昨日は好天予報だったので、また暗いうちに自宅を出発して、“南会津⇒西会津⇒裏磐梯”撮影行に向かった。
最近は日の出の時間が早くなり、5時には明るい。でも、まだ会津の早朝は10℃に満たない。
休みなんだから、もっとゆっくり出発すればいいものを...でも、目覚まし時計をセットしていないのに目が覚めてしまうんですー(*^_^*)!
この日は、早朝は撮り鉄(南会津)、その後北上、西会津&裏磐梯で、色々撮りたいな、と考えていた。
今回も、時系列的にご紹介させて頂きます。
【撮影:EOS7D + EF100mm F2.8L マクロ IS USM / EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
/ リコーCX6 / iPhone5s】
“会津鉄道”。(湯野上温泉⇔塔のへつり間)
新緑がきれいだった。
“会津鉄道+藤の花”。
上記橋梁の反対側から撮影。
会津鉄道、湯野上温泉駅。
藁ぶき屋根の情緒ある駅舎だった(*^_^*)。
撮り鉄が終わり、西会津方面に向かいます。
走行中、“ギフチョウ”らしき蝶を見つけたが、長いトンネル手前だったので諦めた。
会津美里町に入ると、気温が上がってきたせいか、蝶たちが活性化。
一頭の“ウスバシロチョウ”が目に入った(*^_^*)。
近場の探索開始です。。。
“ウスバシロチョウ”。(会津美里町にて)
時間を追うごとに、個体数がどんどん増えて行った。
8時過ぎだったので、あまり飛び回ることなく、色々な花で吸蜜してくれた。
(いいポイントを見つけたぞ~!!)
“ウスバシロチョウ”最盛期か...(会津三島町にて)
長い冬が終わった感じ...暖かい(いや、暑い!?)日が続き、いっきに雪解けが進んだようだ。
虫たちも大喜び。。。
“ヒメクロサナエ”。(会津三島町にて)
こんなところに止まってました。
羽化仕立てかもしれない...触っても、そんなに飛べなかった。
“桐の花”。(初見・初撮り)
至るところで、藤と桐の花が咲き乱れていた。
西会津のポイントでは、“ギフチョウ”を2頭確認できたが、気温が高く、全く止まる気配がなかった。
ただ、確認できただけでも収穫だったと思う。来年もこちらに居たら、ぜひとも早めに訪れてみたい(*^_^*)!
1時間ほど走って、裏磐梯に着いた。(久しぶりだー!)
毘沙門沼(五色沼の一つ)。
こちらも、新緑が美しかった。
少し移動して、湿地に新生トンボの発生状況を確認に...
“アマゴイルリトンボ”。(未成熟オス)
まだ、残雪があったので諦めていたが、この子が目に入った(*^_^*)。
結局、見つかったのは、この一匹のみ。
例年だと、6月入ってからの発生のようだが...今年は気温が高い日が続き、発生が
早まったようだ。
こちらでも、季節の移ろいがいっきに進んでいる。。。
美蝶たちの発生もカウントダウンなのかもしれません(*^_^*)!?
後ろ髪を引かれる思いで、裏磐梯をあとにした。
(また、近々来ようー、っと!!)
道路も空いていて、アッという間に自宅付近。
何となく、目に着いた“キジ”。
国道脇に車を止めて、車内から望遠で撮影した。
フィールドでは何度か見かけているが、撮れたのは初めてだったので感激...した(*^_^*)。
蝶、トンボ、花...撮りたいものがどんどん増えていく。。。
あー、忙しい(笑)!!