matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 1月 6日(木)の都区内は大雪

2022年01月06日 18時36分55秒 | 写真
2022. 1. 6(木)、本日は12時頃から雪で都区内は1cm位積もるのではと言う話でしたので、家の近くの図書館に行き、11:20頃にそこを出たのですが、ちらほら雪が舞っていました。歩いている内に結構、降ってくる雪の量が増えてきましたが、傘はささずに家に戻ることができました。

そして、14時頃に、部屋の窓を開けて外を見ると、道路はまだ、ほとんど積もっていないが、家の前の公園の土の部分や木に雪かかなり積もっていました。15時になったので、外を見ると、道路もかなり積もり、公園も完全に雪景色になっています。このため、まずは、公園を撮影、その後、上中里駅近くの「旧古河庭園」と駒込駅近くの「六義園」に雪景色の撮影に行ってきました。雪は結構、降っているので、傘をさし,靴は防寒ブーツ姿で、荷物はデジカメ1台のみです。

内、公園で撮ったものと











神社にいる駒犬です。



結局、雪は18時頃には止みました。気象庁の発表だと都区内の積雪は10cmとのことでしたが、私の家の前は5cm位でしょうか。明日の朝の最低気温は-2℃とのことから、積もっている雪が凍っていまう恐れがあるので(大昔、20cm位積もった時、そのまま放っておいたら、カチンカチンに凍ってしまって、大変な目にあったことがあるので)、夕食後に道路の雪の除雪を行いましたが、結構、軽い感じの雪で、割と簡単にできました。これで、凍った雪の除雪に苦労しなくてもよいと思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 1月 5日(水)の「東京国立博物館」(2)

2022年01月06日 18時10分38秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1. 5(水)は家より歩いて、上野駅近くの「東京国立博物館」に行ってきました。

本館の中に入り、中央階段の踊り場に行くと、大きな生け花があります。



そして、2階の展示を観ますが、今年の正月展示は例年とは異なり、特別1室、特別2室にまとめて展示されているので、わかりやすくて良いです。今までは、各部屋に散らばって展示されていたので、それが正月展示か、わかりにくかったので。

その中で、面白かったのは、今年の干支の「虎」関係では







虎とは全く関係ない猿です。



また、縁起が良いものとして、第7室の「屏風と襖絵 安土桃山~江戸」が中々、良かったです。

「作者不詳:紅白梅図屏風」





「狩野永敬:十二ヶ月花鳥図」





uoです。





あ、「国宝室」では「長谷川等伯:松林図屏風」が展示されていましたが、素晴らしいとは思いますが、残念ながら、私の趣味には合わないものですね。

勿論、本館1階も観て、終了としました。

と言うことで、武漢肺炎ウィルスの大流行が始まりそうな気配満々状態ですが、今年は昨年のような閉館状態を続けずに、普通に開館して、素晴らしい展示を観せ続けて欲しいです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 1月 5日(水)の「東京国立博物館」(1)

2022年01月06日 18時00分04秒 | 写真
上野駅近くの「東京国立博物館」は「博物館に初もうで」と言うことで、1/2(日)から開館していますので



2022. 1. 5(水)、家より歩いて、行ってきました。



まずは、門の所の正月飾りです。



中に入り,本館に向かいます。



本館正面の正月飾りです。





向かって左側のものを前景に撮影します。





向かって右側のものを前景に撮影します。





さすがに、裏庭には、何もないようです。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント