後半に修正してきたメキシコ
メキシコ戦では、監督の能力の差をまざまざと見せつけられた。
この試合、前半の日本は相手の中盤を蹂躙し、何度も決定機を作って見せた(1点も入らなかったが)。
これに対しメキシコのヘラルド・マルティーノ監督は、日本のやり方を見て後半に修正をかけてきた。
すなわち2人交代してフォーメーションを4-3-3から4-2-3-1に替え、セントラルMFを2人置いてバイタルエリアを埋めたのだ。そしてその2人の前にオルベリン・ピネダを配置し、中盤を厚くした。
これでマンマークをつけられた鎌田は封じられ、前半の勢いをなくした。
前半は中盤を制圧していた日本は制空権を失い、プレスも利きにくくなった。そして後半はメキシコにいいようにやられた。
監督に求められる最低限の能力とは?
これに対して森保監督はといえば、途中でひねり出した南野のワントップが機能せず、橋本や久保、三好、浅野と途中で投入した選手もそろって生かせず裏目に出た。
例えば途中出場させた浅野についていえば、メキシコはリードし、すでに引き気味でプレイして試合を終わらせようとしていた。つまり前方にスペースがない。そこにスピードがありスペースがあってこそ生きる浅野を入れても機能しない。
つまり試合前から浅野の途中投入を考えており、試合の内容とは関係なくそのシナリオを機械的に実行した、という感じしかしないのだ。
そもそも森保監督はよくいえば選手の自主性にまかせる監督だ。ゆえに試合の途中で気の利いた飛び道具を突然ひねり出すようなタイプじゃない。
いや確かにパナマ戦では、途中から出場した遠藤航や鎌田、浅野らが活躍して勝った。
だが森保監督は別に相手のやり方を見て、システムややり方を変えたわけじゃない。突き放した言い方をすれば、途中出場した遠藤航らが個人の力で「勝手に活躍した」だけだ。
だが敵の手の内を見て機敏にやり方を変えて対応するって、監督に求められる最低限の能力じゃないだろうか?
果たしてこのまま森保監督でいいのだろうか?
メキシコ戦では、監督の能力の差をまざまざと見せつけられた。
この試合、前半の日本は相手の中盤を蹂躙し、何度も決定機を作って見せた(1点も入らなかったが)。
これに対しメキシコのヘラルド・マルティーノ監督は、日本のやり方を見て後半に修正をかけてきた。
すなわち2人交代してフォーメーションを4-3-3から4-2-3-1に替え、セントラルMFを2人置いてバイタルエリアを埋めたのだ。そしてその2人の前にオルベリン・ピネダを配置し、中盤を厚くした。
これでマンマークをつけられた鎌田は封じられ、前半の勢いをなくした。
前半は中盤を制圧していた日本は制空権を失い、プレスも利きにくくなった。そして後半はメキシコにいいようにやられた。
監督に求められる最低限の能力とは?
これに対して森保監督はといえば、途中でひねり出した南野のワントップが機能せず、橋本や久保、三好、浅野と途中で投入した選手もそろって生かせず裏目に出た。
例えば途中出場させた浅野についていえば、メキシコはリードし、すでに引き気味でプレイして試合を終わらせようとしていた。つまり前方にスペースがない。そこにスピードがありスペースがあってこそ生きる浅野を入れても機能しない。
つまり試合前から浅野の途中投入を考えており、試合の内容とは関係なくそのシナリオを機械的に実行した、という感じしかしないのだ。
そもそも森保監督はよくいえば選手の自主性にまかせる監督だ。ゆえに試合の途中で気の利いた飛び道具を突然ひねり出すようなタイプじゃない。
いや確かにパナマ戦では、途中から出場した遠藤航や鎌田、浅野らが活躍して勝った。
だが森保監督は別に相手のやり方を見て、システムややり方を変えたわけじゃない。突き放した言い方をすれば、途中出場した遠藤航らが個人の力で「勝手に活躍した」だけだ。
だが敵の手の内を見て機敏にやり方を変えて対応するって、監督に求められる最低限の能力じゃないだろうか?
果たしてこのまま森保監督でいいのだろうか?