雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

黒ゴマ豆乳ラテ。

2010-10-01 22:05:17 | foods&drinks
今日は、仕事帰りにカイロプラクティックの予約を入れていたので、時間まで近くのカフェで黒ゴマ豆乳ラテを飲みながら、村上春樹の短編集「レキシントンの幽霊」を読んでいました。豆乳をストレートで飲むのは苦手ですが、黒ゴマがかなりたくさん入っていたので、ワタクシにも抵抗なく飲めました。最近、この手の飲み物がたくさんあるので、カフェに行くたびにいろいろ試しております。先週は、上島珈琲店でゆず入りミルク珈琲なるものを飲んだのですが、ゆずジャムがトッピングされている珈琲も、かなりおいしくいただきました。ゆずジャムがちょっと甘すぎる気もしましたが、ガムシロップを入れないで済みます。お子ちゃま舌のワタクシはコーヒーをストレートでなど飲めるはずもなく、職場でも砂糖とミルクを入れるので、同僚からはかなり白眼視されております。ストレートで飲んだ暁には、胃が強烈におのれの存在を主張し始めるのは必定。他人の白眼視よりおのれの胃のほうが大事ですから。

ところで、肝心のカイロプラクティックですが、相変わらずの後ろ半身不調をキープし続けております。先週は、腰が痛くてエスカレーターを駆け上がることができなかったので、いつもの矯正とともにキネシオテープを背中に貼り付けられてしまいました。一種のテーピングですが、きつく固定しないので日常生活に不自由はありません。おかげで、今週はエスカレーターを駆け上がれる程度には回復したので、先生にその旨を伝えたところ「じゃあ、もう一枚追加しておきましょう」ということで、今は他人様にはあまり見られたくない後ろ半身になってしまいました。お守り代わりに…と左右の肩甲骨周りにもそれぞれテープが貼られております。先生いわく、先週と今週は低気圧が通ってますからねとのこと。気圧が低くなると、身体が不調を訴えるメカニズムがちゃんとあるらしく、雨の前には神経痛が痛むというのは、あながち気のせいでもないのだそうです。先生ご自身も、今日はあまり調子が良くないとぼやいておられました。少林寺拳法をなさっているので、古傷が痛むのだそうです。全国の肩こり・腰痛持ちの皆さま、低気圧に負けずに頑張りましょうね。