matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 1月 6日(木)の「旧古河庭園」(1)

2022年01月27日 17時41分15秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1. 6(木)の都区内は11時頃から18時頃まで雪が降り、東京のアメダスが設置されている北の丸公園では積雪10cmだったそうですが、私の家の前の道路は5cm程度と言ったところでした。雪がかなり積もり始めた15時頃に家を出て、まずは、駒込駅近くの「六義園」に雪景色の撮影し、その後は上中里駅近くの「旧古河庭園」に行ってきました。

「旧古河庭園」の門を入り、石造りの洋館の玄関付近を撮ります。





洋館の横からの洋館です。







洋館とバラ園の間からの洋館です。





バラ園からの洋館です。







バラ園を過ぎた所のツツジ園からの洋館です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月27日(木)の「皇居東御苑」(1)

2022年01月27日 17時13分18秒 | 写真
2022. 1.27(木)、本日の都内の武漢肺炎ウィルス罹患者は16,538人と、私がピークではと思っていた15,000人をあっさり、越えてしまいました。最近の状況を見てみると、11/23(日):9,468人、11/24(月):8,503人、11/25(火):12,813人、11/26(水):14,086人と、毎日2,000人程度、増えている状態ですので、その延長線と言う感じがします。正月明け辺りから、増えて来たとマスコミが騒ぎ始めたので、それに対応して、庶民は行動制限をした筈で、そろそろ、その効果が出て来てもおかしく無い筈なのですが。でも、この状況だと、もしかして、2万人辺りがピークになるかもと思い始めてきました。ううん、東京の集金payを目指している小池都知事は戒厳令を発したくてしょうがないでしょうね。

と言うことで、本日の午前中は青空の一部に薄い雲が出ている状態でしたが、そろそろ、皇居東御苑の素心蝋梅や薄いピンク色の紅梅が満開になったのではと思って行ってきました。ただし、三の丸に近い所にある素心蝋梅に直射日光が当たるのは10時半頃ですので、いつもとは異なり、9時の開門と同時に入るのではなく、10時過ぎに入れるように家を出て、電車にて東京駅に行き、そこより歩いて大手門より中に入りました。

二の丸公園には行かずに、まずは、本丸跡がある高い場所に行きます。



本丸跡のある区域の道路は方々で工事中ですので、それを入れないように撮影します。





芝生広場にある寒桜は咲き始めていました。











本丸跡の脇を通り、二の丸庭園にある梅林を目指して、梅林坂に行きます。紅梅の一部が咲いています。









白梅です。



坂を下りて、梅林に着きました。ここも紅梅が結構、咲いています。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント