ボクが初めて,生のシンフォニー・オーケストラを聴いたのは,昭和46年9月14日,函館市民会館においてで,中学校2年生の時である。
当時,同じく音楽好きのF君に誘われて行ったのだが,演奏者は,小澤征爾指揮の日本フィルハーモニー交響楽団。
この公演は,札幌の北海道厚生年金会館落成記念の一連であり,STVの主催。
演奏曲目は,前半はモーツァルトの「フィガロの結恨」序曲,小澤自身のナレーションでプロコフィエフの「ピーターと狼」,そして後半はベルリオーズの「幻想交響曲」であった。
日本フィルは,この後新日本フィルと分裂をするのだが,このときの演奏は分裂前の充実した時期で,聴けたことがラッキーだなと今もって思っている。
さて,今でこそマエストロとして確固たる地位を築いている小澤だが,当時はサンフランシスコ交響楽団の音楽監督にありながら,必ずしも正当な評価は日本国内において得られていなかったと思う。
いわゆるあるべき峻厳な相貌とは無縁で,保守的クラシックファンには受け容れられなかったのであろう。
舞台袖から急ぎ足で登場し,指揮台に飛び乗る仕草や,指揮そのものも自由奔放な姿に映り,かえって気むずかしさからは衆愚の存在だったのだろう。
曲の出来そのものの良し悪しは中学生のボクには到底理解できなかったが,第4楽章,第5楽章は大変興奮したことを覚えている。
生きた音楽がここにある。・・・とその時は感じた。曲そのものも好きになり,直後にクリュイタンス指揮のフィルハーモニア管弦楽団のLPレコードを購入したものの,実演の感動とはかなりかけ離れたものだった。
以来,幻想交響曲はボクのお気に入りの曲で現在CDも14種くらいあります。
でも,今のお気に入りは,小澤とは正反対の演奏と思えるピエール・ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団のもの。
普通は,ベートーヴェンの「運命」あたりから入るところが,ベルリオーズというところがボクの偏屈趣味に拍車をかけることになる。
ちなみに,この曲の主人公とされる若き芸術家は,まさにボク自身の投影である。
当時,同じく音楽好きのF君に誘われて行ったのだが,演奏者は,小澤征爾指揮の日本フィルハーモニー交響楽団。
この公演は,札幌の北海道厚生年金会館落成記念の一連であり,STVの主催。
演奏曲目は,前半はモーツァルトの「フィガロの結恨」序曲,小澤自身のナレーションでプロコフィエフの「ピーターと狼」,そして後半はベルリオーズの「幻想交響曲」であった。
日本フィルは,この後新日本フィルと分裂をするのだが,このときの演奏は分裂前の充実した時期で,聴けたことがラッキーだなと今もって思っている。
さて,今でこそマエストロとして確固たる地位を築いている小澤だが,当時はサンフランシスコ交響楽団の音楽監督にありながら,必ずしも正当な評価は日本国内において得られていなかったと思う。
いわゆるあるべき峻厳な相貌とは無縁で,保守的クラシックファンには受け容れられなかったのであろう。
舞台袖から急ぎ足で登場し,指揮台に飛び乗る仕草や,指揮そのものも自由奔放な姿に映り,かえって気むずかしさからは衆愚の存在だったのだろう。
曲の出来そのものの良し悪しは中学生のボクには到底理解できなかったが,第4楽章,第5楽章は大変興奮したことを覚えている。
生きた音楽がここにある。・・・とその時は感じた。曲そのものも好きになり,直後にクリュイタンス指揮のフィルハーモニア管弦楽団のLPレコードを購入したものの,実演の感動とはかなりかけ離れたものだった。
以来,幻想交響曲はボクのお気に入りの曲で現在CDも14種くらいあります。
でも,今のお気に入りは,小澤とは正反対の演奏と思えるピエール・ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団のもの。
普通は,ベートーヴェンの「運命」あたりから入るところが,ベルリオーズというところがボクの偏屈趣味に拍車をかけることになる。
ちなみに,この曲の主人公とされる若き芸術家は,まさにボク自身の投影である。