理がありますよね。
だって同じ物売っているんですから。
お得意様だって小物屋でマグロ買えばマグロ屋ではいらないですからね~
だからと言って私たちマグロやの大物のセリ場では小物屋の箱物のような値段では売ってはくれず。。。

なんかもう無茶苦茶です。

もちろん私たちは卸身の状態でマグロを下付けしているわけではないのでヤケかどうかもわかりませんし、
1本1本念入りに魚を見て選別して値段を付けているんで、まぁこういう状態になっても
マグロ屋でマグロを仕入れていただけるお得意様には本当に感謝です!!


と冒頭で愚痴りましたが(笑)今日は本当に境港の旋網ばかりでしたね。
他の本マグロと言えば石垣島?に噴火湾の定置網。
あとなにかあったような、無かったような・・・・(^^;;)

バチやキハダもちょこちょことありましたが、数は決して多くはなく、
本当に今日は「境港旋網本マグロセリ場」になってました(汗)


品物的には・・・昨日の佐渡ヶ島と同じ口だと思いますのでもちろん、良いマグロでした(笑)



旋網マグロ・・・身が柔らかくて身割れが多いんですが、味は美味いんですよね~~(^^)

今日も!

2020-06-11 08:57:29 | Weblog
梅雨の時期がもうすぐですが(場所によってはもう梅雨ですが^^;)
梅雨の時期と言えば日本海の定置網、旋網の「網」の本マグロ!
今日もいっぱい出てますよ(^^;)
佐渡島の定置網に境港の旋網。
大卸の会社によって佐渡島中心だったり、境港中心だったり。。
会社によって分かれてて、それでいて各社本数も多いですから売り込みに必死(笑)
値段的には境港の旋網の方がキロ単価で100円~200円安かったんですが、
私個人的にはそれくらいの差であれば定置網の佐渡島の方が手当てが良いので
お買い得かな??と思いまして・・・
手当てというか、漁の方法の違いですかね?
定置網にもヤケもありますし、身割れもあるんですが、どうもその割合が旋網の比べると
定置網の方が少ないといいますか・・・あと身の旋網に比べ定置網の方が
若干ですがしっかりしているようにも感じます。
逆に旋網のその「身の柔らかさ」が好みでそちらを好む方もいらっしゃいます。

ただ1本を卸して置いておいて売りやすい?ダンベの中で映えるのは身がしっかりしている魚・・
ということで定置網、仕入れました(笑)
旋網も品物は良いと思うんですけどね~
魚体はどれもだいたい大きくても70キロくらいですかね??
小さ目で40キロ台?
それより小さいのはメジマグロとして小物の方にまわっていると思います。
他にも沖縄(石垣島?)の大きいのや北海道噴火湾の定置網、また他の近海物も少しずつですが
出ていたと思います。
ニュージーランド産に加え今日は南アフリカケープタウン産の天然インドも今日、出ておりました。
バチもケープタウンや他の輸入物も少し出てたかな??
全体的に数は各社とも結構多め。
相場ももちろんこうなっちゃうと高くはなりませんが、まぁセリ人が朝言っている値段
くらいでは取引されていると思います。


まーコロナウイルスの影響でまだまだ先が見通せず、むしろこれから先の方が
「もっと悪くなるかも??」
という不安も大きい中、なかなか消費の拡大に向かうのは難しいと思うんですが、
そんな中、時季もありますがいいマグロが普段より安めになっている状況になっておりますので
おススメと言えばおススメです(笑)





ただこの状況もそう長くは続かないと思いますし、逆に長く続いちゃうと資源の保護という観点で
ちょっと抵抗も感じるので、「ほどほど」が良いかな?なんて思ってます。

とはいえ、今日はもう在庫がなくなってきてしまったので明日仕入れないと何ですが・・・
セリ場、あるのかな??(^^;;)

佐渡島の定置網!

2020-06-09 09:03:27 | Weblog
今日もマグロがいーっぱいの生マグロセリ場!!
佐渡島定置網が最も多く、他にも島根県、山形県の延縄、境港旋網の日本海マグロ。
北海道噴火湾の定置網に南は沖縄、石垣島の延縄マグロ。
もっと南で(笑)ニュージーランド産の天然インドもあったりで、今日は本当にいろいろでした。
相場も昨日は割としっかりでしたが、今日はまぁ・・・買いやすくはなりました(笑)
佐渡島定置を数本仕入れましたがどれも魚は良かったですよ~



魚体の大きいところは焼けも怖いんですが、70キロ以下サイズであればまぁ・・・
よっぽど運が無い限りは焼けは無いと思います(^^;;)

それにしてもまぁまだコロナ禍も完全に落ち着いていない中、生のマグロが
毎日よく捌けるのもだな~って(笑)
まっ、量販店がかなり買いに走ってましたからね。
量販店にしてみれば大した量じゃないのかな???

まぁそれだけこの国にまだ需要があるということで、すこしでも外食産業が
美味しい近海の天然本マグロで盛り上がってくれればなぁ~なんて思います!


もともとこの時期はなんやかんやと生のマグロ多い時期なんですが、
今年はコロナの影響で「どうなるかなぁ~」とは思っておりましたが・・・
まぁまだまだ「完全に」は戻っていないと思いますが、マグロの相場はそんなに下がり過ぎず、
上がり過ぎずといった所でしょうか??(^^;;)

銀座などの高級店と、ここの市場の3階にある飲食店はまだかなり影響受けていると思いますが・・・
でも海外からの観光客を受け入れるのはまだ怖いですよね~
豊洲は特に「観光地」になっちゃってますから(笑)
場内で働く者の正直な思いです(^^;)


明日は水曜日で休市日とさせていただいております。
関係各位様には多大なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。


マグロ、イッパイ(^^;)

2020-06-08 09:28:37 | Weblog
週明けの月曜日・・・
市場で仕事をしていて、外食産業の売れ口が良いとはあまり感じないんですが、
セリ場にはマグロがいーっぱい(^^;;)
これだけの本数が1日で掃けてしまうというのは、やはり築地から豊洲に移転しても
この市場が日本一の取引量なんだと実感させられるところです。
まぁ「これだけ」といっても文章だけなのでなんとも想像はつかないと思いますが(汗)

今日も鳥取県の境港旋網本マグロが多くあり、その他にも噴火湾の定置網に沖縄、石垣島の延縄。
日本海島根県の定置網にその他もろもろ(笑)
今日はメバチもオーストラリアや他の輸入物で多少あり。
キハダは八丈島が少々。

たぶんインドは・・・無かったと思いますが、何せ本数が多かったので気が付かなかっただけかも(汗)
とまぁそれくらい本数があったのですが、相場の方は意外や意外、思ったよりも安くなく、
品物の割にはしっかりとした印象。
セリ前などは「これ全部売り切れるのか~~~??」なんて思っておりましたが、
まぁさすがに日本を代表する卸市場です(笑)



明日はさらに佐渡島の定置網も混ざりさらに増えるとか??
コロナ禍の影響は間違いなくあると思うのですが・・・(汗)

佐渡の次は・・

2020-06-06 08:59:20 | Weblog
昨日、やっとと言いますか、今まで少なかった日本海の定置網が佐渡島からこのシーズン初で
数多めにきたのですが、その翌日にはもう境港の旋網漁が一気に(^^;;)
昨年のこの時期にも書いたと思いますが、個人的には魚体があまり大きくないサイズでも
大捕りの旋網漁には資源保護の観点で、なんとも複雑ではあります。
ただ皆さんそれぞれ、生活も掛かってます。
今年は新型コロナウイルスで余計にそれを強く感じますし、まぁセリ場に出れば下付けして
買っている(仕入れている)私たちも偉そうなことは言えないというのが本当のところですね。

ということで39キロと小さめなんですが・・・



境港の旋網本マグロです。
長崎県や対馬の定置網のマグロは脂薄いんですが、境港は脂ありますね!

今日その他にもいろいろと近海の本マグロもありの、ニュージーランド産の天然インドありの
相変わらず無い(少ない)のはメバチという状況。
その本数の割には意外と相場は安くは無いんですが、まぁべらぼうに高くも無いという・・・
そんな感じです。

相場が上がらなきゃ漁師さんも苦しい、荷主さんも苦しい、大卸も苦しけりゃ仲卸も苦しい。
そして飲食店も・・・ですよね。

いつまで続くのか・・・本当に厳しい状況が続きますが、先が見えなにのは不安ですよね~


早くワクチンが完成しますように・・・・

近海本マグロ、ばっかり(笑)

