matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 3月24日(日)の「上野」(1)

2019年03月24日 17時56分39秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.24(日)は朝から青空だったので、駒込駅近くの「六義園」での撮影後は、「谷中」を経由して、「上野」に行きました。

まずは、「東京芸術大学」の「染井吉野」です。





そして、「東京国立博物館」の「黒門」前の染井吉野です。



門より中に入って、本館奥の裏庭に行きます。裏庭の入口近くの枝垂れ桜です。





本館の奥の大きな枝垂れ桜です。

















枝垂れ桜は他にもあります。



以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月24日(日)の「六義園」

2019年03月24日 17時31分25秒 | 写真
昨日(3/23)は曇り時々小雨と言う状態で、とても撮影する気分にはならなかったのですが、インターネット上の情報だと、駒込駅近くの「六義園」の大きな枝垂れ桜はかなり5分程度咲いているとのことで、その翌日の2019. 3.24(日)は朝から真っ青な青空となったので、撮影に行ってきました。

開園の20分前の8:40頃に正門前に着いたのですが、既に長蛇の列でしたが、キップ購入の列と、年間パスポート持参の人用の列と分かれていたので、勿論、短い後者に並びます。そして、何と、本日は8:43に開門となり、入り、急いで大きな枝垂れ桜の所に行きます。

ううん、期待したよりは咲いていませんが、七分咲き程度でしょうか。あるいは、今年は花の付き方が悪いのかもしれません。







9時まではカメラマンタイムで、近寄らずに離れた場所からの囲み撮影です。正面から撮ってから、急いで横に行きます。





9時になり、近寄って撮影します。







十分に撮影後、今度は、池のそばの「辛夷」の花を撮影します。











更に進んで、池とは離れた所にある背の高い枝垂れ桜を撮影して、ここでの撮影は終了とします。





先程、入った門より出ると、「見頃」と書かれていました。ううん、見頃にはちょっと花数が少ないような気がするのですが。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月21日(木)の「上野公園」の「枝垂れ桜」の開花状況

2019年03月23日 16時42分00秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.21(金)は、駒込駅近くの「駒込富士神社」、日暮里駅近くの谷中のお寺をまわった後、





「上野公園」に行きました。

まずは、公園の直前にある「上野桜木会館」に裏庭の桜です。



そして、東京芸術大学前を通って、大噴水を目指して進みます。



大噴水のそばの寒緋桜はまだ、健在です。



ここより、南口を目指して南下しますが、「染井吉野」は一部の咲き始めています。







大きな「寒桜」は終わりに近い状態ですが、まだ、綺麗に残っているものもあります。





南口の所の大きな寒桜は最盛期は過ぎていますが、その間の枝垂れ桜は咲き始めています。







このほか、上野公園の大きな枝垂れ桜は、「清水観音堂」の前、「両大師」、そして、「東京国立博物館」の本館の裏庭、小さいもので「寛永寺」にありますが、清水観音堂の前のものはまだまだの状態、両大師のものは例年、染井吉野が終わった頃ですので、両者共、まだまだの状態です。東京国立博物館の裏庭は3/22(金)に行く予定ですので、その時にチェックしたいと思っています。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月20日(水)の南足柄市「狩川」の「春木径・幸せ道桜まつり」(3)

2019年03月23日 16時18分36秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 3.20(水)は大雄山線「富士フイルム前駅」より徒歩3分位の所にある「狩川」の両岸に植えられている「春めき桜」を撮影しました。

狩川の「神崎橋」近くからの右岸と富士山です。



橋を渡って、右岸に行き、今度は堤防の上の小道、すなわち、「春木径(ハルキミチ)」を上流方向に進みます。



















先程の左岸の「幸せ道」の春めき桜よりは右岸の春めき桜の方が茶色になっているのが少ない感じですが、やはり、こちらも、民家や工場を入れない構図で撮るのが大変です。

















そして、神崎橋と大泉河原橋の間くらいに「水神様」の祠がありますが、



残念ながら、中に入っている大きな石は「水神」と彫られているだけで、像がは見られないものです。ただし、1908年に奉納されたものだそうですので、100年以上、経っているものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月21日(木)の「谷中」の「枝垂れ桜」の開花状況

2019年03月22日 17時02分34秒 | 写真
日暮里駅近くの「谷中」のお寺には大きな「枝垂れ桜」がある場所が少なくとも5寺あり、2019. 3.21(金)、駒込富士神社での撮影後、それらのお寺をまわってきました。

まずは、枝垂れ桜とは関係ないのですが、「谷中の萩寺」と言われている日暮里駅近くの「宗林寺」(東京都台東区谷中3-10-22)の門前で見かけた黄色い花です。



同じく日暮里駅近くで、宗林寺のすぐそばにある「長明寺」(東京都台東区谷中5-10-10)で、ここには本堂前に大きな枝垂れ桜があり、かなり咲いている状態でした。













そして、日暮里駅のすぐそばの「本行寺」(東京都荒川区西日暮里3-1-3)です。ここの大きな枝垂れ桜は本堂の前右にあり、まだ、咲き始めたばかりです。









日暮里駅近くの「天王寺」(東京都台東区谷中7-14-8)にも大きな枝垂れ桜や普通の枝垂れ桜があるのですが、残念ながら、全くと言って良いほど咲いていませんでした。



ここより上野公園を目指して進みますが、「総持寺」(東京都台東区谷中6-2-33)にある小さな枝垂れ桜は満開に近い状態でした。例年、ここの枝垂れ桜が谷中で最も早く満開になっています。







「自性院」(東京都台東区谷中8-2-8)の塀の内側の大きな枝垂れ桜は咲きかかったばかりでしたが、



「白木蓮」は満開でした。



そして、最後が「大雄寺」(東京都台東区谷中6-1-26)の大きな枝垂れ桜は、本堂前左と本堂の奥にありますが、前者のみ、咲き始めていました。







門近くには名前を知らない桜が咲いていました。



と言うことで、長明寺の枝垂れ桜は今度の日曜日辺りに満開になると思いますが、他のお寺の枝垂れ桜は見頃になるまでにはまだ、かかると思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月21日(木)の「無量寺」と「駒込富士神社」

2019年03月22日 16時13分45秒 | 写真
都内の染井吉野はまだ咲き始めたばかりですが、輝くような感じのピンク色の桜「陽光」は満開に近い感じです。

と言うことで、2019. 3.21(木)の「無量寺」(東京都北区西ケ原1-34-8)と「駒込富士神社」(東京都文京区本駒込5-7-20)の陽光です。この日は、朝方は曇り空だったのですが、11時過ぎから雲が切れ始め、12時頃には雲の動きは速いながらも、空のかなりの部分が青空となっていました。

まずは、上中里駅近くの無量寺です。ここの陽光は道路に面した門と中門の間に何本か植えられています。











青空の下、映えています。









中門より入って、本堂の左側にも陽光が咲いています。





そして、駒込駅近くの「駒込富士神社」です。ここの陽光は拝殿に向かう急な石段の途中にあります。









と言うことで、青空のした、輝くような陽光を撮影できて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月21日(木)の「六義園」の「大きな枝垂れ桜」の開花状況

2019年03月21日 19時12分35秒 | 写真
都区内の染井吉野は本日(3/21)、開花宣言は行われましたが、昨日のTVによると「新宿御苑」の「大きな枝垂れ桜」は「見頃」、また、インターネット上の情報によると、六義園の大きな枝垂れ桜は昨日(3/20)開花宣言が行われたそうです。

と言うことで、本日、すなわち、2019. 3.21(木)の駒込駅近くの「六義園」の大きな枝垂れ桜の開花状況です。本日は朝方は曇っていましたが、11時過ぎから青空が出てきて、12時過ぎにはかなりの部分が青空になり、また、気温も20℃近くと風が強いながらも暖かい日になりました。

さて、枝垂れ桜ですが、急激に花を付けたようで、結構、咲いているのには驚きました。









また、この枝垂れ桜のそばの桜もかなり咲いていました。



この分だと、今度の日曜日辺りには見頃になるのではないでしょうか。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月20日(水)の南足柄市「狩川」の「春木径・幸せ道桜まつり」(2)

2019年03月21日 18時19分29秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 3.20(水)は大雄山線「富士フイルム前駅」より徒歩3分位の所にある「狩川」の両岸に植えられている「春めき桜」を撮影しました。

狩川の左岸を更に下流方向に進みます。















途中、小さな川が合わさるのですが、その小さな橋を渡り、更に進みます。















並木が終わり、更に進むと、「神崎橋」に着くので、この橋を渡って、右岸に行きます。先程の大泉河原橋からこの神崎橋まで700m程、あるそうです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月20日(水)の南足柄市「狩川」の「春木径・幸せ道桜まつり」(1)

2019年03月21日 17時39分12秒 | 旅行
神奈川県南足柄市の「狩川」の両岸に合わせて170本ほどの「春めき桜」が植えられており、現在、満開であること、この春めき桜は染井吉野の系統だが、染井吉野とは異なり、見頃が1ヶ月間ほど続くと、先日、TVで放映されました。私はそのような桜の名前、また、植えられている場所は初めて聴いたのですが、TVでは黄色い菜の花の背景に桜が写っていたこと、1ヶ月間も続くのであれば、満開になってからでも撮影可能と思われることから、朝から青空となった2019. 3.20(水)、撮影に行ってきました。

すなわち、小田急線・新宿駅8:03発小田原行急行に乗り、9:38小田原駅に着きました。途中、雪をかぶった富士山がよく見えました。大雄山線9:48発大雄山行各駅停車に乗り、10:08富士フイルム前駅に着きました。この途中にも富士山が見えました。しかしながら、田舎を走っている電車と言うのに、ずっと民家が続いたのには驚きました。



駅を出て、西方向に2分程、進むと、「狩川」にかかった「大泉河原橋」に着きます。ここから、下流を見ると両側が桜並木になっており、どこやら、そこが本日の目的地のようです。しかしながら、川の左岸は民家や大きなビル、右岸は富士フイルムの工場等があり、ううん、これでは先日の隅田川右岸に寒桜並木と同様に、野原あるいは田圃の中の川の堤防の桜並木と言うスチュエーションでは撮れそうもないです。加えて、最近はずっとピンク色の花を付けた「寒桜」を撮影していたので、ここの桜、すなわち、春めき桜は白っぽ過ぎて、地味に感じてしまいます。

しかしながら、それでも、折角、来たのですから、直射日光の当たり具合から、まずは左岸の桜を撮影することにします。この左岸の堤防上の道は「幸せ道」と名付けられています。









しかしながら、既に満開を越えていることもあり、花びらが少し茶色っぽくなっているものが多く、なるべく、薄いピンク色のものを探して撮影します。







一方、菜の花ですが、これが意外に咲いているものものが少なく、また、咲いている場所が水に近いこともあり、









前景に菜の花、背景に桜と言う構図で撮れる所は非常に少ないです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月14日(木)の「都立汐入公園」と「隅田川右岸」(2)

2019年03月20日 14時52分11秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.14(木)は朝から青空だったので、「南千住駅」より東方向に10分強、進んだ所にある「都立汐入公園」とそのそばの「隅田川右岸」に「寒桜」の撮影に行ってきました。

都立汐入公園より、隅田川の右岸の堤防の所に行くと、この汐入公園の北辺り、すなわち、水神大橋から上流方向に向かって、堤防に沿って、寒桜が植えられており、いずれも満開に近い状態です。











この辺りの隅田川は大きく左に曲がっており、どこまでこの並木が続いているのかわかりませんが、徐々に、寒桜と寒桜の間の距離は短くなり、並木状態になってきます。











ここの周囲はマンションみたいな大きな建物や倉庫等があるので、それを入れないような構図で撮影するのが大変です。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月15日(金)の「本郷」・「田端」近辺

2019年03月20日 14時21分33秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.15(金)は地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行きましたが、その後は、地下鉄「本郷三丁目駅」近くの「本郷」付近を歩きました。



すると、「右京山」と言う斜面の公園みたいな所があり、そこには「河津桜」が何本も植えられていましたが、残念ながら、最盛期は過ぎていました。





ここより、「本郷通り」を北上しますが、





大通りから見える「専西寺」(東京都文京区向丘2-28-9)に花が咲いていたので、行きました。

境内には、白木蓮、



完全に終わりに近い枝垂れの梅、



紅梅、



モミザが咲いていました。



ここより、田端駅を目指して進みます。田端駅近くにある「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)に行くと、赤い桜が満開です。







この隣の「東覚寺」(東京都北区田端2-7-3)に行きます。



ここも真っ赤な桜が満開です。





と言うことで、都区内の染井吉野がまだ、咲いていないのですが、その前に色々な桜が咲いています。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月12日(火)の「新宿御苑」(3)

2019年03月19日 15時54分20秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.12(火)は新宿駅近くの「新宿御苑」に行ってきました。

「日本庭園」を出て、「中の池」の木橋のそばに行くと、「サンシュユ」がほぼ満開です。













背景のピンク色は大寒桜です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月 8日(金)の「高尾梅郷」(5)

2019年03月19日 15時03分06秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3. 8(金)は朝から青空となったので、高尾駅より歩いて、「高尾梅郷」を巡ってきました。

「荒井梅林」より来た道を戻りますが、途中、「サンシュユ」と



紅梅が咲いていました。



小仏峠に行く道まで戻り、更に、小仏峠方向に進みます。すぐに「天神梅林」に着きます。ここは小山の斜面に作られた梅林です。





小橋を渡ると、昨年は見あたらなかった「天神清水」が湧いています。



ここより、斜面を登りながら撮影して行きます。















一番高い場所には「石祠」の「高尾天神」があります。



来た道を下って、小仏峠への道に出て、更に進みます。





「蛇滝口バス停」そばの清水はまだ、健在です。



更に進みます。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月18日(月)の「六義園」の「大きな枝垂れ桜」の開花状況

2019年03月18日 18時57分13秒 | 写真
2019. 3.18(月)の駒込駅近くの「六義園」の







「大きな枝垂れ桜」の開花状況です。



見た目は2日前の3/16(土)とあまり変わらない感じで、これでは今週中には開花するとは思いますが、見頃は来週になるのではと思います。





このほか、「サンシュユ」はほぼ満開、



「辛夷」は咲き始めと言う感じです。



以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月17日(日)の「谷中」・「上野」(2)

2019年03月18日 18時11分31秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.17(日)は「谷中」から「上野」を歩いて、桜の花を中心とした花の咲き具合をチェックしてきました。

長明寺より「宗林寺」(東京都台東区谷中3-10-22)に行きます。「馬酔木」等の花が咲いていました。





ここより、「防災広場 初音の森」(東京都台東区谷中5-4-2)に行くと、「菜の花」が咲いていました。





ここより、適当に道を歩いて、上野公園を目指します。「大名時計博物館」(東京都台東区谷中2-1-27)のそばに行くと、「オカメ桜」でしょうか、赤い桜が満開でした。



「宗善寺」(東京都台東区谷中1-7-31)に着くと、「白木蓮」が満開でした。



「蓮華寺」(東京都台東区谷中4-3-1)には「白木蓮」と



「木瓜」が咲いていました。



「妙行寺」(東京都台東区谷中1-7-37)には「枝垂れの梅」と



「寒緋桜」がほぼ満開です。



「法蔵院」(東京都台東区谷中1-6-26)では遅咲きの梅と



「辛夷」みたいな花が咲いていました。



「上野公園」に入り、まずは、「五條天神」(東京都台東区上野公園4-17)に行きます。ここの「寒桜」は最盛期を過ぎていました。





そして、公園内の大寒桜を撮影し、







公園の南口、すなわち、「ヨドバシカメラ・マルチメディア2号館」の前辺りに行き、2本ある大寒桜を撮影しますが、最盛期です。







大寒桜の間にある「枝垂れ桜」は咲き始めた所でした。



と言うことで、今週は暖かいようですので、私は好きな谷中・上野の枝垂れ桜は今週後半辺りから見頃になるのではと思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント