気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

ムチンたっぷり

2016-07-16 20:23:33 | yaplogから

「カナカナカナカナ」
今日、今年初めてセミの鳴き声を聞いたような気がします。
ミシンをかけていたら、湿度が高くてジワッと汗が噴き出してきちゃったよ。
そんな日は疲労回復にムチンをいっぱい摂りました。
納豆・長芋・なめこ・オクラ・ワカメ~♪

ところで、白玉団子って思ったより硬くなりやすいんだね?
一昨日のがもう硬くて食べられませんでした。(ガックリ)
その日のうちに食べないといけないんだね。
母もびっくりしたかなあ?



ガストの日替わりが変わってた

2016-07-15 21:45:51 | yaplogから

朝市の日だったせいか、12時過ぎに行ったら五城館が満席。
ランチしながら小説を読みたかったので、
そうなると次の選択肢がガストしかない我が故郷。
物凄く久しぶりに行ってみたら、日替わりメニューがガラリと変わっていて、
今日は大好きなチキンソテーでした。
ガストのチキン、以前は少し脂っこくて味も濃く感じたんですが、
今日のはカリッとして美味しかった~♪
食べていて、むか~し、イオンに入っていた
森永レストランのジャンバラヤを思い出しちゃった。
ジャンバラヤに添えられていたチキンソテーがほんとに美味しくて、
買い物帰りによく食べたなあ。
あっという間に撤退しちゃったんだけど、
今も都会ではまだ森永レストランってあるのかなあ?



グリルで焼き野菜~

2016-07-14 20:46:48 | yaplogから

今週2回目の東部ガス料理教室。
同じ週ってきついなあ、どっちかにしようか?とかなり悩んだのですが、
ローストビーフも食べたいし(笑)、
牛肉のしぐれ煮の春巻ってどんな感じなのかも知りたいし、
絞れなかったんですよ。
今日はW先生でした。
しぐれ煮やら煮物の調味料の割合が醤油・酒・砂糖が3・2・1だと言うのにへー。
で、この春巻が変わっていて、皮に巻いてからピカタみたいに卵液にくぐらせて揚げて、
すき焼きみたいに卵をからめて食べるんですって。
濃厚で美味しかったです。

グリル焼き野菜は暑い夏の日、まだ涼しい朝のうちにグリルで焼いて、
ポン酢などと合わせて冷蔵庫に入れておくと便利そう。
この間の焼きラタトゥイユよりヘルシーかな?
クリームチーズとクルミを食べる時に飾ることで、ちょっぴり高級感も…。

そして、赤飯炊く時にお砂糖を少し入れると冷めても硬くならないって
みんな知っていることなのかな?(私は初耳でした。)

デザートは白玉団子も寒天も手作りの白玉あんみつ。
お土産も戴いたので、明日母に持っていこうっと。



桃の炭酸ゼリーを作った

2016-07-13 20:05:00 | yaplogから

一昨日I先生からアガーを使ったクラッシュゼリーを教えてもらったので、
昨日、今年の初物山梨産のフレッシュな桃を使ってゼリーを作りました。
白ワインの代わりに炭酸を入れてもいいと言うことだったので、
ゼリーに炭酸ってどんなものだろう?とそれも実験。


皮を入れて煮詰めたゼリー液がピンク色に綺麗に出て、香りもバッチリで嬉しかった~。
果肉ってゼリーに入れると下に沈んじゃうんだけど、
固めたゼリーをクラッシュしてから入れると沈まないというのも、目から鱗~♪
頂き物のサクランボを1パック冷凍してあったので、
それも活かせたしね。
ただし、炭酸はどこへ行った?って感じで、
いつものゼリーとの違いが私には分からなかったわ。(残念でした。)
今日ハンズクラフトの教室に持っていったのですが、大好評!(はい、いつもの手前味噌。)


そうそう、この間の焼いて寝かせたラタトゥイユの感想。
美味しかったけど、焼きあがった後で入れたオリーブオイルは要らなかったかも…。
もう1回オイル無しでやってみようかな。



和牛、美味しい~

2016-07-11 20:20:49 | yaplogから

今日は東部ガス料理教室。
ローストビーフとあって、これは絶対食べたい!
(覚えたい!じゃないところがなんとも邪道なわけで…。)
和牛ですってよ♪
どのくらい焼けばレアなのか?ミディアムなのか?を
道具を使わなくても判断するやり方など、
今日もI先生のマル秘テクニック満載でした。
え?知りたい?
詳しくは言えませんが(笑)、
親指と他の指でOKマークを作って、
ある場所を押さえた時の柔らかさがお肉の焼き具合の判断材料になるんですって。
本当に美味しかったですよ。
同じお皿に乗っているのはアボガドのエビグラタン。
カマンベールチーズがたっぷり入っていて、これも美味しい~。
デザートは完熟の大潟村産アンデスメロンがタップリの白ワイン入りフルーツゼリー。
物凄く立派なメロンに「いくらだと思う?」と言う先生。
思わず本気モードで「1000円ですか?」と正解を答えてしまった私に
「えー、なんで分かった?普通2000円くらいするでしょう。」
と先生、驚いていましたが、
産直好きの私、大潟メロンの相場が分かっちゃってるんですよね。
申し訳ない。(ペコリ)