「真性引き篭もり」さんはエントリー「なぜ議論をしたいと思うのか、何を目指して議論をするのか」の中で、議論好きな人間は「人を見下し叩きのめすことで快楽を得るタイプ」だという。これはちがうと思うぞ。
たとえば議論していて、自分が想像もしなかった斬新な視点や物の見方を提示され、おどろくことはしょっちゅうある。それってすごくエキサイティングな体験だ。人と議論したことで人生が変わっちゃう人だってたくさんいるだろう。
これって本を読んで「なるほどそんな考え方もあるのか」とか、「世の中にはこんなことがあったんだ」と自分が広がっていくのと同じだ。私にとって議論で相手の意見を聞くのは、「自分の知らないことが書いてある本を読む」のとイコールなのだ。
だから「議論に勝つのが目的で議論してる人」のメンタリティってのが、これまたさっぱりわからない。「日本人は議論がヘタだ」、「日本人は議論するとたいていケンカになる」とよくいわれるのは、勝つことが目的でやってる人が多いからなのかもしれない。
もっといえば日本人は、反対意見をぶつけられると自分自身の自我が傷つけられたように感じる人が多いんだと思う。でもそういうことじゃないんだよなあ。
たとえば「BLOG STATION」さんはエントリー「批判について考える 」の中で、「はてなグループ」を引用しながらこう書いている。
モヒ男クンの荒っぽい言い方に是非はあるだろうが、なんでこれが「ムラ子さんの価値観を否定してる」ことになるのか、私にはまるでわからない。そもそもこれを「批判」と表現してること自体が理解できない。
つまり前述したようにムラ子さんは、自分とはちがう意見をぶつけられたことで「自我が傷つけられた」と感じてるわけだ。「BLOG STATION」さんの見方も同じだ。そうじゃないだろう、と私は思う。
このモデルケースについては「むだづかい日記♂」のえっけんさんも、似たようなことを書いているので参考までにリンクを。私とえっけんさんの意見は微妙にちがう部分もあるが、方向性としては同じだ。
「事実確認は人格の否定ではないしょ」
「ネット上で議論を仕掛ける事について」
たとえば上記のケースを例に取れば、意見のぶつかり合いがケンカにしかならないケース【パターン1】と、生産的な議論になるケース【パターン2】はこんなふうだろう。
【パターン1】
ムラ子「○○という映画はおもしろかった」
モヒ男「オレはおもしろくないと思う。なぜならば~」⇒論拠Aを提示する
ムラ子 ⇒この時点で自我を傷つけられたと感じ、「感情的」な反応をする。
結論●ケンカにしかならない
【パターン2】
ムラ子「○○という映画はおもしろかった」
モヒ男「オレはおもしろくないと思う。なぜならば~」⇒論拠Aを提示する
ムラ子「じゃあ、なぜ自分はおもしろいと思ったのか?」について、冷静に論拠Bを提示する
結論●論拠Aと論拠Bをもとに、生産的な議論が発生する
日本のブログはアメリカとちがって議論が生まれにくい、とかいわれるのも、日本では【パターン1】になるケースが圧倒的に多いからだろう。まあ個人的には日本のブログだって、除々に議論ができるようになってきてるとは思うけどね。
議論好きな人々の多くは、「勝利至上主義」という誰かを見下し叩きのめす事に快楽を得タイプ、あるいは議論くらいでしかコミニケーションが取れないコミニケーション不全の孤独人間であると感じる。(同エントリーより)たしかにあちこちブログを読んでると、議論することの目的が「勝つこと」になってる人はいる。一面それは事実だし、そもそもhankakueisuuさんはどっからが本気でどっからがネタなのかわかんない微妙な文章を書くので(笑)、マジレスするのもアレかもしんないけれど。
たとえば議論していて、自分が想像もしなかった斬新な視点や物の見方を提示され、おどろくことはしょっちゅうある。それってすごくエキサイティングな体験だ。人と議論したことで人生が変わっちゃう人だってたくさんいるだろう。
これって本を読んで「なるほどそんな考え方もあるのか」とか、「世の中にはこんなことがあったんだ」と自分が広がっていくのと同じだ。私にとって議論で相手の意見を聞くのは、「自分の知らないことが書いてある本を読む」のとイコールなのだ。
だから「議論に勝つのが目的で議論してる人」のメンタリティってのが、これまたさっぱりわからない。「日本人は議論がヘタだ」、「日本人は議論するとたいていケンカになる」とよくいわれるのは、勝つことが目的でやってる人が多いからなのかもしれない。
もっといえば日本人は、反対意見をぶつけられると自分自身の自我が傷つけられたように感じる人が多いんだと思う。でもそういうことじゃないんだよなあ。
たとえば「BLOG STATION」さんはエントリー「批判について考える 」の中で、「はてなグループ」を引用しながらこう書いている。
