matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年12月23日(木)の「旧古河庭園」の赤外線写真(3)

2022年01月04日 16時20分42秒 | 写真
前述のごとく、2021.12.23(木)は上中里駅近くの「旧古河庭園」に行って、モノクロの赤外線写真を撮ってきました。

日本庭園の続きで、池を中心にした写真です。











大きな池の周りを時計回りに撮影して行きます。













最後に、茶室地区にある小さな洋館を撮影して、ここでの撮影は終了とします。



以上は、デジタル式一眼レフカメラ「ペンタックスリコーイメージング:PENTAX K-5・IR改」(赤外線写真用改造済)+「HOYA:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 ALII」+「NEEWER:IR850nm」(ISO:800、WB:直射日光が当たっている芝生を白く写るように設定、絞り:F9、シャッター速度:AE、ライブビューによるAF)で撮ったものを、画像ソフトを使用してコントラストを上げたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月 3日(月)の「小石川後楽園」の「里神楽」

2022年01月04日 15時44分04秒 | 写真
毎年の正月の1/2と1/3には、いくつかの都立有料庭園では獅子舞や放鷹術の実演等の正月行事が行われるのですが、昨年は武漢肺炎ウィルスの大流行により全て中止、と言うか、昨年の前半は庭園自体が閉園状態でした。また、今年は六義園や浜離宮恩賜庭園では開園はするが、獅子舞や放鷹術の実演は中止と言うことだったので、今年も全て行われないのかと思っていましたが、「旧古河庭園」では「獅子舞」、「小石川後楽園」では「里神楽」、「旧芝離宮恩賜庭園」では「新春三番叟」が行われると言うことが1/2(日)の夕方にわかり、翌日の2022. 1. 3(月)、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行ってきました。



正月飾りです。





もう、「水仙」が咲いていました。





里神楽は11:30と13:30の2回、行われるとのことで、11:30の回の動画の撮影しました。行われた場所は菖蒲田や田んぼの前に舞台が作られ、そこで行われました。

石森社中は全部で5人で、獅子舞役、アマビエ役、そして、太鼓1名、横笛2名で構成されていました。





横笛に女性は中々、綺麗でした。



5人が舞台に上がって、挨拶の後、まずは、獅子舞が始まりました。





次に「アマビエ」による舞がありました。





その間、獅子舞はうづくまっていましたが、アマビエの舞が終わると、両者共、舞台から下りて、見物人達の頭をかんだり、お祓いが行われました。それが一通り、終わった後、獅子舞が舞台に上がって「謹賀新年」の掛け軸を出し、



そして、舞って終わりました。



と言うことで、青空の下、風もほとんどない状態で、久しぶりに獅子舞や里神楽を観られて良かったです。なお、見物人の数ですが、天気が良いこともあり、結構な数でした。

以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮ったものと、「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)