matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 1月23日(日)の「上野公園」内の「五條天神」

2022年01月23日 14時34分55秒 | 写真
2022. 1.23(日)、本日判明した都内の武漢肺炎ウィルス罹患者は9,468人だそうで、昨日の11,227人より減ってはいますが、さすがにこれだけ増えると、「With Corona」(コロナちゃんと一緒)とコロナウィルスと人間が共存することを提唱していた小池都知事でも、かなりの危機感を持っているようで、酒場に対して営業時間を規制すると共に、都民に不要不急の外出自粛を呼びかけています。しかしながら、政府の新型コロナ対策分科会のオミキン会長は、「渋谷のスクランブル交差点を渡る人があれだけ多いのに、そこで罹患した人はいない」と言って、外出自粛は必要ない旨を呼びかけています。まあ、普通に考えれば、まず、酒場で大声でしゃべることにより他の人からうつり、それが家庭に持ち込まれて家族にうつると言うのが妥当な感染経路でしょうから、小池都知事による外出自粛の呼びかけは完全に的を外していると思います。言うべきことは、「酒場で酒を飲んで大声でしゃべるな」と言うことで、これを明確にすれば、後は、「外でしゃべるな」と言うことだと思います。まあ、私は酒は飲みませんし、また、外ではしゃべらないので、両方共関係ないのですが、外の店で昼食をとる時、結構、ママスク有りの会話、そして、食べている最中のマスク無しの会話をしている2人組も多いです。また、コンサートホールで、会話はしないで下さいと再三、アナウンスしているので、無視して話している2人組も多いですし。これから考えると、「外出は一人」でと言うことも呼びかけなければならない気がします。

と言うことで、2022. 1.23(日)は家から秋葉原まで歩きましたが、途中、「上野公園」内にある「五條天神」に寄ったら、「紅梅」が咲き始めていました。





また、花菖蒲でしょうか、咲いていました。



なお、約1週間前の1/15(土)にも寄ったのですが、その時は、正月の飾り物を焼く「どんど焼き」が行われていましたが、関係者以外の人は僅か数名でした。





以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月22日(土)の「東京都立葛西臨海公園」(4)

2022年01月23日 14時30分30秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1.22(土)は千葉県との境にある「東京都立葛西臨海公園」に行ってきました。ホテルを過ぎた辺りから、また、「水仙」の花が方々に咲くようになります。こちらの方が日当たりが良いせいか、ほぼ満開です。















僅かですが、「コウシンバラ」も咲いていました。





と言うことで、いずれの花も期待した程は咲いていなかったので、2月の初めに再訪したいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」トユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月22日(土)の「東京都立葛西臨海公園」(3)

2022年01月23日 14時06分59秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1.22(土)は千葉県との境にある「東京都立葛西臨海公園」に行ってきました。海に面した所より、鳥類園に行きます。ここは広い池がある場所ですが、なぜか、本日は全く水鳥の姿が無いです。





更に北上して、鳥類園の北端にある梅林に行きますが、紅梅、白梅は咲いておらず、素心蝋梅のみが僅かに咲いています。







ここより、先程の大観覧車の下の水仙畑方向に進みます。結構、咲いている「素心蝋梅」がありました。









更に進むと、T字路に出ますが、左折して僅かに進むと、また、素心蝋梅の木があり、こちらはほぼ満開です。









これだけ咲いていると、撮り甲斐があります。











十分に撮った後、先程のT字路まで戻り、更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント