敵の術中にハマり続けた日本
日本が当然のように押し込み続けたこの試合。トルクメニスタンは5-4-1でゾーンを低く設定し、ただ守っているわけじゃない。常にボールを奪ったあとの速いカウンターを狙っていた。それが彼らのゲームプランだった。明らかに彼らは日本を研究していた。
日本はそんな彼らの術中にハマり続け、何度も危ないカウンターを食らった。
日本は攻め上がったあとの後ろ半分のリスクヘッジができておらず、しかもネガティブ・トランジション(ボールを失ってからの守備への切り替え)が致命的に遅い。で、おもしろいようにカウンターを食らった。「顔を洗って出直して来い」とでも言うしかないデキだった。
前がかりになればウラにスペースができる
日本は終始前がかりになっているのだから、最終ラインの裏にはだだっぴろいスペースがある。ここを狙われた。「一発食らわせてやろうぜ」というトルクメニスタンの士気は非常に高く、彼らはいったん日本に攻められたあとにボールを奪い返してからの攻めへの切り替え(ポジティブ・トランジション)が速かった。で、カウンターがおもしろいように決まった。
日本の1失点目も、堂安の豪快なパスミスが見事に敵へのパスになり、カウンターを食ったのが起点だった。そのあとボールを保持する敵をどフリーにし、誰もプレスに行かず、あっけなくシュートを決められた。まったくあきれてものがいえない。
相手はスペインじゃない。トルクメニスタンだ。3点取って勝ったことなど当たり前。むしろ何度もカウンターを食らったあげくに2失点もしたことを重く見るべきだ。
「抜け目のないチーム」という言葉があるが、日本はそれとはまるで正反対の無垢なチームだ。赤ちゃんのように純真で、敵の策術の前にまったく無防備。「抜け目なく敵の裏をかく」ということがない。ロシアW杯のベルギー戦でバカみたいなカウンターを食らって負けたのとまったく同根だ。これは国民性やメンタリティの問題だから修正するには歴史がいる。かなりの時間と蓄積が必要だろう。
日本が当然のように押し込み続けたこの試合。トルクメニスタンは5-4-1でゾーンを低く設定し、ただ守っているわけじゃない。常にボールを奪ったあとの速いカウンターを狙っていた。それが彼らのゲームプランだった。明らかに彼らは日本を研究していた。
日本はそんな彼らの術中にハマり続け、何度も危ないカウンターを食らった。
日本は攻め上がったあとの後ろ半分のリスクヘッジができておらず、しかもネガティブ・トランジション(ボールを失ってからの守備への切り替え)が致命的に遅い。で、おもしろいようにカウンターを食らった。「顔を洗って出直して来い」とでも言うしかないデキだった。
前がかりになればウラにスペースができる
日本は終始前がかりになっているのだから、最終ラインの裏にはだだっぴろいスペースがある。ここを狙われた。「一発食らわせてやろうぜ」というトルクメニスタンの士気は非常に高く、彼らはいったん日本に攻められたあとにボールを奪い返してからの攻めへの切り替え(ポジティブ・トランジション)が速かった。で、カウンターがおもしろいように決まった。
日本の1失点目も、堂安の豪快なパスミスが見事に敵へのパスになり、カウンターを食ったのが起点だった。そのあとボールを保持する敵をどフリーにし、誰もプレスに行かず、あっけなくシュートを決められた。まったくあきれてものがいえない。
相手はスペインじゃない。トルクメニスタンだ。3点取って勝ったことなど当たり前。むしろ何度もカウンターを食らったあげくに2失点もしたことを重く見るべきだ。
「抜け目のないチーム」という言葉があるが、日本はそれとはまるで正反対の無垢なチームだ。赤ちゃんのように純真で、敵の策術の前にまったく無防備。「抜け目なく敵の裏をかく」ということがない。ロシアW杯のベルギー戦でバカみたいなカウンターを食らって負けたのとまったく同根だ。これは国民性やメンタリティの問題だから修正するには歴史がいる。かなりの時間と蓄積が必要だろう。