matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年12月19日(日)の「上野公園」

2022年01月05日 15時30分30秒 | 写真
前述のごとく、2021.12.19(日)は、まず、地下鉄「地下鉄赤塚駅」より徒歩20分位の所にある「板橋区立赤塚植物園」に行き、その後、上野駅近くの「東京文化会館・大ホ-ル」で行われた「都民交響楽団 2021年特別演奏会」を聴きに行ったのですが、その途中に上野公園やその近くに寄って、撮影しました。

まずは、上野公園近くの「十月桜」と



「ユズ」です。



そして、上野公園内の「水仙」です。



公園内の「モミジ」の紅葉はまだ、残っていました。











以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月 4日(火)の「日本橋三越百貨店」の「木遣り・纏振り・梯子乗り」

2022年01月05日 14時37分52秒 | 写真
地下鉄「三越前駅」近くの「日本橋三越百貨店」の1階中央ホールでは、毎年の1/4に、鳶職の人達が作っている「江戸消防記念会第一区」により「木遣り・纏振り・梯子乗り」が行われているのですが、昨年は武漢肺炎ウィルス大流行により、観客を入れない状態で屋上で行われ、それがインターネット中継されたのだそうです。そして、今年は中央ホールで行われるとのことで、一昨年までと同様に、映像の撮影に行ってきました。

11:10開始とのことで、家から歩いて、その20分程前に百貨店入口に着き、早速、いつもの通り、中央ホールに面した2階に行きました。今年も中止と思っている人が多いのか、2階の私がいつも陣取っている場所は2,3名しかおらず、予定した場所に今年の陣取ることができました。



しかしながら、開始直前には観客が結構な数となりました。そして、武漢肺炎ウィルス流行対策として、今年は木遣りを歌わないで入場してくること、全員、マスクをしていることがアナウンスされ、そして、11:10より3分程前に鳶職の人達が入場してきました。





そして、中央階段そばと、向かって左側に並びました。



まずは、「纏振り」が行われましたが、いつもは円形に回りながら行うのに、本日は前でほとんど動かない状態で行われました。



次に、「梯子乗り」です。橋が立てられ、



一人目が梯子を登り、「明けましてお目出度うございます」の掛け軸を吊り下げます。



そして、演技が行われ、





下に下ります。二番手の人が演技を行います。







例年、3人が行うのですが、今年は遠慮したのか、あるいは、やり手がいないのか、2名で終わりました。

そして、木遣りが歌われ、



江戸消防記念会第一区の代表者による挨拶、日本橋三越百貨店本店長より代表者へのご祝儀、代表者からのお返しがあり、本店長よりの挨拶があり、



そして、手締めが行われました。



これで終わりで、記念会の人達が退出して行きました。



合わせて、約20分間でした。

なお、本店長ですが、和服を着ていましたが、動画を撮るのが好きな方のようで、ご祝儀や挨拶以外の時は盛んに撮影していました。

と言うことで、例年とは異なる状態でしたが、それでも、観ること、撮影することができて良かったです。

以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)