気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

ビバ!県南

2022-05-13 20:32:26 | 日記
        

一昨日、県南羽後町と横手市十文字の道の駅で買ってきた
山菜を使ったお料理を
昨日&今日と有難く美味しく頂きました。
ちょっと紹介させてくださいね。
まずは朝ご飯。
四角いお皿の左下はワラビのお浸し→行者ニンニク入りの卵焼き、
左上はニンジンと孟宗竹のキンピラ→アイコのお浸しです。
お味噌汁にもアイコ。(山菜アイコはいい出汁になりますよ~。)
ワラビは羽後でアイコは十文字、
行者ニンニクは大曲なのでこれも県南です。
ビバ!県南。
(ビバって今は若者に言っても分からないの?死語?笑)
孟宗竹だけ残念!秋田市産。

        

車の中でワラビの下処理の仕方についての話になりまして、
私とOさんのやり方が違っていてビックリ。
私はボウルに重曹(灰汁が手に入らないので…)を切り口に塗ったワラビを入れて、
上からも重曹を振りかけ、
そこにケトルで沸かした熱湯を注いで重石と蓋をして一晩置くのですが、
Oさんは鍋にお湯を沸かしてそこに重曹と塩を入れて、
沸騰したらワラビを入れるんですって。
*写真は熱湯を入れたところです。
 重曹=タンサンなので、シュワっと泡が出ているの見えるかなあ?

        

そして、ワラビの先端の後に葉っぱになるクルクルの部分をいつ取るか?問題(笑)。
この部分って食感は悪いしちっとも美味しくないので結局は取って捨てるのですが、
私はビジュアルが好きなので次の日に水に晒す時まで残しておきます。
でも、Oさんは前の晩に熱湯に入れる前に全部取っちゃうんだとか。
ま、出来上がれば同じになるのでどちらも正解なのですが、
違うもんだね~。
*ビジュアルの美しい翌朝のワラビです。
 今回、少し軟らかめにできちゃったなあ。

        

お昼は十文字のカンパーニュのサンドウィッチと
羽後のイチゴ紅ほっぺ。
カンパーニュ、切ってみたら
ナッツ類や干しブドウがたっぷり入った贅沢(都会派?)カンパーニュだった。
パンの美味しさを十分に味わうためには
クリチを塗るくらいの方が良かったかも…。
(野菜は要らなかったなあ~。)

        

そして、おやつは横手の『フレンドール』一番人気のメロンパンでした。

もう一度、「ビバ!県南」と叫んで晩ご飯はまた明日。