■価値観って、人格の一部でしょ?私の意見はまったくちがう。
「○○って映画を見たけど面白かったよぉ」「それって宣伝先行のクソ映画でしょ。しかもパクりだし」「ねぇ、どうして私にケチをつけるの?」「えっ? 映画にケチはつけたけど、君にケチはつけていないよ」「ひどい。バカにしているのね」
(はてなグループ:モヒカン族 - キーワード「ムラ社会」)
私たちは全員、ムラ社会の中に住んでいます。(もちろん、モヒカン族も例外ではありません。)
モヒ男君は、「映画にケチはつけたけど、君にケチはつけていないよ」と言い訳していますが、「○○という映画が面白い」と言っている、ムラ子さんという人間の価値観を否定していることに、気づいていないようですね。
モヒ男クンの荒っぽい言い方に是非はあるだろうが、なんでこれが「ムラ子さんの価値観を否定してる」ことになるのか、私にはまるでわからない。そもそもこれを「批判」と表現してること自体が理解できない。
つまり前述したようにムラ子さんは、自分とはちがう意見をぶつけられたことで「自我が傷つけられた」と感じてるわけだ。「BLOG STATION」さんの見方も同じだ。そうじゃないだろう、と私は思う。
このモデルケースについては「むだづかい日記♂」のえっけんさんも、似たようなことを書いているので参考までにリンクを。私とえっけんさんの意見は微妙にちがう部分もあるが、方向性としては同じだ。
「事実確認は人格の否定ではないしょ」
「ネット上で議論を仕掛ける事について」
たとえば上記のケースを例に取れば、意見のぶつかり合いがケンカにしかならないケース【パターン1】と、生産的な議論になるケース【パターン2】はこんなふうだろう。
【パターン1】
ムラ子「○○という映画はおもしろかった」
モヒ男「オレはおもしろくないと思う。なぜならば~」⇒論拠Aを提示する
ムラ子 ⇒この時点で自我を傷つけられたと感じ、「感情的」な反応をする。
結論●ケンカにしかならない
【パターン2】
ムラ子「○○という映画はおもしろかった」
モヒ男「オレはおもしろくないと思う。なぜならば~」⇒論拠Aを提示する
ムラ子「じゃあ、なぜ自分はおもしろいと思ったのか?」について、冷静に論拠Bを提示する
結論●論拠Aと論拠Bをもとに、生産的な議論が発生する
日本のブログはアメリカとちがって議論が生まれにくい、とかいわれるのも、日本では【パターン1】になるケースが圧倒的に多いからだろう。まあ個人的には日本のブログだって、除々に議論ができるようになってきてるとは思うけどね。
>私とえっけんさんの意見は微妙にちがう部分もあるが、方向性としては同じだ。
微妙に違いますか、そうですか。
僕はこのエントリーを読む限り、「微妙に違う」部分は見出せなかったのですが。
議論したくない人の存在も分かるのですが、そういう人の中には、あからさまに誰かを批判しているケースもあったりして、「なんやこいつ、単にワガママなんじゃないの?」とか思ったりするのです。
しまいには、「おれの言うことを批判するのをやめないと自殺する」と脅した人まで出現したりして。
1.議論の対象
2.自分の意見と相手の意見の異なる部分
3.議論によってたどり着きたい場所
私は、相手が感情的になったら、おうむ返しに「あなたの言いたいことは○○ですよね?」と確認するのが最適と思ってます。そこで毒を入れないように自制するのが大変ですが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087202003/
「なぜ日本では~」という問題はこの本での知識が役に立つでしょうか。日本では会話における「型」が存在しないというのが原因に思います。
こんにちは。えっけんさんと私が「微妙にちがう点」って、あんまりたいしたことじゃないんですが(笑)。まあいくつかあげますね。
まずえっけんさんはエントリー「事実確認は人格の否定ではないしょ」のなかで、「事実確認」って言葉を使ってますけど(たぶん配慮してそう表現したんだと思いますが)、これ、遠慮しすぎな表現じゃないかと思いますよ(笑)
それから同じエントリーで、『好きか嫌いかという生理的な問題は、互いにいくら意見を出しあっても、どちらかの考えにまとまりにくいものなので、「好き」「嫌い」の事実確認にとどめた方が無難かとは思います。あまり白熱すると不毛な言い争い≒罵倒合戦になるのは目に見えています』と書かれていますね。
私は議論というものは、必ずしも「どちらかの考えにまとめるべきもの」だとは思ってないです。議論した結果、最終的には相手の意見に「同意はできなかった」けれども、相手の話を聞くことで「自分が考えてもみなかった角度からの分析が聞けた」というのも議論の大きなメリットだと思うからです(たぶんこの点は、えっけんさんも同じ考えだとは思いますが)。
たとえば音楽でいえば、私はグレン・グールドというピアニストが好きです。この人は客観的に言って本当の天才なんですが、私が「グレン・グールドが『好き』だ」と言ったときには、この議論は究極的には「好き・嫌い」の問題になります。
で、グレン・グールドはモーツァルトに対する解釈があまりにも斬新すぎて、彼の弾くモーツァルトをこっぴどく論評する人がたくさんいます。けど、私はそういう人に面と向かって「グレン・グールドのモーツァルトなんて最悪じゃん」と言われたって、そんなものは別に「私の価値観を否定された」なんて考えもしないです。というか、そもそもそんな発想はまるでわきません(笑)。
というより逆に、「この人はいったいなぜグレン・グールドのモーツァルトがダメだと思うのか? その分析や論拠を聞きたい」と発想します。私が「いい」「好きだ」と思ってるものに正反対の評価をしてるわけだから、ぜひその論拠を聞いてみたいじゃないですか。こういう考え方って、めずらしいのかなあ?
なので私はテーマが「好き」「嫌い」の問題に帰結する種類のものだとしても、「事実確認にとどめた方が無難」だとは思わないです。私とえっけんさんのちがいって、それくらいです。もっとも相手が議論する気がないなら話し合ってもムダですし、要は議論するなら相手を見てから、みたいなことでしょうが。
まとめると私の意見としては、ブログは書いているけれど「議論するのが嫌い」な人は、トップページに「このブログでは議論・反論は受け付けません」とでも表示しておいたほうがいいんじゃないかと(笑) 「NO! 議論」とかね。まあ冗談ですけど。
>cavoriteさん
こんにちは。まあ「そのまま受け入れろ」ってことなんでしょうね。「神託者」っておかしいですね(笑) 「自殺する」ってのは、それネタですよね? まさか……(^^;
>まなめさん
こんにちは。まなめさんが提示されている1と2は同意です。ただ私は3については、えっけんさんへのレスにも書いたのですが、「議論がどこに帰結するのを目ざすのか?」って必ずしも共通理解を取っておく必要はないと思っています。
もちろん何らかの議決を取るべきテーマについて議論するなら別ですが、だれかのブログを読み、それに対する異論を書くに当たってそれは必要なのかな? と感じます。議論することでたがいに「触発されるもの」があれば、別に結論が出なくても十分に有意義なことですから。
それから教えていただいた本にあるように、「論理的な思考ができるかどうか?」って、その人がまともに議論できる人かどうかに大きくかかわってくる問題ですね。ロジカルにものを考えられれば話はかみ合うわけですが、「わー、私の嫌いなものを『貶された』」と、異論に対して「感情的」に受け取ってしまう人は議論に向いてないでしょう。
私にはよく経験がありますが、たとえばAさんが支持しているもの(これを仮にZとします)に対して私が異論を述べたとします。するとAさんからは、「あなたはZが『嫌い』なんですね?」みたいな答えが返ってくるわけです。
私は、自分がそれを「好きか嫌いか」なんていう主観的な切り口から意見を言ってるんじゃないんです。それを「客観的」に分析し、その結果がZに対して否定的な意見になってるだけにすぎません。けれども相手は「自分の感覚」で、主観的・感情的に解釈してしまう。こういうタイプの人は、客観的・論理的な思考をするのに慣れてないんだと思いますし、そういう人は日本人にはかなり多いと感じます。
今の小学校は授業でパソコンを教えてるんだから、論理的なディベートの仕方も教えればいいのにねえ(笑)。でないとこういう論理的な思考ができないタイプの人は、ネットでさんざん(しなくてもいい)イヤな思いをするだろうし、相手に対してもネガティブな言動を発してしまいがちになるんじゃないかな。
>私は、相手が感情的になったら、おうむ返しに「あなたの言いたいことは○○ですよね?」と確認するのが最適と思ってます。
これはカウンセリングのセオリーのひとつでもありますね。特にロジャースという人が提唱した「来談者中心療法」では、サイコセラピストにとって非常に重要なコミュニケーション手法だとされていますね。
では長くなったので、このへんで。
今回の問題提起のように自分の意見を認めてもらうのが目的ではなくて、議論したいから議論するケースもありますね。
我が家の夫婦間の場合がそうなんですが、笑。
まあ、この場合は議論というよりは単に「言葉」を発したいというだけなので、こうした対話の時に一方が理論的に議論しようとすると、相手側は非常に気分を害するようです。
う~ん、男女間のコミュニケーションは難しい、笑。
彼の理論だと映画のDVDは有形だから良いみたいです(笑
議論=事実、ということを多くしたいと思うからです。
そりゃあ、判明している事実からは議論は生まれにくいでしょう。
でも、別な国(とくに付近のアジア)では、
勝つことを目的に議論する、というのが多いようにも感じました。
事実を目指す人間と勝つことを目指す人間では、議論がかみ合うわけはないのです。
下の本に、それに関連したものも載っています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488380478X/250-7131889-7805052
No!議論とか書いてるなら、ブログ辞めて日記サイトに引っ越した方が良いんじゃないでしょうかね(笑)。
でも、「勝つために議論を吹っ掛ける」人が多いことも事実。
僕は「正しい議論の始め方」みたいな、議論をする方のマナーアップも必要だなと考えています。
前にも書いたかもしれないけど、日本人って、ペンとか発信媒体とか持つと、急に「自分最強」と勘違いしがちだから。。。
変な方向に行きそうな議論に「その議論から何が生まれるの?」と言ってあげる人も必要かもしれませんね。
人間は感情の動物とはよくいったものです。
ムラ子「○○という映画はおもしろかった」
モヒ男「オレはおもしろくないと思う。なぜならば~」⇒論拠Aを提示する
ムラ子 ⇒「ふーん、そうw」
という、パターンも多く見られます。
議論をする気が全くないパターンですね。
基本的に理屈と感情は混ざり合っている人がいます。
パターン2への思考を行うには理屈と感情を別けなくてはできません。
これを分別ある大人と言うのかはわかりませんが、
理屈っぽい人間は嫌われるという現代社会には昔の日本にあった精神論・・・
つまり感情でぶつかり合うことが大事、喧嘩両成敗等が未だ根強く残っているからでしょうね。
また「言う事聞かないと自殺する」というのは行き過ぎでしょうが・・・
「(私の)言う事を解ってくれないから自殺する」は多数いますよね。
痴話ゲンカの果てにとか。
自分も電話先で自殺はかられて焦ったことがあります。
そういった人間との付き合い方について上手く付き合える方法というのが未だ見えてきません。
我慢するかしないかという土台の上でしか語れませんから・・・
まあ、2chで人をブログ空間に蹴り出す活動をしてますけど。
「うぇんず」でgoogleのあちこちで検索してみると、その件に関する情報が得られるかもしれません > 「雨が降っていたので飛び降りるの止めました事件」
こんにちは。「議論したいから議論する」と書くと、なんだか手段が目的化してるみたいで抵抗ありますが……(^^; 要はだれかの意見に接したとき、まず最初に「私の考えはあなたとこうちがう」と相手にボールを投げる。で、じゃあその「私の考え」について相手はどう思うのかを聞く、ということですよね。議論っていうのは。で、この「私の考えはあなたとこうちがう」と言われたファーストコンタクトの時点で、感情的にしか反応しない人と、論理的に反応する人の2種類に分かれるってことですね。
あざらしさんのはどんなシチュエーションなのかわからないのでアレですが、「単に言葉を発したい場合」ってそれは明らかに議論じゃなくて「ふれあい」みたいな会話じゃないですか? なのにそこで一方が理詰めの発言ばかりしていると、相手は「この人とはふれあえない」と感じるんじゃないでしょうか? 相手は議論するために言葉を発したんじゃなく、ふれあうために発したわけですから。男女間のコミュニケーションがむずかしいのは……はい、同意です(笑)
>namiさん
こんにちは。目に見えないもの、形のないものに価値を認めない、って人はいますね。そういうタイプの人は、数字で計算できないものに対して価値判断ができないんじゃないかな? 形のあるハードはありがたがるけど、ソフトの価値が理解できない、みたいなことですよね。なんか重厚長大型の、80年代以前の古い価値観だって感じがしますが。
映画を見るのはバカバカしいけど、映画のDVDを買うのは意味がある、って……なんか爆笑しちゃいます。その人は基本的に、芸術の価値がわからない人なんだと思いますよ(笑)。彼の論理でいけば、音楽のCDを買うのは意味があるけど、バンドのライブを見に行くのはバカバカしいってことですよね?(^^; まったくお話にならないと思います。いや、namiさんの彼にケチをつけるのもアレですが(笑)。
ひとついえば、namiさんが彼に「旅行に金を使うのはバカバカしい」といわれたとき、「ああ、この人はこういう価値観の持ち主なんだ」「自分とはまったく別の価値観をもってる人なんだ」と割り切ることじゃないですかね。そうすれば腹も立たないんじゃないかと。そもそもnamiさんがその彼といっしょにいるのは、そういう部分での価値観はちがうけど、彼にはそれ以外に何か大きな魅力があるからですよね? だったら割り切る以外にない気がするなあ。
あるいは(私なら議論するのもバカバカしいお題ですが)、もし彼と議論するならこうネタを振ってみたらどうですか?
