1週間前の話ですが、茅葺き屋根の集落が南会津にあることをテレビで知り、訪ねてみました。
下郷町の“大内宿”には何回か訪れていますが、かなり観光地化されていて(個人的感想)、“これぞ、ふるさとの原風景!”というポイントを探していたところ。。。
この日は、たまたまNHKの“ひるブラ(午後0時20分~午後0時45分)”の生放送のために、大勢のスタッフの方たちが早くからお見えで...大変そうでした。
早朝は、今シーズン一番の冷え込みだったとか...
-3℃の冷え込み。
“前沢曲家(まがりや)集落”。
【撮影:EOS7D + EF24-105mm F4L IS USM】
縦位置にて。
【撮影:EOS7D + EF24-105mm F4L IS USM】
“曲家資料館”の内部。
【撮影:EOS7D MK2 + SIGMA17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】
“L字形態の曲家”。
この曲家は、人が暮らす家と、馬を飼うための厩(うまや)を一つにした構造になっています。
今でも、人々が生活している普通の民家です。
【撮影:EOS7D MK2 + SIGMA17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】
現代の住環境に対応しているところも見られますが、何とも趣のある“ふるさとの原風景”を目の当たりにして感激しました。
いつまでも、この原風景が守られることを祈るばかりです。
生放送が始まるお昼すぎまで居られず、9時すぎには現地を後にした。
そして北上...何度も訪れている“いつもの湿原”に立ち寄った...
一週間ぶりに訪ねると、もみじのじ絨毯が広がっていた。
【撮影:EOS7D + SIGMA17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】
気になっていたトンボたちは...
相変わらず元気な“キトンボ”たち。
【撮影:EOS7D MK2 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】
“マダラナニワトンボ(♀)”。
久しぶりに、メス個体に出会えて感激!!
結局、虎の子の一匹だった。。。
【撮影:EOS7D MK2 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】
昨年は、11月11日にオス個体を確認できた“マダラナニワトンボ”。
今年はいつまで...秋トンボたちの舞いを楽しむことができるのかな!?
【撮影:EOS7D MK2 + SIGMA17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】
南会津の集落も、そろそろ白く染まることでしょう。