リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

咲きました~

2014-05-26 20:42:00 | BALIUS2
先週まで小さな蕾だったんですけど、とうとう咲き始めましたよ・・・

紫陽花君たちが・・・
昨日も蒸し暑かったし、もうじき6月だし梅雨入り間近かな・・


さてさて、勿論土曜日に購入して来てますよ~↓

RACERS27 ハングオンレーサー号!

じゃなくて(笑、ビッグバンエンジン搭載のNSR500っすな
やっぱ、このマシンはドゥーハン師匠無しには語れないマシンですね、ビッグバンマシン以降の師匠の早さは尋常じゃ無かったですからね

当時は不等間隔って言われても「?」って感じだったな~
素人考えでは等間隔同爆ってのが一番パワー出そうな気がしますからね、不等間隔だとバランス悪そ~なんて思ってました。変な排気音だったし

こうやって活字になってじっくり読んでみると「なるほどね~」と感慨しかり。
GPレーサーといえど、パワーが出れば良い訳では無いんすね
60~70年レーサーの場合はパワーアップ至上、極端なピーキーさはミッションの多段化とライダーの腕でって感じでしたけど、90年代ともなると、微妙な出力特性が明暗を分けるって感じだったんですね~

それにしても、「このマシン遅いよ!」って思うのにタイムが出るってのは面白いっすね
ライダー感覚では攻め込んで無いのにスピード出てるって事ですもんね~
ミック師匠は特にコーナー脱出命の方ですから、その差は歴然だったんでしょうな~

他社がやってる事は絶対マネしない!直線命!のHONDAさんが設計思想を転換するのは、社内の軋轢とか諸々苦労したんでしょうね、紙面で語られている以上に大変だったんでしょう。
エンジンマウント高を数センチ変更するだけでハンドリングが変わるって、凄い繊細な世界ですよね、

しっかし、あの怪我から復帰してきたミック師匠の精神力ってのはすさまじいですね、あんな経験したら、もうバイク乗りたくない!って思ってもしょうがないんですけどね、
そこがレーサーの闘争心ってヤツなんですかね~僕には無理だわ
あのヘルメットデザインってスイカモチーフじゃなかったんっすね!(笑

そういえば、当時は会社で私設自転車部(MTB)やってたんですけど、僕がクランク取り付け角を180度以外に設定できるペダルシステム(TIOGAリボルバー)を使ってて、お仲間さんから
「不等間隔で設定したらビッグバンじゃね!」
って言われたな(笑
勿論、人柱な私、実施してみましたが~
全然ダメダメでしたな(爆

今号をもって、編集のカトーさんが別な新しい雑誌の編集に移られるそうですね
ここまでRACERSを引っ張ってきたのは、なんだかんだカトーさんの力だと思いますね~
20年以上前の情報を隔月でって、中々出来ることじゃないっすよ。
僕ら世代が待ち望んで内容だからこそ、ここまで読者が増えたんだとは思いますけど、売れるかどうか分からない本を出すってのは勇気が要ったことでしょうな。
まあ、カトーさんが読みたかった本を自分で作ったって事なのかもしれませんけどね(笑
新しい本でも頑張っていただきたい所でございます。
RACERSの方向性が変わらない事も祈りたいですね~