あけましておめでとうございます。
1年近くブログを放置していて、何を今さら感は満載なのですが、いろいろ考えることもあり、そろそろ再開しようかと思っております。
1年がマジであっという間に過ぎてしまうので、備忘録のつもりで書いてみようかと。
この年齢になると、ワタクシの関心事はいかにして老後を過ごすかの一点に絞られてきました。
「下流老人」などという言葉があるし、ワタクシのように家も身寄りもない人間の老後の不安は尽きないわけで。
できるだけ他人様に迷惑をかけず、残りの四半世紀近くを過ごせるか。
年金は65歳になるまでもらえないことが決定し、それまでは老体にムチ打って働けということのようで。
年金制度って、国家主導の詐欺のようなものだと思うので、自助努力をしないと生き残れない気がしております。
一億総活躍というと口当たりはいいけれど、要は老若男女こぞって働け、ということですからね。
で、65歳だか70歳になって年金が貰える年齢になった暁にはこの世からいなくなってくれればなおよろし。
厚労省の役人が考えることなんて…と思うのは穿ちすぎかもしれませんが。
ともあれ、定年後に向けてのあれこれを中心に、相変わらずの仕事の愚痴などを書き連ねていく所存にて。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1年近くブログを放置していて、何を今さら感は満載なのですが、いろいろ考えることもあり、そろそろ再開しようかと思っております。
1年がマジであっという間に過ぎてしまうので、備忘録のつもりで書いてみようかと。
この年齢になると、ワタクシの関心事はいかにして老後を過ごすかの一点に絞られてきました。
「下流老人」などという言葉があるし、ワタクシのように家も身寄りもない人間の老後の不安は尽きないわけで。
できるだけ他人様に迷惑をかけず、残りの四半世紀近くを過ごせるか。
年金は65歳になるまでもらえないことが決定し、それまでは老体にムチ打って働けということのようで。
年金制度って、国家主導の詐欺のようなものだと思うので、自助努力をしないと生き残れない気がしております。
一億総活躍というと口当たりはいいけれど、要は老若男女こぞって働け、ということですからね。
で、65歳だか70歳になって年金が貰える年齢になった暁にはこの世からいなくなってくれればなおよろし。
厚労省の役人が考えることなんて…と思うのは穿ちすぎかもしれませんが。
ともあれ、定年後に向けてのあれこれを中心に、相変わらずの仕事の愚痴などを書き連ねていく所存にて。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。