すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【2026年北中米W杯】アジア3次予選の初戦で日本が大勝、中国はシュートすら打てず 〜日本7-0中国

2024-09-05 23:08:29 | サッカー日本代表
コンパクトな3バックと素速い攻守の切り替え

 2026年北中米W杯アジア3次予選(日本にとってはたぶん「最終」予選)が9月5日に行われた。とうとう日本は初戦を迎えた。相手は中国だ。

 厳しい展開も予想されたが、日本は締まった試合展開でゲームを進めた。中国はFIFAランキング87位と、18位の日本よりかなり劣る。だがクセ者の中国は現・イヴァンコビッチ監督が、前回のアジア最終予選で日本から勝ち星を上げている、

 そんな手練れの敵将は4-4-2で試合に臨んだ。だが彼らは何か仕掛けてくるかと思ったが……そうでもなかった。

 中国は途中から引き気味になり、そのまま日本に打撃を与えることなく試合が終わった。敵は基本的には引いて遠くからロングボールを入れてくるスタイルだった。

 だがあのやり方では、自分たち(中国)は安全でも、日本に与える「脅威」が少ない。

 こちらとしては、とにかく飛んでくるロングボールさえいったんうまく処理すればいい形だった。

 敵がボールをくれて、また日本の攻撃が始まる。そんな感じだ。

 ゆえに腰のひけた相手のロングボール攻撃は、点差ほど圧倒的な印象はなかった。それに対し日本は、全体にシンプルなボール捌きで危なげなかった。

 遠藤航が口火を切るゴールを挙げたほか、南野拓実が驚きの2ゴール、久保建英や三苫薫らのスター選手も順当に点を取る。

 また途中出場で待望の伊東純也(スタッド・ランス/フランス)、次に前田大然(セルティック/スコットランド)もゴールを奪った。圧巻だ。

 やや久保に元気がないのは気になるが……チーム全体としては万全に近いデキだろう。

日本はワントップ・2シャドーの3-4-2-1で臨む

 日本は3バックだ。フォーメーションはワントップ2シャドーの3-4-2-1。2DMFである。

 スタメンはGKが鈴木彩艶(パルマ・カルチョ/イタリア)、最終ラインは右から板倉滉(ボルシアMG/ドイツ)、谷口彰悟(シント・トロイデン/ベルギー)、町田浩樹(ユニオン・サン・ジロワーズ/ベルギー)。

 中盤はディフェンシヴMFに右から遠藤航(リヴァプール/イングランド)、守田英正(スポルティング/ポルトガル)を配し、右サイドには堂安律(フライブルク/ドイツ)、左サイドに三笘薫(ブライトン/イングランド)を置く。

 2シャドーは右に久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン)、左に南野拓実(モナコ/フランス)だ。ワントップは上田綺世(フェイエノールト/オランダ)である。

 南野は苦手なサイドではなく、中央寄りのシャドーに入れてもらっている。いや、この差は大きいのだ。彼が生きるかどうか? が全然違ってくる。

 その南野は、プレスバックからの守備も非常によかった。で、ピンチをチャンスに変えていた。

 前半9分までに三笘薫はすでに3回、(結実しなかったが)決定的なチャンスを作っている。日本は誰がキーなのか? が明確だ。一方、右サイドにいる堂安もよく効いている。

遠藤が久保の左CKから初得点を取る

 先制ゴールは遠藤だった。前半12分だ。左のCKを久保が蹴り、それを中央にいた遠藤がヘッドできれいにゴール右スミに決めた。形通りだ。(こういうセットプレイコーチとかは誰かいるのだろうか? 最近はサッカーをあまり掘ってないのでよくわかってない)

 日本は2DMFが遠藤と守田だと、実に安心して見られる。その後ろにいるCBの谷口とともに、センターの逆三角形が鉄壁のゾーンを誇っている。

 中国はさほど日本の脅威になるような動きは見られない。レベルはそう低くはないが、逆に高くもない。彼らは前半の早々にイバンコビッチ監督の指示で引き気味になった。全員が自陣に引くケースも頻出した。

 まあ格上の日本に対し、常識的だ。

 前半30分くらいまでで日本のボール支配率は69.8%ある。前半32分には日本がゴールに詰めた形になったが、相手GKが捕球しノーゴール。だが明らかにあれはゴールラインを完全に割っているようにも見えたが……。

 続く41分。右サイドで中国の選手がリスキーな形でヤマカンのバックパスをしたところをうまく奪い取った。

 日本はそのもらったボールを逆サイドに振り、サイドから敵のライン裏を狙う絶妙なスルーパスを入れる。だがボールには誰も触れず詰められなかった。

 そして前半アディショナルタイム。右サイドから堂安がダイアゴナルなクロスを入れ、ウラに飛び出した三苫がどフリーでヘッドだ。しっかり決めた。47分だった。やっぱり想像通りだ。彼はおいしいところを次々に持って行く。

 これで日本は遠藤と三苫のゴールで2点を先取し、かくて前半を折り返した。

後半の中国は攻撃的にくるのか?

 中国としても、このまま手をこまねいてむざむざ負けるわけには行かないだろう。前半は守備的に戦っておき、後半にイヴァンコビッチが何か勝負を仕掛けてくるのではないか?

 だがその予想を裏切り、中国は逆に攻撃的な選手を引っ込め、後半は5バックに変えた。5-3-2だ。「予選は長い。ここで無理して致命的なケガをするのは避けよう」というところだろうか。

 ならば逆に日本は積極的な選手交代で、いろんな選手を試したい。

 と、52分に三苫とのパス交換から南野がボールを受け、ドリブルで2タッチしてから中国ゴールの右スミへ鮮やかに決めた。彼はこんなふうに気持ちでプレイするタイプだ。

 だから今回はこれでリズムに乗り、きっとキレキレのいい試合ができるだろう。

 それでなくとも日本はこのあと中3日で、次のバーレーン戦が待っている。そう考えると、日本は選手交代で多くの選手が持ち回りし時間をうまく使いたい。

 すると南野がまたやってくれた。今度は58分だ。上田のボールの落としを受け、南野がドリブルで切り込んでゴール右へシュートを見事に決めた。4-0だ。

 やっぱり、である。南野の気持ちのノリが出た。彼は一時の低迷を抜け出し、すっかり好調だ。

伊東がゴールを挙げ復活宣言する

 日本は今度は三苫と堂安が下がり、伊東純也と前田大然が途中から出てきた。すごい歓声だ。伊東は右サイド、前田は左サイドに入った。

 その次は田中碧(リーズ/イングランド)の出番である。遠藤に代わり出場した。そして高井幸大(川崎フロンターレ/日本)が、右CBで板倉との交代で出場した。A代表、初の試合だ。まだそのゲームは20分近くある。

 日本は全体に2タッチ縛りのリズミカルなプレーテンポや、攻守の速い切り替えの意識が光った。

 特にマイボールを失った直後も、ひと休みせず絶対に足を止めない圧倒的な敵へのプレッシング、チェイシングがすごかった。これができるチームは強い。

 そして伊東がやや右から足を振ると、実にあっさりゴール左スミに5点目が入った。77分だった。

 かくて今度は小川航基(NEC/オランダ)が、上田に代わりトップに入った。

 87分には伊東が右サイドから大きくボールを中に入れると、受けた前田がひとつ弾ませて頭で押し込む。6-0だ。

 このあと伊東からボールを受けた久保が、左足で95分にゴールのど真ん中をブチ抜いた。

 そしてゲームが終わった。

 日本が7-0で大勝だ。

2ゴールの南野はやはりサイドより中央で生きた

 南野も2点を取り、大収穫だった。彼はどちらのゴールもカンタンに2タッチしただけで決め切った。このカンタンにプレーする、というのがサッカーでは大事なポイントだ。しかも彼はそんなプレーがいちばん得意である。

 特に1点目は突っ込んできた敵をボールワンタッチで簡単にかわし、次のタッチでもうあっさりゴールを決めている。これでノリノリのままやれるだろう。彼は気持ちの波に左右されるぶん、いったん乗れば大きな力になる。

 個人的には玄人好みする鎌田大地(クリスタルパレス/イングランド)も見たかったが……まあ日本は役者が多いので仕方ない。

 さて次はバーレーン戦だ。

 カマしてこい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【厚労省に電凸.2】日本におけるレプリコンと米国、500億円の公的・助成金の流れは?

2024-09-03 23:32:37 | 新型コロナ
レプリコンを作る国内施設は億単位で公から助成されていた

 前回の記事にも書いたように、ネット上を掘ればいくらでもネタは出てくる。だがいかんせん、やっぱり裏が取れてない情報が多い。

「これはもう厚労省にコトの真偽を当てるしかないな」と観念した。ここで話は前後する。で、時間は遡り、そもそも前回の記事に書いたコトの次第へと相成ったわけだ。

 さてレプリコン・ネタ第2回めの今回は厚労省に確認したネタを中心に書こう。

 まずまったく新しいタイプの新型コロナウイルス向け自己増殖型「レプリコンワクチン」の定期接種が、今年(2024年)10月1日「以降」から2025年3月末まで行われることは前回書いた。

 そして「今年7月末の時点でメーカーはまだ決まってない」(厚労省)ところまでは、すでに述べた。

 実はまだ記事に書いてないが、そのとき「5社のメーカーからヒアリングしている」とも聞いていた。(それが実はたまたま9月2日にニュースとしてリリースされた)

 出典「厚生労働省」ホームページ

 つまり、なぜかあの絶妙なタイミングで厚労省に話を聞いた私は「持っている」わけだ。

 何か臭ったのだろう。野生のカンだ。

 だが、あのとき厚労省から聞いた「接種はいつから始まるのか?」については、実は言葉のマジックがあった。そもそも厚労省では、正式には「秋冬から」としか発表していない。

 あとから都合が悪くならないように「ぼんやりと」だ。いかにも官僚的なご都合主義(というか辻褄合わせ)である。

 で、私がそれを破壊してやろうと強引にカマをかけ、具体的に「10月1日」という日付けを厚労省に当ててみた。

 その上で「10月1日スタートとなるともう1ヶ月しかないですが、本当に間に合うんですか?」と突っ込んだ。すると、こんな答えが返ってきた。

「定期接種が実施されるのは、10月1日以降から2025年3月末までです。ですから接種のスタート時期は、10月1日『以降』からゴールである来年3月末までの『どこかの時点』で始めれば、規定に沿った形になります」

 なるほど見事な官僚マジック(文言合わせ)だ。

 つまり実は、私が前回の記事で「10月1日以降から」とわざわざ「以降」を付け加えて書いたのには、ワケがあった。こういう意味だったのである。(もちろん前回の記事を書いた時点で、すでに私はこの「期限のマジック」を知っていたからだ)

「人間でテストしてない」JN.1株対応タイプって?


 さて次だ。

 新開発のレプリコンを接種で実際に採用するには、その任意メーカーの薬剤が薬事審議会で承認される必要がある。

 だが現時点で承認を受けているのは、前回の記事でも書いた通り「Meiji Seika ファルマ」の「コスタイベ筋注用」のみだ。(同社のものは全部で3種あり)。しかもすでに承認済みのものは、古い「起源株」対応のタイプだけだ。

 そこで同社は第3の候補として(秋冬接種の期限に)間に合わせるため、「JN.1株対応」の新型を作った(だが、そのJN.1株ですら、すでに今年8月現在で流行っているKP.3の「ひとつ前」の古い流行株になっているのだが)。

 なのになぜ、JN.1なのか? それは大元のWHO(世界保健機関)がそう推奨しているからだ。で、日本もそれに倣うことになっている。

 調べてみればわかるが、10月以降の定期接種を目指し日本の各メーカーが出してきたものはみんな横並びでJN.1株対応だ。

 そんなわけでMeiji Seika ファルマは、目下、日本唯一のレプリコンで一時変更承認(一変承認)を待っている。

 なお前回から繰り返しになるが、この前回記事でも紹介したMeiji Seika ファルマのJN.1株対応レプリコンワクチンのデータは、「第2回厚生科学審議会/予防接種・ワクチン分科会」(2024年5月29日付)として厚労省のサイト上から誰でも閲覧できる。

(厚労省のHPから、検索キーワード『次世代mRNAワクチン(レプリコン)「コスタイベ筋注用」』と入れればOKだ)

 その資料の16ページには、同社・JN.1株対応型の「非臨床試験結果」がある。ちなみに逆の意味の「臨床試験」とは、新しい薬や治療法の有効性・安全性を「人に対して」実際に使用し評価する試験だ。

 かたや、この資料にある「非臨床試験結果」とは、カンタンにいえば「人間ではテストしてない」ってことだ。

 その同社のJN.1株対応タイプの解説ページには、左上スミに(目に見えないような)小さな文字で「n=8」とある。つまりこれは「ネズミ(マウス)を使い、たった8匹でやった結果」なのだ。

 それを資料にまとめている、ってわけ。

 やれやれ。

厚労省は1事業あたり「500億円まで」の助成金を出す

 こういう現状を打破するためなのか、厚労省では「ワクチン大規模臨床試験等支援基金」として治験その他を推し進める目的で、なんと交付額が1事業あたり500億円を上限とする助成金を出している(事業期間内の総額)。

 それが「ワクチン大規模臨床試験等事業・公募」(厚労省)だ。

 「怪しいことがあればカネの流れを追え」

 これは堤未果氏の名言である。

 で、それをやった。

 まず、この公募の大前提になる趣旨を少し説明しよう。例えば感染症ワクチンの第Ⅲ相試験(大規模臨床試験等)では、たくさんの健常者に接種する必要がある。

 そのうち感染症にかかった検体が何人いたか? を治験薬接種者およびプラセボ接種者とで比較するため、数万人単位で被験者の確保が必要になる。

 だが日本はこんな大規模臨床試験の経験が、先年からの新型コロナウイルス感染症までまるでなかった。

 また大規模臨床試験を行うための費用も数100億円単位になるため、企業の投資判断が鈍かった。そのため素早い試験が行えず、それが今も課題になっている。

 で、この助成金はそれを解決しようとするものだ。次のパンデミックが来た時に備え、日本国内でワクチンの迅速な応用開発に繋げることが目的である。

 重点感染症ワクチンの大規模臨床試験等を国際共同で行うために、必要な経費を支援するために作られた基金だ。

 この基金の目的を達成するため、国内製薬企業等が計画している重点感染症に対処するワクチンの臨床試験事業を公募するものだ。

 まあ、ここまでの話の流れでいえば「もっともだな」とも思わされる。

 ただし目的がすでに後遺症などの実害例がたくさん出ている新型コロナワクチン開発推進に使われるのでは、その目的はどうなんだ? と異議を唱えたくなる。みなさんはどう考えるだろうか?

最短化でスピードアップし国内新型コロナワクチン産業を育成する

 さて、では冷徹に客観的な解説へ行こう。

 まずこの公募の条件は「日本国内での薬事申請を海外に先んじて行うもの」に限る。(ここがキモだ。これで薬事申請を押し進め「国内新型コロナワクチン産業を育成すること」がその狙いと目的である)

 次に「有事におけるワクチンの最短開発プロセス(実証的な臨床試験実施のスピードアップ等)を検討し、その結果を提出できること」を条件にしている。

 ここでは「ワクチンの最短開発プロセスを」「臨床試験実施をスピードアップせよ」と、やたら「速くやれ」てな音頭を取って事業実現の迅速化をめざしている。

 そして最大のポイントは「原則、海外での事業を含め安定して収益が取れる具体的な経営計画を有し、提出できること」という点だ。

 つまりその結果として、完成したワクチンを「アメリカで使える」ようになっているわけだ。

アメリカが開発し危険な現場は手下の日本にやらせる構造だ

 こんなふうに日本とアメリカとの関係は深い。

 だから彼らはもともと米国企業が開発したアレを日本企業に差し出し、日本にリスクを取らせた。そして日本に研究・開発させるわけだ。

 で、彼らがその果実を取る。つまり成果としてできたワクチンを、当初の目論見通りアメリカが使えるようになっているわけだ。

 なぜならアメリカ自身が自国内で製品化まで手がけると、中国・武漢でのウイルス流出のような事態があり得るので危険だからだ。

 ヤバいことは子飼いの手下にやらせる。そんな論理で、そもそもアメリカが人工的に作ったウイルスが最初に中国へ渡ったわけである。

 それが武漢の研究所だ(みんな製薬会社の幹部になった)。すなわちすべてはパンデミックではなく、意図的に行われたプラン(Plan)デミックだったわけだ。

 かのロバート・F・ケネディ・ジュニアは言った。

「私がオバマを問い詰めたら、オバマは『あんな危険な研究をアメリカ国内でやるわけには行かない。だから中国に『カネをやるからやってくれ』と言ってやらせたんだ」(「パンデミック 13のひみつ」ロバート・F・ケネディ・ジュニア著)

 一方、日本が作ったワクチンも、もし外国で何かあったら賠償責任は日本が負う。日本人が自らモルモットになり、責任も引き受けるわけだ。

日本産業振興のため「国内の法人格を持つこと」が助成金の条件だ

 ああ、話が飛んだ。厚労省の治験における助成金の話の続きだ。

 これは「国内の法人格を有すること」も条件である。そして何もこうした治験に限らず、厚労省の助成金の類いはたいてい「国内の法人格」を要求している。

 そもそもなぜ、もとはアメリカの企業だったその子会社、VLPセラピューティクス「ジャパン」が2020年にできたのか?

 そのへんは容易に想像できるだろう。つまり日本での法人格があれば何かと便利なのだ。

 かたや「Meiji Seikaファルマ」が手がけた初のレプリコンワクチン「コスタイベ筋注用」(開発コード:ARCT-154)」も、もともと「Arcturus Therapeutics Inc.」(米国の製薬企業)が開発したものだ。

 またMeiji Seikaファルマは同じく米国企業の「株式会社ARCALIS」と連携し、次世代mRNAワクチンの原薬から製剤までを国内で一貫して製造できる体制作りを進めている。

 ここでもアメリカと中国との間で過去に構築されたのと同じ構造の連携関係がそっくり見て取れる。

Meiji Seikaファルマは経産省の補助金を受けている

 もちろんMeiji Seikaファルマにも、おカネの流れがある。

 例えば同社は、2028年に足柄事業所(神奈川県小田原市)で工場を稼働させ、製剤生産を増強させる予定だ。

 これも経済産業省の令和4年度・第2次補正予算「ワクチン生産体制強化のためのバイオ医薬品製造拠点等整備事業」補助金が交付されたからだ。

 かたや国立研究開発法人・日本医療研究開発機構(AMED)も、新型コロナワクチン開発の公的助成をしている。ぶっちゃけ、おカネを出している。厚労省や経産省と横並びだ。つまり「公」が束になって支援している。

 だから日本では、あんなにバタバタと異常なハイペースで各社の新型コロナワクチン研究・開発がガンガン進むのだ。

 例えばAMEDの助成例として、令和3年度~令和4年度(最長2年)の研究開発課題の公募で2つを実施している。

 1つは「新型コロナワクチンの接種間隔に関する研究」だ。こちらは研究開発費として1課題当たり年間2億円〜4億円が出た。

 また同じ公募で2つ目の課題「複数の新型コロナワクチンを接種した場合の有効性、安全性等に関する研究」でも年間1〜2億円が出ている。

 こんなふうに全部あげるとキリがない。

 例えばこのほかAMED助成の一例としては、2022年(令和4年)にVLPセラピューティクス・ジャパンが、「レプリコンプラットフォームテクノロジーを用いた今後出現する株を含めたユニバーサルコロナワクチン開発」で、6月分に採用されている。

 なおこのVLPセラピューティクス・ジャパンのプロジェクトにおける今後の課題として、(1)抗原デザインに懸念がある(2)人的リソースの確保に留意して進める必要があるーー点が指摘されている。

 このほかさらに2年遡って2020年(令和2年度)を見てみると、「新型コロナウイルス感染症に対するワクチン開発」(2次公募採択)があった。

 ここではVLPセラピューティクス・ジャパンのほかにも、塩野義製薬や第一三共、武田薬品工業の名前も見える。

AMEDは読売新聞ビルに入っているが背後関係は?

 ちなみにこのAMEDは、「読売新聞ビル22階」に入っている時点で怪しい。(いや「怪しい」だけだが)

 ちなみに読売新聞といえば、1924年に第7代社長に就任し「読売中興の祖」として知られる正力松太郎氏で有名だ。彼は終戦後、A級戦犯の容疑で巣鴨拘置所に勾留され、後に不起訴になったが公職追放処分を受けた。

 この正力氏は長期にわたり、アメリカ中央情報局(CIA)に協力していたことで知られている。

 この一件は米国が保管・公開している公文書(CIA Records - Name Files等)でも客観的に証明されている。彼のコードネームは「PODAM」。つまりCIAのスパイだった。

 ふう、お腹いっぱいだ。このヘンで今回はおしまい。

 続きはまた次回だ。ネタは尽きない。

 ちなみにまだ記事にしてないが、この9月2日にも先述の通り新しいニュース(と資料)が出たばかりだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする