雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

ノーベル賞作受賞作家の本。

2018-01-20 15:07:18 | books&magazine
午前中の東京は曇り空で、カイロプラクティックに行くために外に出た時は、かなり肌寒いなと思いました。
カイロプラクティックが終わった頃にはようやく晴れてきて、何だかホッとできる陽気になっていました。
数日前から、ニュースや天気予報では「来週は猛烈な寒波が来る」と繰り返しているので、今日は貴重な晴れ間かもしれず。
陽ざしの温もりがあると、それだけでもテンションが上がる気がするのはワタクシだけでしょうか。

今日は、カイロプラクティックの後に買い物をしようという気にもならなかったので、そのまま帰ってきました。
駅前にあるTully'sに立ち寄り、ランチしながら、読みかけていた和田竜の「小太郎の左腕」を読了してしまいました。
「村上海賊の娘」「のぼうの城」「忍びの国」と読んだのだけど、「小太郎の左腕」は物語に入り込むのに時間がかかりました。
なので、途中で二度ほど投げだしそうになっていたのですが、最後の3分の1が和田竜らしかったというか。
でも、「村上海賊の娘」も途中でだれてほったらかしにしていて、4冊目に入った辺りから俄然面白くなった気はします。
なので、物語にかなりのメリハリがあるのが、和田竜という作家の作風なのかもしれまんね。

読む本がなくなったので、Tully'sの前にあるビルに入っている本屋さんを物色して、カズオ・イシグロを2冊買いました。
ノーベル賞受賞作家の本というと、何だか難解なのではないかと危惧しつつ、恐る恐る買ってみました。
ワタクシは、どうしても大江健三郎が読めずに、家には挫折したまま放置中の「万延元年のフットボール」が2冊はあります。
カズオ・イシグロの「遠い山なみの光」を読み始めたのですが、すんなりと頭に入ってくるので、挫折しないで済みそう。
読み終えたら、感想をここに書いてみたいと思いますが、いつになるかは全くの謎です。

物騒になりました。その2。

2018-01-19 06:31:02 | …and so on
おはようございます。

昨日は思っていたほどの暖かさがなく、天気予報を信じて薄手のニットを着ていたので、かなり寒い思いをしました。
気温はまあまあ上がっていたようですが、曇り空で陽ざしがなかったため、体感温度が低かったらしい。
雨が降らなかったのは幸いでしたが、この時期の洋服のチョイスは本当に難しいですよね。
来週は、まれに見る寒波が襲来するとのことで、ここ数年使っていなかった使い捨てカイロを買うかどうか思案中です。
でも、それほど外にいるわけではないし、電車の中は暖房が効きすぎているので、カイロを貼ると汗が出るんですよね。

昨日は、日本国外の物騒さを書き連ねましたが,、日本国内もかなり物騒で怖いことになっております。
昨年末に「自殺したい」という女性を自宅に連れ込み、9人も殺害した男には、何とも言えない気味の悪さを感じました。
コンタクトに使ったのがツイッターだったということで、何とも現代的な事件ではありました。
ツイッターは主に文字情報をやり取りするわけで、相手がどんな人間かというのがほとんど分からない。
被害者は若い女性がほとんどだったということらしいですが、誰かとつながっていたい思いに付け込まれたのでしょうか。
SNSは便利だとは思うのだけど、個人情報を晒すことにもなるので、何とも怖いツールではあります。

ワタクシも、一応、それぞれのアカウントは持っていますが、自分から何かを発信したいとは全く思わない。
でも、小さい頃から当たり前にSNSを使っている世代には、個人情報を晒すことにあまり抵抗感はないのかもしれず。
いろんなことを考えさせられ、とにかく怖さと薄気味悪さが残る事件だったなぁと思う昨今です。

物騒になりました。

2018-01-18 06:38:58 | …and so on
おはようございます。

昨日もわりとぽかぽかした陽気で、執務室にいてもひざ掛けの必要はありませんでした。
昨日よりもさらに気温が上がり、桜が咲くころのお天気になるとのこと。
今までの気温が低すぎたので、さすがにおっちょこちょいの桜が咲くようなことはないでしょうが、暖かいのはうれしい限り。
人間(特にワタクシ)はわがままなもので、暑ければ暑いで文句を言い、寒ければ寒いで文句を言う。
近年は、異常気象の影響で、夏からいきなり冬になったり、その逆だったりするので、身体がついていかないことも多いです。

ところで、ワタクシがブログを放置していた間に、平和ボケのわが日本国の周辺はにわかに物騒になってきました。
ミサイルを打ってみたり、核実験をしている金さんちや、国同士の合意を反故にしようとしている文さんとかいう人もいます。
そのお隣の大きい国は、日本国の領海侵犯をやらかしていて、日本国はそのうちに乗っ取られるのでは?と思ってしまう。
お隣同士仲良くできればそれに越したことはないですが、いろいろやらかされてもニコニコしているのはいかがなものかと思う。
もちろん、目には目をと思っているわけでは全くないのだけど、そのうちに日本国はどこからも相手にされなくなる気もします。

兼ね合いはヒジョーに難しいとは思うのですが、日本国が主張すべきことはきっちり主張する必要はあると思われ。
冬季五輪では金さんちと文さんちが手をつないで入場行進するらしいけど、互いに後ろを向いて舌を出しているかもしれませんしね。

記憶は薄れていくけれど。

2018-01-17 06:24:05 | …and so on
おはようございます。

一昨日は、気温が2ケタに上がったと言われても、体感温度的には全く実感できませんでした。
昨日はワタクシにしては珍しく仕事で外にいたのですが、かなり暖かさが実感できてよかったなと思いました。
ダウンコートを着ていたのだけど、ちょっと歩くと汗ばんできたので、ダウンコートの前を開けて歩いていました。
今日も暖かくなる予想ではあるみたいだけど、午後から雨が降るらしいので、傘を持って出かけます。

阪神・淡路大震災から今日で23年とのことで、「おはよう日本」でも追悼式典の様子を中継していました。
東日本大震災時のことは、東京でも結構揺れたこともあり、鮮やかに記憶しています。
ですが、阪神・淡路の時のことはほとんど記憶が薄れており、覚えているのはぐしゃっと潰れた阪神高速のことぐらいです。
記憶を風化させてはならないというのはどんな災害でも言われますが、23年経ってしまうとやっぱり記憶が薄れる。
世代も変わっていき、被災地域に住んでいても、今の大学生以下の方々は阪神・淡路のことをリアルでは体験していません。
難しい問題ではありますが、こういう災害のことは、とにかく後の世代に伝えていくことが大事ですよね。

首都直下地震がいつ起きてもおかしくないと言われる昨今、他の地域の災害は、決して他人事ではありません。
自分の身は自分で守らなければならないな…と思いつつ、何をどうすればいいのかよく分かっていないのですが。

郷に入れば郷に従え。

2018-01-16 06:28:40 | office
おはようございます。
昨日の昼間はかなり気温が上がって暖かかったようですが、カイシャのビル自体が冷たくなっていました。
ゆえに、暖房は効いているはずなのに室内の気温はあまり上がった感じがせず、何だかなぁという1日でした。
今週はわりと気温が高めに推移するらしいので、少しはホッとできることを期待しております。

ワタクシは、相変わらずNHK「おはよう日本」を朝の時計代わりにつけっぱなしにしております。
先ほど「インフルエンザが流行している」というニュースがあり、やっぱり冬なんだなぁと思っているところです。
うちの部署でも、年明けからインフルエンザで倒れる人が出てきており、毎日マスク着用は必須です。
ところで、うちの部署では「熱が下がってから3日間は出勤しない」という暗黙のルールができており、個人的には驚いております。
幼稚園・保育所・小中学校ではそういうルールがあるのは知っていますが、職場でそんなルールがある部署は聞いたことがありません。
昨年度までいた部署でもインフルエンザで倒れる人はいたけれど、たいてい、熱が下がったら出勤していたはず。

