matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年11月23日(火)の「東福寺・今熊野観音寺・智積院」(6)

2022年01月25日 14時52分42秒 | 写真
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。

9:58「智積院」を出て、来た道を「泉涌寺」まで戻ります。10:07泉涌寺の大きな門をくぐり、塔頭の1つの「新善光寺」に行きます。



門をくぐって中に入ります。





このすぐそばの「今熊野観音寺」に行きます。朱色の橋を渡り、進みます。















青空の下、もしかして、今年最高の状態かもしれません。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月25日(火)の「堀船白山神社」

2022年01月25日 14時16分35秒 | 写真
2022. 1.25(火)、本日の夜中は雨が降るかもと言う天気予報ですが、9:30頃に家を出た時は青空で、本当に雨が降るのかなあと思っていましたが、11時過ぎには空のほとんどが雲で覆われてしまいました。しかしながら、気温は数日前より上がっている感じで、一時ほど、寒い感じはしません。

一方、武漢肺炎ウィルスと言うか、オミ菌ですが、都内の罹患判明状況は「1/22(土):11,227人、1/23(日):9,468人、1/24(月):8,503人、1/25(火):12,813人」と増え方も以前ほどではなく、近いうちにピークに達する感じです。東京の集金payを目指している小池都知事は、東京マラソンと時と同様に、交通を遮断して都民を家に閉じ込めたくて仕方がないのだと思いますが、そこまでは行かないのではと思います。

と言うことで、本日は都電荒川線の荒川車庫前停留所付近のバラがもしかして、咲いているではと思って行ったのですが、近所の方々がよく世話をしているようで、線路づたいのバラは剪定が行われていて、全く咲いている花が見かけませんでした。このため、ここより更に隅田川方向に進んで、



隅田川沿いにある「堀船白山神社」(東京都北区堀船3-11-3)に行きました。



ここの駒犬は獅子山になっています。









この神社の隣が「福性寺」(東京都北区堀船3-10-16)ですが、その前に「延命招福地蔵尊」が安置してあります。



以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK70R 70mmF5」(絞り開放)+減光フィルター「ケンコー:ND8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)