GW(5月2日~5日)は仕事だったが、何とか6日は休みだった。この日、福島デスティネーションキャンペーン、“イベント列車で行こう!
ふくしまの旅”の一つで、“C61ばんえつ物語”というイベントSLが走るので、撮影に向かった。
更に、大好きな国鉄色の485系の“会津ライナー”も走るということで、できたら一緒に撮りたいなー(*^_^*)。。。
この“C61ばんえつ物語”号は、新潟⇔会津若松(磐越西線)のほぼ非電化区間(喜多方⇔会津若松は電化区間)を走るので、普通列車
もDC(ディーゼルカー)が走っている。レトロDCの撮影も楽しみだ(*^_^*)!!
【撮影:EOS7D + EF24-105mm F4L IS USM / EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】
時系列的にご紹介させて頂きます。
“キハ40系”...飯豊(いいで)連邦バックに現れる。(会津若松付近)
田んぼには水が入り、田植えのシーズンに。
この時期だけ撮影できる“水鏡”。
“キハ110系・120系(真ん中3輌)”。
移動した先は...霧で覆われていた。
しかし、30分あまりで霧が晴れた(*^_^*)!
“キハ40系 新潟色(2輌)+ 新・新潟色”。
福島県西会津町での撮影の後は、新潟県(福島県境)に移動した。
俯瞰(ふかん)で撮影するポイントなので、車で少々山をのぼることに...
現地に着くと、すでに数名の方が三脚を立て、撮影の準備をしていた。
SL(C61)が通過する前に、先程撮影したDCが通る。
“深戸橋梁”(新潟県東蒲原郡阿賀町)を望む。
この後通る“C61”撮影のため、私も三脚に望遠ズームレンズを付けたカメラをセットして、その時を待っていた(*^_^*)。
しかし、ここへ付いてすぐ、山側に飛び回っていたアゲハ(もしやギフ?)っぽい蝶が気になり...まだSLが来るまで1時間以上
あったので、急遽三脚からカメラをはずし、一人で少し歩いてみた(*^_^*)。
“ミヤマセセリ(♂)”。
居た...蝶だ!! テリハリをしていた。
他の蝶は見当たらなかったので、三脚を立ててあるポイントに戻ることに。
そして、カメラを三脚に再びセットした。
すると、突然足元に...“ギフ”だぁ~(*^_^*)!!
“ギフチョウ(♀)”。【新潟県産】
慌てて三脚からはずしたカメラで...明るい新潟色に感激!!
何度となく尾を曲げて、産卵場所を探しているようだった。
何を撮影しに来たのか一瞬忘れて、美蝶に没頭していた(*^_^*)!
近くにいた鉄ちゃんたちは、全く見向きもせず...
でも、この蝶の希少性をむきになって語ってしまった(笑)!!
やはり、最初に見つけた蝶は、ギフチョウ(♂)だったと思う。
新しいポイントを見つけて感激一塩。
すでに、SLは近づいていた。。。
“C61ばんえつ物語”号(会津若松行き) 現る。
“会津若松”近づく。(飯豊連邦バックで!)
最後に、“会津ライナー(485系国鉄色)”に会いに。。。
快速“会津ライナー”。(会津若松⇔郡山)
“フルーティアふくしま”(イベント列車)も現る。(会津若松⇔郡山)
フルーツ王国福島県のおいしいフルーツなどを使ったスイーツを味わいながら、
優雅なくつろぎの時間を楽しむ「走るカフェ」だ。
“福島県⇔新潟県”、約400kmの撮影行。
とても充実した一日になりました。
当日ご一緒させて頂いた皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございます。