すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【サッカー日本代表】ハリルを「土台」にすべきだった

2018-05-09 07:29:29 | サッカー戦術論
長期計画のない日本サッカー協会

 日本サッカー協会には長期的な視点がない。あまりに行き当たりばったり。無謀で短兵急な結果主義だ。例えば田嶋会長は「(ロシアW杯で)1%でも2%でも勝つ確率を上げたい」などといってハリル監督解任という自爆をした。だが、こんなふうには考えられないのだろうか?

 まずロシアW杯はハリルで行き、大会終了後にいったんキッチリ総括する。例えば相手にボールをもたせ、まず守備から入ってカウンターを狙う戦い方はロシアW杯でどこまで通用したか? 日本にこの戦術は向いているか? 日本のデュエルと縦への速さ、裏抜けと裏を狙う長いスルーパスは有効だったか? ハリル起用で日本人の個の弱さはどの程度改善されたか? ロシアW杯では全体として日本のどこが通用し、どこが通用しなかったか? 伸ばすべき日本のストロングポイントと、修正すべき課題はどこか?

 ロシアW杯からこうしたデータを取る。で、ハリルジャパンをいったん総括する(これが重要だ)。そして、それをベースに次のステージへ進むべきだった。例えばハリル時代は粘り強い守備をみっちり積み上げ、それを土台に次はポゼッション系の攻撃的な監督を呼ぶのでもよかった。これにより点差や時間帯、選手の疲労度等に応じてカウンターとポゼッションを使い分けられるようになる。

「いまはカウンターか? それともポゼッションすべきか?」

 戦況による選手個人の判断能力や適応能力、応用力も上がるだろう。

 考え方としてはロシアW杯でまずハリルの指導により守備を7割ガッツリやる。と同時に、相手の戦術に応じた臨機応変なハリルの戦い方を学ぶ。で、その土台の上に次の監督でボールを握るポゼッション・スタイルを積み上げる。そして最終的には、状況に合わせて速攻と遅攻を使い分ける有機的なチームを作る。そういう長期計画でよかったのではないか?

 だが日本サッカー協会にはそんな長期的な視点がない。

 ハリルジャパンについての総括がまったくないまま(現にハリルによるロシアW杯は終わってないから総括のしようがない)、「ロシアW杯で1%でも結果を出さなければ」などと焦り、すべてを台無しにしてしまった。

 もちろんロシアW杯が盛り上がらなければ日本のサッカー熱が冷めてしまうとか、競技人口が減るのでは? とか、広告収入が落ちるとか、グッズの売り上げが、とか、そういう大人の事情はあるだろう。だがそれにしても「ハリル解任」というその場しのぎの対処はあまりに無謀だった。

 付け焼刃の西野ジャパンで、いったいどんな実りあるフィードバック(総括)が得られるのか? そう考えるとあまりに虚しい。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ロシアW杯】「日本は攻撃サ... | トップ | 【サッカー日本代表】「見た... »
最新の画像もっと見る

サッカー戦術論」カテゴリの最新記事