matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 1月 6日(木)の「六義園」(1)

2022年01月19日 15時55分56秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1. 6(木)の都区内は11時頃から18時頃まで雪が降り、東京のアメダスが設置されている北の丸公園では積雪10cmだったそうですが、私の家の前の道路は5cm程度と言ったところでした。雪がかなり積もり始めた15時頃に家を出て、まずは、駒込駅近くの「六義園」に雪景色の撮影に行ってきました。園内には 雪景色を撮影しようとする同好の士が沢山いたのには驚きました。

まずは、正門の入口の正月飾りと、



入園券売場を過ぎた所の正月の縁起物です。



茶室地区への入口です。





大きな枝垂れ桜です。





ここより、大きな池に向かいます。















大きな池です。









池の周りを反時計回りに進みます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月16日(日)の「文京区立肥後細川庭園」と「文京区立江戸川公園」

2022年01月19日 15時35分17秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1.16(日)は新宿駅より歩いて「新宿御苑」に行きましたが、その後は北上して、まずは、都電荒川線「面影橋停留所」近くの「新宿区立甘泉園公園」に行き、その後は、東方向に進んで、都電・荒川線「早稲田停留所」近くの「文京区立肥後細川庭園」と「文京区立江戸川公園」に行きました。

内、「文京区立肥後細川庭園」です。





ここには大きな紅梅と言うか、ピンク梅の木があるのですが、大々的に枝を切ってしまっていて、これだと、満開になっても見栄えは非常に悪そうです。



ううん、「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言うことわざがありますが、私にとっては「梅切るバカ」ですね。

ここより、「関口芭蕉庵」と「椿山荘」の前を通って、



「文京区立江戸川公園」に行きます。ここの中央付近に数本の梅が植えられているのですが、まだ、咲き始めでした。





ここを出た後は、北上して、「護国寺」の前を通り、そこより、東方向に進んで、家まで歩きました。

と言うことで、梅の見頃までは、まだ、1週間以上はかかると思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)