交代策が「機械的」で有効じゃない
東京五輪のスペインとの準決勝。
後半20分に日本はFW林大地に代え、上田綺世を送り出した。
そして延長戦の冒頭から久保と堂安を引っ込め、三好と前田を投入した。
この2つの交代策には疑問が残った。
まず前者の交代策では、ポストをこなしていた林を下げたことにより、日本は前線での基点を失った。
代わって入った上田はまったく機能せず、シュートチャンスが驚くほどこない。彼は林のような粘りのポストワークもまるでできず、これで日本は最前線の基地を失った状態になる。
堂安交代への大きな疑問
また久保と堂安をセットで下げた、後者の交代策も疑問だった。
おそらく森保監督は「2列目の久保と堂安はワンセットだ」という先入観に囚われていた。で、バテバテだった久保と一緒に、堂安もいっぺんに代えてしまったのだろう。
だがバテていた久保と違い、堂安は非常によく効いていたし、まだ動けた。
堂安は久保とちがい、攻撃だけでなく守備でも効いていた。激しくデュエルを挑んでいた。
その堂安が下がったことで、日本は中盤の重要な「要」を失った。
これは痛かった。
こんなふうに森保監督の交代策はいつも、「前日から考えてあった」ようなものが多い。
「久保と堂安はセットだから一緒に代えよう」
それだけだ。機械的で実際的じゃない。
「いま目の前で起こっている現象」に対応するのでなく、前夜に一夜漬けで考えてきたような交代策を振るうことが多い。
だから森保監督には、こういう戦術変更や作戦の策定ができない。
これは致命的な問題だ。
ゾーンの設定は誰のアイディアか?
もうひとつ、気になるのはスペイン戦での戦い方だ。
日本はゾーンを下げて敵を呼び込みカウンターを狙ったが、あの戦い方は果たして「森保監督の指示」だったのか?
それとも例によって「選手たちだけ」で話し合って決めた戦術なのか?
もし前者ならば納得するが、後者なら「じゃあ監督はいらないよね」という話になる。
森保監督をめぐっては常にこうした「選手の自主性」か? それとも「監督の指導力か?」という問題が浮かび上がる。
もちろんサッカーは個々の局面では選手の判断でプレイするものだが、それよりもっと大きなワク組、つまり「ゲームモデル」は監督が策定するものだ。
ゲームモデルなしではチーム内でのケースごとの意思統一や、作戦の有効性、反復性が失われてしまう。
日本人監督の限界を感じた
確かに今回のスペイン戦では、延長までひたむきに死闘を繰り広げた選手たちの姿に胸が熱くなった。
選手たちは良く戦った。
だが戦い方のコンセプトワークや交代策を考えると、ハッキリ「日本人監督の限界」を感じた。
サッカー日本代表は、果たしてこのままでいいのだろうか?
【関連記事】
【東京五輪・森保ジャパン】日本、準決勝の延長後半115分に散る 〜U-24日本 0-1 U-24スペイン
東京五輪のスペインとの準決勝。
後半20分に日本はFW林大地に代え、上田綺世を送り出した。
そして延長戦の冒頭から久保と堂安を引っ込め、三好と前田を投入した。
この2つの交代策には疑問が残った。
まず前者の交代策では、ポストをこなしていた林を下げたことにより、日本は前線での基点を失った。
代わって入った上田はまったく機能せず、シュートチャンスが驚くほどこない。彼は林のような粘りのポストワークもまるでできず、これで日本は最前線の基地を失った状態になる。
堂安交代への大きな疑問
また久保と堂安をセットで下げた、後者の交代策も疑問だった。
おそらく森保監督は「2列目の久保と堂安はワンセットだ」という先入観に囚われていた。で、バテバテだった久保と一緒に、堂安もいっぺんに代えてしまったのだろう。
だがバテていた久保と違い、堂安は非常によく効いていたし、まだ動けた。
堂安は久保とちがい、攻撃だけでなく守備でも効いていた。激しくデュエルを挑んでいた。
その堂安が下がったことで、日本は中盤の重要な「要」を失った。
これは痛かった。
こんなふうに森保監督の交代策はいつも、「前日から考えてあった」ようなものが多い。
「久保と堂安はセットだから一緒に代えよう」
それだけだ。機械的で実際的じゃない。
「いま目の前で起こっている現象」に対応するのでなく、前夜に一夜漬けで考えてきたような交代策を振るうことが多い。
だから森保監督には、こういう戦術変更や作戦の策定ができない。
これは致命的な問題だ。
ゾーンの設定は誰のアイディアか?
もうひとつ、気になるのはスペイン戦での戦い方だ。
日本はゾーンを下げて敵を呼び込みカウンターを狙ったが、あの戦い方は果たして「森保監督の指示」だったのか?
それとも例によって「選手たちだけ」で話し合って決めた戦術なのか?
もし前者ならば納得するが、後者なら「じゃあ監督はいらないよね」という話になる。
森保監督をめぐっては常にこうした「選手の自主性」か? それとも「監督の指導力か?」という問題が浮かび上がる。
もちろんサッカーは個々の局面では選手の判断でプレイするものだが、それよりもっと大きなワク組、つまり「ゲームモデル」は監督が策定するものだ。
ゲームモデルなしではチーム内でのケースごとの意思統一や、作戦の有効性、反復性が失われてしまう。
日本人監督の限界を感じた
確かに今回のスペイン戦では、延長までひたむきに死闘を繰り広げた選手たちの姿に胸が熱くなった。
選手たちは良く戦った。
だが戦い方のコンセプトワークや交代策を考えると、ハッキリ「日本人監督の限界」を感じた。
サッカー日本代表は、果たしてこのままでいいのだろうか?
【関連記事】
【東京五輪・森保ジャパン】日本、準決勝の延長後半115分に散る 〜U-24日本 0-1 U-24スペイン