1 旅行するといままで見たこともなかったようなものを見るよね? それって自分が広がって行く感じがすると思わない?
2 旅行すると、その土地の知らない人と話ができるよね? その土地特有の習慣とか人々の考え方、風習に接することって、すごくエキサイティングだとは思わない?
3 自分はいままでこういう生き方や考え方をしてきたけど、映画を見て「ちょっと違ってたかなあ?」と感じたことって、あなたにはないの?
4 映画を見て、「ああ、この主人公は私とまったく同じ考えだ。私とまるで同じ生き方をしている。すごく共感できるなあ」と、映画のおかげで勇気づけられたことはない? etc
こんなふうに形のないものの価値っていくらでも例をあげられますが、まあ意味がわからない人には馬の耳に念仏なのかもしれませんが……(^^;
>KMさん
話をわかりやすくするためにKMさんがあげてるケースをあえて両極端に仕分けして分類すれば、「日本は正しい戦争をしたんだ」と主張する人たちと、「自分たちは日本軍による被害を受けた」と主張する人たちとの間の議論ですよね? それって? そのケースは巷にある意見対立の中でも、最も議論による歩み寄りがむずかしい例だと思います。おたがいが自分の利害だけにもとづいて主張してるわけだから。
で、「その例だけ」をもってして、「日本人は事実を主張する人たちだ」、また一方、「他のアジア人は議論に勝つことを目的に議論する人たちだ」と断定するのは、あまりにも無理がありませんか?(笑) なんかこないだ書いた湯川さんの例とは逆の意味で、KMさんの言説はイデオロギーにとらわれて教条主義に陥ってる気がします(気を悪くしないでくださいね)。
念のためにいえば、これはKMさんがもってるイデオロギー(のようなもの)が、「正しいか? まちがってるか?」とはまったく別の問題として、です。また、このテーマで議論し始めると本が一冊書けてしまうので、このへんで終了させていただきます(笑)
ちなみにKMさんがあげてる『マンガ嫌韓流』って本、私はほとんど興味がないです。だって読む前からどんなことが書いてあるか、想像できちゃいますから(笑) それよりは西尾さんの本でも読んでたほうが、よっぽどエキサイティングだと思いますね。個人的には、ですが。
>JEFFさん
こんにちは。JEFFさんが言ってることはその通りだと思います。ホントならばSNSに入り、「好きなもの」を共有している仲間内だけでアクセス制限をかけたコミュニケーションをしたほうがいい人たちが、手軽なためにブログをやってるってことですね。どっちがいい悪いの問題じゃないですが。私はSNSって、「おもしろくもなんともない」のでまったく使ってませんけれど(笑) せっかくオープンなインターネットなのに、そのネット上でSNSみたいに「閉じてしまう」ことの意味って、私にはよくわかりません。
>ななしさん
それですねえ。私から見れば、議論するときの「論理」に、個人的な「感情」がまざっちゃう人のメンタリティがよく理解できないんです。今回、このエントリーがらみでいろんな人の意見やエントリーを読み、「自分とはまったくちがう人々」がたくさんいることに気づいてかなり驚いています(笑)
「自分をわかってくれないから自殺する」みたいな人って、自分とはちがう価値観にふれること自体に対する耐性ができてないんじゃないかな? 自分とはまるでちがう価値観に出会うことって、まさにインターネットの最大の醍醐味だと私は思うんですが。そういう人との付き合い方は、確かにむずかしいでしょうね。
>cavoriteさん
2chで議論が行われてるのは事実ですが、でもまあ2chでやってれば「あとはいらない」ってもんでもないですからねえ(笑) ちなみにその「人をブログ空間に蹴り出す活動」ってなんかおもしろそうだけど、どこのスレですか?
まぁ、私はただ、解りやすく漫画で書いているこの本の内容を広くたくさんの人に知ってもらいたかった。その一点だけの話です。
http://blog.livedoor.jp/lancer1/archives/50047736.html
まだまだ、「興味ない」と言ってこの本から遠ざかっている人も数多くおりますし。
まぁ・・・私の文章、多少過激な部分があったと思われますので、それは失礼いたしました。
なるほど、「議論のための議論」というのは表現が正しくなかったですね。
おっしゃるとおり、一方は言葉のキャッチボールのつもりなのに、片方が議論と受け止めて反応するから、会話がかみ合わないし、相手の感情を害するケースがままあるということです。
これは我が家のケースですが、笑。
私のエントリーとはなんの関係もないURLをあちこちにベタベタ貼るのは、やめていただけませんか?
>まぁ、私はただ、解りやすく漫画で書いているこの本の内容を広くたくさんの人に知ってもらいたかった。その一点だけの話です。
それならご自分のブログで宣伝してください。ここは「私のブログ」です。あなたの宣伝活動の場ではありません。あしからず。
>あざらしサラダさん
あざらしサラダさん、苦労されてますね(笑) その場合は相手の思考パターンに合わせるのも、ひとつのテかもしれませんね。
松岡美樹さんは「議論をしたいから(相手の、自分にはない斬新な意見を聞きたいから)議論」されているようですが、「議論」という言葉が少し混乱を招いている感を受けました。
というのは、ネット上での議論を除き、社会で行われる議論というのは大半が「議論することで何かを導き出す(少なくともその意図や方向性がある)」目的でなされる、言い換えると議論は手段として使われていることが多いと言えると思います。
(その議論の目的に対して、参加者それぞれの利害・立場があったりするから勝ち負けになり易いとも考えられます)
私も松岡美樹さんと同様、友人と議論している時は相手の見解を聞くのが単純に面白いからしているって側面は勿論あるんですが、ただ、そのように議論そのものを楽しんでいて結論を無理に決めなくてもいいような場合は、実質的にも「理性的な会話・コミュニケーション」ですよね。
パターン1でも、ムラ子さんが自我を傷付けられたと感じケンカにしかならない原因は「ムラ子さんが感情的で議論できないような人だから」とも解釈はできますが、「もともとコミュニケーションなんだから、ムラ子さんはモヒ男くんと真剣にその映画について議論したい訳ではなく、表面的にでも同意共感が欲しかっただけ」とも解釈できます。
一般的な話をすると、女性は会話そのものが大部分の目的で、会話によって得る目的としては「相手との円滑な人間関係の構築・維持・確認」だけって場合が多いようです。
特に、ある対象が「面白いか面白くないか」「好きか嫌いか」っていう感覚的感情的な話で、その根拠を理性的に考える女性はまずいないと言ってもいいくらいでしょう。(個人的な経験則で言うと、仮に男性が「理」によって、女性が感じている面白さや好き嫌いを変えさせようとしても99%無理ですし。元々女性の場合は自分の好き嫌いが物事の判断材料になってることも多いですから)
男性の場合は、結論や勝ち負けを想定してなくても、どうしても相手との共感なんてことは望まず話のテーマそのものをリクツっぽく考える傾向があるから、「議論」のような形になり易いんだと思います。で、こういう形は、やはり「男性的コミュニケーション」じゃないかと。
長文失礼致しました。
参考になることがたくさんで、喜びながら拝見しています。
自分のあまりの議論ベタゆえ 自己嫌悪に陥っていたのですが、
こちらで「議論」というものを多角的に分析していらしているのを見て、
なんというか、自分の中のこんがらかった定義が
快刀乱麻にスッキリ整理されていくようで、目からウロコです。
ありがたくて、一言お礼を申し上げたくて、
ちょっと乗り遅れてしまいましたが、コメントさせていただきました。
これからも素敵な記事をたくさんお願いします。
ではでは。失礼します。