2020-06-05 09:07:56 | Weblog
相変わらず売れ口の厳しい状況の外食産業ですが、コロナに関係なく季節は進み
気が付けばもう1年の半分もあと1か月で過ぎようかという梅雨の前。
マグロの時期としてはぼちぼち日本海側の定置網が増えてくるころかと思いますが、
今日は昨日あった北海道噴火湾に加え、佐渡島の定置網が多めに出てきました!
他にも沖縄、石垣島の延縄マグロに山形県の延縄漁というものも。
気仙沼の大目網に島根県松江の定置網も。
他にも長崎県の定置網や対馬(ここも長崎県ですが)の定置網もあって、今日のセリ場は
割合としたら8割以上が近海物の天然本マグロだと思います。
相変わらずメバチは少ないんですが、キハダは石垣島の釣りと銚子の旋網。
バチは全体の1割にも満たないのでは??という本数でした。

状況としては今日感じたのは浜値が高い物がとにかく売れてません。
北海道の噴火湾定置・・・私も昨日仕入れましたが確かに物は良いんです。
良いんですが浜値が他のマグロに比べ高い・・・
今日、その噴火湾定置は結構な本数が浜値に届かずセリ残り。
逆に噴火湾よりもワンランク浜値が安い佐渡島の定置網は、そんな高値は出ないんですが
ある程度浜値付近の値段は手堅く出ており、その状況を垣間見るにあたりやはり値の高いマグロは
今、どこの仲買さんでも需要が無い、若しくは少ないのではないか??と思います。

やはり今まで飲食に比較的お金を費やしていた観光系のインバウンドが無くなって、
高級店がより厳しくなっているという所を浮き彫りにしているのでは??
今日のセリを見ていて勝手にそんな風に思ってました。

なかなか元には戻りませんし、元に戻るどころかもっと厳しくなる可能性は大いにあると思うので・・・
この国の経済、世界経済・・・どうなるんでしょうかね~???




マグロが安くなるとうれしいのはうれしいんですが、捕ってきてくれた漁師さん、
そしてそこからの物流、どれか一つでもかけてしまうと成り立たないので、
うまくバランス取れながら・・・が一番良いのですが。。。

難しいんですよね(><)そういうの。


とにかく耐えるっきゃない!!ですね!!
がんばりましょう(笑)

ブランドマグロ(笑)

2020-06-04 08:41:47 | Weblog
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ終わりそうにないコロナ禍。
各自治体によって対応は違いますが、飲食店の営業時間は
少し伸ばせるようになったようですが、人の出足というのはまだ鈍いようで・・・

そして海外からの観光客というのはまだ受け入れられるのはまだまだ先となりそうですから
そうなるとこの豊洲の市場の上の食堂もそうですが、いままでインバウンドでにぎわっていた
飲食店、特に高級店は厳しいままなのでは??と推測してしまいます。

そんな影響ももろに受けつつ、ここ最近は品物が少ないことで値が高くなっていた
生マグロの相場ですが、今日は本数自体は一気に増えました!!

しかも産地は北から南まで?というか・・・ほぼ「北か南か??」みたいな(笑)

北は北海道噴火湾の定置網。
南は沖縄産、石垣島産の大きいところが多く、その他にも島根県の定置網が数本に
新潟県佐渡ヶ島定置が3本、気仙沼の大目網も1本に長崎県の定置網の小マグロも。
宮崎県のマグロも何本かあったかな??
輸入物は韓国産定置網(これはほぼ近海、日本海のマグロですね)と地中海のギリシャ産。
ニュージーランド産の天然の本マグロに天然インドもありました。

近海物はキハダも多いんですが、相変わらずメバチは極端に少ない状態。
バチはどこに・・・いっちゃったんですかね~~(汗)

そんな状況なのである程度いろいろと選べる状態だったのですが、そういった中でも
やはり北海道に噴火湾定置はこの時期の「ブランドマグロ」
当然、浜値も高いのでそんなには安くは売ってくれません(泣)
値段で手ごろを狙うか?品物の良さで噴火湾を買うか??
ものすご~く迷いました。
そしてものすご~く迷った挙句



買っちゃいました、噴火湾定置(^^;)
冬場の津軽海峡よろしく、この時期は噴火湾定置以上の産地は無いと思います!

あとは頑張って売らなきゃ(笑)
(買値が高いので)仕入れた時点で利益が出るとは思っちゃいません(^^;)
お世話になっているお得意様にお喜びいただければ・・・(笑)

そろそろ梅雨の足音も聞こえてきそうですが、ぼちぼち日本海の定置網が出るころかな??