「郷に入れば郷に従え」なので、熱が下がったからといって出勤しようものなら白眼視されそうです。
下手すると1週間ぐらいお休みしなければならないみたいで、おちおちインフルエンザにも罹患できません。
今どきは、職場もお子様並みのルールが必要ということなのかもしれませんが、それにしても…と戸惑う昨今です。

無印良品のタイツ。

2018-01-15 06:36:48 | shopping
おはようございます。

昼間は暖かくなるという予報のようですが、今時点では、ワタクシが住んでいる地域はまだ氷点下のようです。
昨日・一昨日はとにかく空気が冷たかったので、カイシャはビル全体が冷たくなり、なかなか体感気温は上がらないと思われます。
年末年始や成人の日の連休明けも、ビル自体が冷えてしまっていたので、執務室が温まらず震えていました。
東京はずっといいお天気が続いているのが救いではありますが、事務所の中ではひざ掛けなどが手放せません。

最近、カイシャの同僚から無印良品の160デニールのタイツの存在を教えてもらいました。
フツーに冬に履くタイツが80デニールくらいなので、話を聞いた時は本当に驚きました。
その同僚から「生地も柔らかくて履きやすい」という感想を聞いていたので、お試しで買ってみたら、これが温かい。
同僚が言っていたとおり、160デニールというずっしりとした編地なのに、ストレッチが効いていて履くときのストレスがない。
今までは吸汗発熱素材のレギンスを履いていましたが、温かさでいえばこのタイツのほうが温かい気がします。

無印良品って、ユニクロやしまむらと比べるとそれほどお安くはないけれど、使っている素材とかはとてもいい。
形もシンプルだし、使い勝手がいい商品が多いので、ワタクシ的にはかなり重宝しています。
お店が駅前にあるので、家に帰るときにちょっと立ち寄れるのも、ポイントが高くなる一因ではあるのですが。

水は低きに流れ、人の心もまた…。

2018-01-14 15:08:24 | shopping
お昼過ぎに、駅前まで食料の買い出しに行ってきたのですが、空気の冷たい冬晴れでした。
昨日よりは風が吹いているので、体感温度的にはかなり低かったけれど、ワタクシは空気の冷たさ自体は嫌いではありません。
ベッドから起き上がるとか、外に出るときにドアを開ける一瞬は、ものすごく根性を必要とします。
ただ、いったん外に出てしまって、特に今日のような青空の時は、わりと機嫌よく駅前まで行けたりします。
心の片隅には「明日からまた仕事だ。めんどくさい」という思いもありますが、空気が冷たいと身が引き締まる気はします。

ネットショッピングで水やお茶類も自宅に届けてもらうようになり、買い物の荷物が軽くなりました。
宅配業者の方々には申し訳ないと思いつつも、水やお茶類を箱買いするようになり、本当に便利な世の中だと感謝しています。
「買い物難民」という言葉もありますが、これからは、ネットをうまく活用すれば高齢になっても買い物はできる気はします。
年明けに、財布に取り付けるストラップを探していたのですが、何でも揃うAmazonさまで甲州印伝のものを入手できました。
大人がつけてもおかしくないストラップってチョイスが難しいのすが、Amazonさまには結構な種類がありました。
財布自体が鹿革なので、鹿革に漆で装飾する甲州印伝は予想以上にぴったりで、年明け早々いい買い物ができました。

ネットに頼りすぎる生活もいかがなものかとは思うし、気をつけないとトラブルに巻き込まれないとも限らない。
ですが、便利な生活を始めてしまうと、人間はなかなか元の生活には戻れないものです。
「水は低きに流れ、人の心もまた低きに流れる」(中国の古語 by攻殻機動隊2nd GIG)という言葉を、自戒を込めて。

相変わらず通ってます。

2018-01-13 15:47:00 | health
お寒うございます。

東京はスッキリとした冬晴れにもかかわらず、気温は全く上がっていないので空気が冷たい。
外に出るのも勇気が必要になるような気温の低さですが、ワタクシはカイロプラクティックに行ってきました。
心身の老化により週に一度は身体をメンテナンスする必要に迫られ、これだけは、仕事より真面目に通っております。
仕事はワタクシの代わりなど誰でもできますが、ガタの来ている身体を取り換えてもらうことは不可能なわけで。
今週は、仕事を少しだけ真面目にしてしまったので、右首から右肩が痛くて死にそうになっておりました。

最近は、アフタヌーンティー・ティールームとTully'sのどちらかで本を読みながらランチすることが多いです。
アフタヌーンティーのほうが女性客(団体)の割合が多く、その分本を読むのに集中できないことが多々あります。
その点、Tully'sはおひとりさまの割合が高いし、皆さん、タブレットやスマホや本を持ち込んでおられるので比較的静かです。
BGMのジャズも邪魔になるような音量ではないので、本を読みたい時はとてもいい環境だと思います。
ただ、それほど頻繁ではないにせよ、女性客(団体)がどやどやと入ってきて、周囲の雰囲気そっちのけ…という場合もある。

ま、そういう時はタイミングが悪かったなぁと思いつつ、そそくさと退散するに限ります。
以前からそうなのですが、ワタクシはスタバとあまり縁がありません。
自宅・職場・カイロプラクティック院の周辺などなど、よく出没する場所にはTully'sばかりが目立ちます。
不思議といえば不思議なのですが、おかげで(?)ワタクシはTully'sカードしか持っていないのですよ。

結構な大雪ですね。

2018-01-12 06:26:49 | …and so on
おはようございます。

東京近郊は冬晴れが続いていますが、長崎で6cmの積雪だったとかで、九州出身のワタクシは結構驚いています。
北陸などは積雪量の単位が違うわけですが、1年に一度雪が降るかどうかのところで雪が積もるとかなり悲惨です。
車はスタッドレスタイヤなど履いているわけもなく、チェーンを積むなどという発想はない。
人は雪道を歩いた経験がなく、しかも、長崎は坂が多いからしばらくは都市機能がマヒするだろうと思います。
北陸などでは雪おろしが大変だろうと思いますが、とにかく皆様くれぐれも気をつけてくださいませ。

ワタクシは、今週は使い物にならないだろうから、ぼちぼち様子見をしようともくろんでいました。
ところが、世の中はやっぱりそれほど甘くなく、何だかんだと仕事が積み重なっております。
幸いにも東京のお天気がいいので、都市機能も一応正常に機能しており、ずる休みをするわけにもいかない。
回らない頭で仕事をするのはヒジョーに厳しいのですが、老体にムチ打ってヨレヨレと頑張っておりました。

今日1日何とか持ちこたえれば、明日からお休みです。
この大雪がセンター試験を受験する皆様に影響を与えないことを祈りつつ、社会人の皆様、粛々と頑張りましょう。

出られたら僥倖だけど。

2018-01-11 06:27:56 | …and so on
おはようございます。
九州や四国でも雪が積もっているらしいですが、東京はわりといいお天気が続いております。
極端に気温が低いというわけでもないので、この時期らしいお天気かなと思います。
それにしても、この冬は東京近郊以外の地域では雪がよく降るなという印象ですが、これも異常気象の一種でしょうか。

ワタクシは、相変わらず世事に疎いことこの上ないのですが、カヌー選手の不正には驚きました。
ライバル選手の飲物に薬を入れて、ドーピングに引っかかるように仕組んだのだとか。
東京オリンピック・パラリンピックまであと3年を切りましたが、ドーピングで出場停止だと結構厳しいですけどね。
32歳にもなって何を考えているのかと思いつつも、地元開催のオリンピックに出られるのは僥倖みたいなものですしね。
周囲の期待も大きいだろうし、プレッシャーはきつかったのだろうとは思いました。

結局、本人が自分で申し出て事件が明るみに出たとのことですが、いろいろ考えさせられました。
最後の最後には良心が勝ったということなのかもしれませんが、これで彼の選手生命は断たれてしまったわけで。
オリンピック・パラリンピックが全てではないけれど、そこに出る出ないはその後の人生では雲泥の差となる。
彼のやったことはもちろん悪いことだけど、でもね…と思ってしまった事件でした。