matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年11月22日(月)の「東福寺・今熊野観音寺・智積院」(3)

2022年01月14日 16時21分34秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.22(月)は朝から雨で、1日中、それが続くと言うことで、撮影は諦め、午前中は東山のお寺のモミジの紅葉の状況の確認、午後は公共図書館で15時位まですごすと言う計画を立てました。

「今熊野観音寺」の続きで、「休憩所」は舞台造りになっており、朱色の柵ごしに紅葉を見ることができます。

















十分に撮った後、来た道を戻ります。











そして、東大路通りに出て、右折して、「智積院」を目指します。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月22日(月)の「東福寺・今熊野観音寺・智積院」(2)

2022年01月14日 15時59分53秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.22(月)は朝から雨で、1日中、それが続くと言うことで、撮影は諦め、午前中は東山のお寺のモミジの紅葉の状況の確認、午後は公共図書館で15時位まですごすと言う計画を立てました。

東福寺を出て、その隣の「泉涌寺」に行き、その塔頭の1つの「今熊野観音寺」に行きます。



朱色の橋を渡って渡って、



進むと、





本堂の前に着きます。



その前右には大師堂があります。





大師堂の奥には、真っ赤になるモミジがあります。





境内のモミジですが、先程の「栗棘庵(りっきょくあん)」と同様に、この雨で葉が落ちなければ、明日辺りが最高ではと思います。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月13日(木)の「北区立清水坂公園」

2022年01月14日 15時46分46秒 | 写真
先日、行った「旧古河庭園」ではもう「紅梅」が咲き始めていたことから、同じく北区にある「北区立清水坂公園」の紅梅と言うか、ピンク梅も咲いているのではと思って、2022. 1.13(木)、行ってきました。ここは、東十条駅と赤羽駅の間にあります。ここへは、勿論、家より歩いて行きました。

思った通り、旧古河庭園の紅梅より、かなり咲いていました。







その後は、十条富士見銀座と十条銀座商店街を通って、家に戻りました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント