matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 3月17日(日)の「谷中」・「上野」(1)

2019年03月18日 17時16分15秒 | 写真
2019. 3.17(日)、「谷中」から「上野」を歩いて、桜の花を中心とした花の咲き具合をチェックしてきました。

まずは、家より「谷中」に向かって歩いている最中、民家の庭に咲いていた遅咲きの「梅」です。





そして、西日暮里駅近くの「養福寺」(東京都荒川区西日暮里3-3-8)で、「寒緋桜」が満開です。









ここは何回も来ている場所ですが、初めて、境内に「庚申塔」が2基あるのに気がつきました。







日暮里駅近くの「長明寺」(東京都台東区谷中5-10-10)です。ここにも寒緋桜がありますが、





ここの境内は、何と言っても大きな枝垂れ桜で、谷中で最も早く咲くものです。この枝垂れ桜は大きく立派なもので、私は「谷中・上野の五大枝垂れ桜」の1本と思っています。



この桜、僅かですが、咲き始めていました。





この分だと、今週末には見頃になると思います。





このお寺のそばの民家の壁に、「鏝芸術」とでも言うべき、浮き彫り風のものがありました。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月13日(水)の「上野公園・不忍池・谷中」(5)

2019年03月17日 16時10分16秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.13(水)は上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 上野 de クラシック Vol.26」を聴いたのですが、いつもの通り、家から東京文化会館まで歩いて行き、コンサートを聴いた後、今度は家まで戻りますが、その時も撮影しています。

「長安寺」より、その前の道、すなわち、山手線の線路に平行な道を北上します。「養福寺」(東京都荒川区西日暮里3-3-8)に着きました。山門前の「寒緋桜」と







本堂脇の寒緋桜はほぼ満開です。







ここより僅かに進むと、「諏訪神社」(東京都荒川区西日暮里3-4-8)です。





拝殿前の狛犬は青銅製の新しいものですが、





結構、リアルに作られているようで、何と、背骨のゴツゴツまでありました(笑)。



ここの神輿蔵?の前にも狛犬がいるのですが、



こちらは1923年に奉納された割と古いものです。









と言うことで、本日は意外に良い天気の上、結構、花が咲いている良い日でした。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「ディスカバーフォト:ライカM-m4/3マウントアダプター」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「KMZ:INDUSTAR-50-2 50mm F3.5」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月13日(水)の「上野公園・不忍池・谷中」(4)

2019年03月17日 14時51分35秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.13(水)は上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 上野 de クラシック Vol.26」を聴いたのですが、いつもの通り、家から東京文化会館まで歩いて行き、コンサートを聴いた後、今度は家まで戻りますが、その時も撮影しています。

すなわち、東京文化会館を出て、「上野公園」内の「大噴水」のそばを通って、「東京芸術大学」方向に進みます。「東京都美術館」のそばにも「寒緋桜」が咲いています。







「東京音楽学校・旧奏楽堂」、「東京芸術大学」の前を通って、更に進むと、木造の「桜木会館」があり、寒桜の一種が咲いています。



ここより更に進むと、「谷中」に入りますが、「白木蓮」のほか、







「寒桜」の一種、





「ユキヤナギ」等が咲いています。



何と、「花海棠」らしいものも咲いています。



そして、「了俒寺」(東京都台東区谷中7-17-2)にも「白木蓮」が、



「長安寺」(東京都台東区谷中5-2-22)には「木瓜」が咲いていました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月16日(土)の「六義園」の「大きな枝垂れ桜」の開花状況

2019年03月16日 17時52分01秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.16(土)は駒込駅近くの「六義園」に行き、



「都立9庭園共通パスポート」を入手しましたが、勿論、「大きな枝垂れ桜」の花の咲き状況をチェックしてきました。



まだ、完全に固いツボミ状態です。





これ以外の花ですが、大きな枝垂れ桜のそばには「サンシュユ」、



大きな池のそばでは「辛夷」の花が咲き始めていました。



このほか、「ツバキ」の花も咲いていました。





なお、ここに行く時に、民家に咲いている花を撮影しました。「寒緋桜」、



「白木蓮」、



遅咲きの「梅」が咲いていました。



と言うことで、ここの大きな枝垂れ桜、まだ、咲きそうもありません。次回は、月曜日辺りにチェックに行くつもりです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月15日(金)の「小石川後楽園」(2)

2019年03月16日 16時19分59秒 | 写真
2019. 3,15(金)、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に「寒緋桜」と「寒桜」の撮影に行ってきました。

「梅林」より石橋方向に進みます。「木瓜」、





「辛夷」の花が咲いていました。



黄色い実を持ったものを撮影し、



石橋の脇を通って進むと、期待していた「寒桜」が咲いていました。













そのそばの「寒緋桜」もほぼ満開です。



ここより、来た道を戻りますが、撮り忘れていた「沈丁花」を撮って、出ます。



ここより、後楽園の黄色いビルを目指して、白い塀沿いの小径を進みますが、ここには「白木蓮」、



「白梅」が咲いていました。



と言うことで、まあまあの状態の花が撮影できたと思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「ディスカバーフォト:ライカM-m4/3マウントアダプター」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「安原製作所:MC YASUHARA 50mmF2.8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月15日(金)の「小石川後楽園」(1)

2019年03月16日 15時41分55秒 | 写真
2019. 3,15(金)、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に「寒緋桜」と「寒桜」の撮影に行ってきました。

ここは入口近くに大きな「枝垂れ桜」が2本あるのですが、まだ、ツボミは固い状態です。



1つのみ、咲きかかっているものがありました。



ここより、池の周りを「梅林」方向に進みます。白鷺がいました。



更に進むと、「サンシュユ」が咲いています。









また、「キブシ」も咲いていました。





梅林に着きました。遅咲きの梅が咲いていました。

白梅です。







紅梅です。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月13日(水)の「上野公園・不忍池・谷中」(3)

2019年03月15日 17時02分56秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.13(水)は上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 上野 de クラシック Vol.26」を聴いたのですが、いつもの通り、家から東京文化会館まで歩いて行き、途中、途中で咲いている花を撮影しました。内、「上野公園」で撮ったものです。

上野公園内にある「五條天神」に行きます。ここの「河津桜」は終わりに近い状態ですが、寒桜はほぼ満開です。







また、「白木蓮」がかなり咲いていました。







ここより、更に、東京国立博物館方向に進むと、大きな噴水があり、その横は「寒緋桜」の並木になっており、こちらもかなり咲いています。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月14日(木)の「都立汐入公園」と「隅田川右岸」(1)

2019年03月15日 16時41分39秒 | 写真
沢山の寒桜が咲いている場所がないかと思って、インターネット上で「寒桜」と「荒川区」で検索をかけたら、「都立汐入公園」とそのそばの「隅田川右岸」が出てきたので、2019. 3.14(木)、朝から青空だったので、撮影に行ってきました。

日暮里駅より常磐線で「南千住駅」に行き、そこより東方向に10分強、進むと、「都立汐入公園」に着きました。咲いている花を撮りながら、更に、東方向に進みます。

「サンシュユ」、



「木瓜」、



「寒緋桜」、











「オカメ桜?」、



「ユキヤナギ」、





「河津桜」等が咲いていました。





そして、隅田川に近い場所では、本日の目的である「寒桜」がほぼ満開状態で、何本もありました。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月13日(水)の「上野公園・不忍池・谷中」(2)

2019年03月14日 14時30分41秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.13(水)は上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 上野 de クラシック Vol.26」を聴いたのですが、いつもの通り、家から東京文化会館まで歩いて行き、途中、途中で咲いている花を撮影しました。内、「上野公園」で撮ったものです。

不忍池そばの「下町風俗資料館」の前よち道路に出て、今度は上野公園の南口、すなわち、「ヨドバシカメラ マルチメディア 上野2号店」前辺りに行くと、枝垂れ桜はまだ、咲いていませんが、2本の「大寒桜」はほぼ満開状態です。













花びらが青空に映えているので、つい、沢山、シャッターを押してしまいます。











ここより、北方向、すなわち、東京国立博物館方向に100m程進むと、ここでも大きな寒桜が咲いています。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月13日(水)の「上野公園・不忍池・谷中」(1)

2019年03月14日 13時44分14秒 | 写真
2019. 3.13(水)は上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にて「東京文化会館 上野 de クラシック Vol.26」を聴いたのですが、いつもの通り、家から東京文化会館まで歩いて行き、途中、途中で咲いている花を撮影しました。内、「不忍池」で撮ったものです。

まずは、「上野動物園・水上動物園」の入口近くの「寒緋桜」です。



不忍池に入り、「弁天堂」の



横の寒緋桜です。





池の所の寒緋桜です。



池の周りを進みます。背の低い「河津桜」です。





更に進むと、寒桜の一種と思う桜が咲いています。





ここより、「下町風俗資料館」の前を通って、「ヨドバシカメラ マルチメディア 上野2号店」の前辺りの上野公園の南口を目指します。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 3月12日(火)の「新宿御苑」(2)

2019年03月13日 16時39分50秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3.12(火)は新宿駅近くの「新宿御苑」に行ってきました。「日本庭園」の続きで、「上の池」の木橋のそばには、「トサミズキ」、「馬酔木」のほか、





「寒桜」が咲いていました。





ここと「翔天亭」の間には先程の「木瓜」のほか、「寒緋桜」が咲いていました。



また、「鷺」がいました。



そして、「翔天亭」のそばの「大寒桜」は満開でした。





そばに寄ります。







幹の所からです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月12日(火)の「新宿御苑」(1)

2019年03月13日 16時09分40秒 | 写真
そろそろ、新宿駅近くの「新宿御苑」の「白木蓮」が咲き始めたのではないかと言うことで、2019. 3.12(火)、行ってきました。

まずは、新宿門近くの「白木蓮」で、期待した通り、かなり咲いていました。











「キブシ」も先日より咲いています。





「母と子の森」の前を通って、「日本庭園」に行くと、ここの白木蓮もかなり咲いています。



また、「木瓜」も咲き始めています。





「寒桜」も満開に近い状態です。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 2月24日(日)の「京王百草園」(4)

2019年03月12日 17時33分43秒 | 写真
前述のごとく、2019. 2.24(日)は、まずは、京王電鉄「百草園駅」近くの「京王百草園」に「梅」の花の撮影に行きました。

茶室の左奥の庭園の中の続きで、「枝垂れの白梅」です。







ソフトフォーカスレンズでの撮影です。





「素心蝋梅」です。



雪吊りです。











ソフトフォーカスレンズででの撮影です。





そして、地蔵尊です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 2月24日(日)の「京王百草園」(3)

2019年03月12日 16時54分30秒 | 写真
前述のごとく、2019. 2.24(日)は、まずは、京王電鉄「百草園駅」近くの「京王百草園」に「梅」の花の撮影に行きました。

茶室の左奥の庭園の中に入ります。まずは、「紅梅」です。



薄いピンク色のものです。













「白梅」です。













「紅梅」と「白梅」の構図です。



















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 3月 5日(火)の「新宿御苑」(1)

2019年03月11日 17時59分06秒 | 写真
前述のごとく、2019. 3. 5(火)は新宿駅近くの「新宿御苑」に「寒桜」と「サンシュユ」、そして、「梅」の撮影に行ったのですが、勿論、針穴写真以外にも、普通の写真も撮影しました。

新宿門より入って、日本庭園に向かう途中に咲き始めた「キブシ」です。



一方、「白木蓮」はまだ、ほとんど咲いていません。



「母と子の森」の前を通って、「日本庭園」内の「楽羽亭」に行きます。この茶室は格好が良いので、それを背景に盛りをやや過ぎた梅の花を前景に、色々な構図で撮影します、

横からです。









斜め前からです。





正面からです。









紅梅の一部を拡大して撮影します。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)