リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

わっ、忘れてた訳じゃ・・・

2020-04-02 20:21:00 | XSR900
今日は久しぶりにスッキリ青空でしたけど風が超強かったっすね~
昨年の台風シーズンも大丈夫だったんでXSR900クロちゃん号が唐黷トないかの心配はあんまししてないんですけど、バイクカバーの中が砂埃だらけになってないかはチト気がかり、
まあ、全然乗る機会も無いし洗車する時間も無いんですけどね~
COVID-19君の事もあるし休日は全部おさんどん大会だしね、何時になったら復帰出来るのかなぁ・・・

シーズンインに伴うウズウズにも負けず!迫り来るウイルスの脅威にも負けない!心技体!

四元豚の生姜焼き定食!with豚汁!
今日は別に急いでた訳じゃないんですけど豚々セットでございます~
ようは生姜焼きが好きなだけな模様(笑
ほんと生姜焼き発明した人はネ申ですわなぁ、これは和食で良いんだよね?って事はそれほど歴史は古く無い感じなのかな?
日本人はいつでも白ご飯に合うメニューを開発するのが上手よね~
今後も新しいご飯のお供おかずの開発を進めて貰いたいものですわな、


何だか毎日の様にコロナ君関連のニュースばっかしで気が滅入りますわなぁ、
当初は体力の無い高齢者の感染が話題になってましたけど、ここに来て30代以下の若手の感染者が爆発的に増えてるらしいですね~
行動範囲が広いし「若いから感染しても大丈夫!」って考え方の人が多いんだろうねぇ、
自分が感染するだけじゃなくて感染元になる可能性あるって行動しないとヤバイっすわな、


そう言えばMotoGPの開催延期であんまし話題に上がらなくなってたイアン君のドーピング問題、19年12月17日から18ヶ月の失格って裁定が下ったみたいですなぁ、
意図的なドーピングじゃなくて汚染食品を食べたからって認められちゃいましたけどどうなんだかは本人のみぞ知るって感じよね~
たぶんスメ[ツ仲裁裁判所に控訴するんでしょうけど覆らなかった場合もCOVID-19の終息が早いかイアン君の復帰が早いかって雰囲気になってきましたわな、
ある意味イアン君は「持ってる」男ですな、流石はマニアック(笑


そうそう、「持ってる」ライダーと言えば、
発売日翌日には届いてたんだけど、

RACERS外伝03 青の騎士道 クリスチャン・サロン
いや、忘れてた訳じゃ・・・
横に置いといてにしちゃったのは間違い無いけど・・・

ぶっちゃけ個人的にはあんまし記憶に残ってないのよ、ごめんねサロンさん、
弟さんのドミニクさんと同時期に出てたのと250ccのチャンピオンになった年の事は記憶にあるんですけどね~
ゴロワーズカラーのマシンの方が印象には残ってるかな、
今のスズキさんGSX-RRもですけどルッキネリ師匠やウンチーニ師匠のガリーナカラー、青系は美しいっすよね~

サロン師匠の印象が薄いのはたぶん走り方が派手じゃ無かったからってのも有りそうですよね、同年代に派手なライダー多かったしパワースライド系の方が派手に見えますからなぁ、
地味な走り方で早い人は目立ちにくいよね、そっちの方が難しいんだけど

500ccでの活躍ってのが今一つ印象に残ってないんだよなぁ、
ちょうどWGP界が混沌とした時期だもんね、天才フレディ・スペンサーの登場でそれまでのエース級ライダーが世代交代、
ローソン、ガードナー時代からレイニー、シュワンツ時代への狭間って感じなんだよね、
僕的にはあんまし追いかけてなかった時代かな~

この辺りってまだ国内でのTV放送始まって無いですよね?
僕はデザイン学校→就職の頃なんでバイク雑誌とか買わなくなってた頃だし、そりゃ印象には残って無いですわなぁ、
再びバイク系に引き戻されたのはやっぱしWOWOWでの放送始まった頃かな?1990年代入ってからだよね、

まあ、それでも一時代を作った人の内の一人だから興味はありますわ、
中々通して読める時間が取れないんですけど、なんとか1ラップはしたい所っすね、
個人的にはやっぱしマシン側の方に興味強いんで盛り上がりは今一つでしょうけど、そこは致し方有りませんわな、

それにしても今は良い時代ですよねぇ、世界戦の模様が予選も含めてTVで視聴出来るようになるとは思って無かったっすわなぁ、
80年代前半で中学生だった頃は1ヶ月遅れのレース結果を雑誌で読んで一喜一憂してたかと思うとね(笑
雑誌の写真見て「スペンサースゲ~!」とか「アントン・マンクカッケ~!」とか「ローソン、カワサキ乗れよ!(笑」とか思ってたんだもんな~、「ホンダ、4stって(笑」とかもね

今では有料とは言えリアルタイム映像観れるし、懐古趣味の僕らには「RACERS」みたいな当時あこがれだったマシンの解体新書も出てたりね、
逆に情報無いと想像力は育まれてた気もしないことないですけどね(笑

逆に情報溢れすぎてて若い人が興味持たないのかもですよね、
当時のレース映像観ると今のレースを見慣れてる所為でノンビリ走ってる様に見えるし、当時のタイヤ性能考えたら恐ろしいスピードなんだけどなぁ、
情報少なすぎで想像力かき立てられる方がのめり込むかもですわな、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする