リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

なんとか積み込みたいな~

2017-06-20 20:33:00 | XSR900
今日も随分暑くなりましたけど梅雨時らしく朝夕の涼しさが有って腰にはよろしくないっすね~
今までの経験上だと冬の寒さより季節の変わり目の昼夜温度差で座骨神経痛が発症する感じ、
歩けなくなるからイヤですわ・・・

唯一のストレス発散であるダムツーが出来なくならないように体力増強!(笑

鯖君の炭火焼き定食!
なんだか久しぶりだわ、2週間ぶりかな?
最近は新期間限定メニューにやられちゃいっぱなしっすからな~
でもね、鯖分不足は深刻・・・ 手が震える・・・
たぶん鯖君にはイケナイオクスリ的成分が含まれていると思う(笑
これで1週間はOKっすな~


さて、連日日曜日の「首都近郊ダム巡りの旅 in 千葉・雨降り外房」のお話で恐縮っすが、やっぱしコレには触れておきたい所、

「やっぱし、レインウエア積んどかないとね!」

日曜日、濡れるのは問題無いとして(あるけど)、濡れたところに風が当たって寒いのがね・・・
リアルに寒さで腕が震えてましたわ、ブルブルと・・・

BALIUS2の時は広大なシート下収納があったんでレインウエアの積載も問題無しだったんですけど、XSR900はご存じの通り積載能力皆無・・・
まあ、BALIUS2の時は高速移動中に降り出す事がほとんどだったんで、着るの間に合わなかったんですけどね(笑
今は下道ツーが多いんで、積載してあれば結構助かるかなって感じ、冬場の防寒にも良いらしいしね、

今現在、積載能力の低さをカバーする為に使ってるのは↓

ラフロさんのダブルアップテールバッグRR9025を付けてるっす。
増量車載工具や救急キット、ャPットデイパックとか入れてイッパイイッパイ、
それでも縦方向に伸ばせるので途中で買ったペットボトルとか多少は追加積載できる感じ、

レトロデザインのXSR900でも違和感ないっすよね、

足が短い僕でも跨ぎ越せる優しいサイズ感だしね(笑

積載量を上げるのには箱を積んじゃうのが手っ取り早いってのは分かってるんですけど、出来ればオシャレな雰囲気は崩したくない所、
僕が乗ったらデザイン崩れるけどね(泣
リュックも背負いたくないんだよね、腰に負担かかるだろうし、

シートバッグにレインウエアも入れるとすると、結構サイズアップしたのにしないとダメっぽい、
出来れば↑のシートバッグに追加積載する感じでレインウエアも積めると良いんですけどね、
しかも違和感無い感じでって言うのはわがまま過ぎっすかね?

なんか小洒落た感じで積めて違和感少ないレインウエアの積載方法考えてみますかね~
レインウエア用の小袋でも作ってみるか、小さな専用バッグを買うか!?
どちらにしても、またまた細かい物出費が・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待してなかったけどスゴイね!

2017-06-19 20:35:00 | XSR900
昨日のドンヨリ加減から打って変わってスッキリ晴れましたな~!
各ダムの貯水率も昨日の雨で多少は盛り返したんでしょうかね?出来たら首都圏水瓶の群馬・秩父だけ雨で都心は晴れが良いけど、そう上手くはいきませんわな(笑

途中棄権ツーでしたけど、寒さに震えて体力は消耗しましたわ、
体力復旧の為、食べて戻しましょうかね!
今日はねどうしても食べたいのが有ったのよね~

期間限定メニュー!さっくり鯵フライ定食!
昨日の「孤独のグルメ聖地巡礼」は前振りだったのでございます~(笑
ゴローさん美味しそうに鰺フライ食べてましたからね、先週からの新メニューで出てた鰺フライが食べたくて、食べたくて、
揚げたての鰺フライはホントに至福ですよね、もうハフハフっすわ!
1匹半で3切れあるんでソース、醤油、タルタルで3味楽しみましたわ、僕はソース派かな~
売り切れてるんじゃないかと心配したんだけど大丈夫だった、良かった!良かった!


昨日は久しぶりの土砂降り走行となってしまったわけではございますが、
悪いことばかりではない!
諸々テストするにはもってこい、昨日書いたけどバッグの防水性とかもね、
他にもテストしてみた事があるっす、

XSR900君は手軽に走行モードとTCSの効きをセットできる機能がついておりますが、普段の走行時は

●走行モード:STD(標準)
●TCS:1(干渉弱)
で走っておりまする。高速走行の時は「走行モードA(レスャ塔Xアップ)」で走ることもあるけど、ほとんどこのまんま、

XSR900に乗り換えて初の本格的レインコンディションって事で、この辺りのセットをいじってみたっす、
●走行モード:B(レスャ塔Xダウン)
●TCS:2(干渉強)
雨による低グリップに合わせた感じっすね~

まあ、ぶっちゃけ雨だと元々アクセル開けづらいから差はあんましなさそうですけどね(笑
体感的に言うと「走行モードB」はレスャ塔X遅すぎで低グリップ状態でも不要かな~って感じっしたな、
なんかね、ストレス溜まるんよ(笑

そんでSTDに戻してTCS2、
これは結構助かったっす、何がって言うと信号直後にあるマンホールの蓋、
コーナー真ん中にあるのも浮「けど、走り出しでトラクションかける所にあるとヤバイね、
リアタイヤがブリッ!ってなったけどTCSが働いて姿勢変化無くなりますね、

それほど多いシチュエーションじゃないけど、グリップが低くなる所ではTCSはかなり有効な感じっすね、
更に低トラクションの時はBモードって感じですかね、

それと、雨中での恩恵がどの程度かって事で前後ブレーキのABSもチェック、

 

XSR900はABSの聞き始めが早いってウワサありますけど、リアは結構早く効き出しますね、
たぶん乗車姿勢から来る、ブレーキ時のリア荷重の抜けやすさの所為だと思いますけど

雨の中転がりたくは無いので直線で後続車両が無い状態で効き具合のチェック、
リアはドライ状態だとガガッ!って「あ~効いてるな~、踏み込み弱めるか」って感じですが、雨中だと恩恵は結構ありますね、
ものすごい早いャ塔sングブレーキって感じで着実に制動してくれてるっぽい、

フロントはロックが浮「ので1度だけしか試さなかったけど、グッと握り込んだ状態で効き出しましたわ、
ロックしやすい状態だから効果でたんでしょうけど、フロントロックでスルッと滑るような不安感は全然なくて安心できますね、
ロックしてたら勿論、スッコケテたでしょうけどね(笑

取りあえずXSR900の走行機能の雨中テストが出来て良かったって感じっすわ、
走行モードやTCSはそれこそ「感覚的」な物なんで個人差あるでしょうけど、ABSは僕みたいな素人にとっては嬉しい機能ですね、

当初、ブレーキ周りがいじり辛くなるからABS要らないかな?って思ってたけどABS付きのバイクで良かったっすわ~
サーキット走行とかで限界までブレーキ効かす様な走り方する人は要らないのかもしれませんけど、公道で色んなシチュエーションに出くわす事考えると有効な機能ですね、

XSR900君、レトロななりして中々やりおりますな!(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか久しぶり!だけど嬉しくは無い(笑

2017-06-18 18:05:00 | XSR900
昨日の天気予報では南関東でも夕方から雨ってなってましたな~
朝方は何だか寒かったしね・・・

ん~、最近は全く降られては居ないとは言え、AmeOtoKo50としては恐い所っすな、
でも、朝は降って無かったし、そろそろ抜け出せてる気もしますから行ってみますか~!

っと言うことで、昨日の予告通り「首都近郊ダム巡りの旅 in千葉・内房」!
一応、5ダムを巡る予定で出発!

都50→R357って感じでいつもの千葉コースっすな~

もうね、空模様がヤバすぎっす・・・
南関東の天気って、千葉方面から悪化してくるパターン多いっすからな~
まあ、夕方以降なら帰り道に降られてもOKかな、っとこの時は思っておりました・・・

その後はR297大多喜ダムに行った時と同じ大多喜街道、

ん~、なんか夕方まで保たなそうな雲行きですね・・・
これはヤバいかな・・・

まずは第一目標に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第41弾「山倉ダム」!
ここはダムって言うよりは人工湖の方がメインっぽいっすな~
中の島には「キッズダム」って遊べる施設があるみたいっすね、こっちはダムじゃなくキングダムとかの「ダム」が名前の由来の「子供の国」かな?

ダム湖は中の島を取り巻く様に湾曲してありますが、湖岸側から伸びてるね、

最近はオシャレな取水口が見慣れてるんで、シンプルすぎて物足りない(笑

このダムはダムやダム湖よりこっちが有名なんですかね?

分かりますかね?
湖面に広大なソーラーパネルが浮いてるんですよね、こんな風景は初めてみましたな、
発電効率良いんだろうか?

さあ、空模様もヤバいんでサクッと次の目標に移動しますか!

って、途中の橋が工事中で通れませんがな・・・
まあ、他の道でも行けますけどね、空模様が・・・

指定された迂回路↓

農道なんですけど、道のガレ方半端ない・・・
流石にXSR君でも快適には走れませんな、少し戻ってから違う道で迂回っす~
県144→R409っす、

なんとか辿り着きました第二目標!

首都近郊ダム巡りの旅 第42弾「矢那川ダム」!
んっ?ダムだよね?
水が無いのよ水が・・・
渇水なのか最初からこんな感じなのか?どうやら隣接するアカデミアパークの雨水対策用のダム公園らしいんだけど、

↓がダム湖側なんすけどねぇ

写真中央部の奥に少しだけ水があるんですけど、あれだけなんだろうか?
大雨降ったら満々と水をたたえるんだろうか?

下流の放水路なんだけどね、

あんまし水が流れた気配が無いっすね、草むしてますわ、
公共工事ってこんなの多いよね(笑

突堤下流はすっかり野っ原っすな~

ホント、ピクニックしたら楽しそうな草っ原だね、
そういった意味では良い施設なんだけど、あんまり人気は無いっすね・・・

実はね、ここに着いた段階で雨が降り出しておりました・・・
それも結構大粒で本降りな模様、
ご存じの通り、XSR900に乗り換えて車載能力低下から合羽は持参してないんだよね~
濡れるのは問題無いんだけど、この後の予定をこなすかチョット思案、

取りあえず次の目標地点「元名ダム」に向かいますかね~

ねっ、本降りでしょ・・・
既に濡れそぼっておるのですが、結構寒い・・・寒い・・・・

僕もお腹空いてきてたけど、タンクも空っぽ、給油しておきますか~

2017/06/18 給油
積算:4,561km
走行:233.3km
累計走行:4,5148km
単価:¥139.0
給油:11.00L
燃費:21.21km/L
累計燃費:20.01km/L

お~、とうとう累計燃費も20km/L台に乗ってきましたな、
だいぶXSR900君の乗り方にも慣れてきたのかな?

R127なぎさラインまでやってまいりました~

この道は海岸線で晴れてれば気持ち良い道なんすけどね~
海風が寒い・・・寒い・・・
こりゃ早目に切り替えて帰路に付かないと凍えて身体壊しかねない・・・
引き返しますかね~

その前にチョビット寄り道しておきましょうか!

孤独のグルメ 聖地巡礼 第一弾!「漁師料理 はまべ」(笑
ゴローさん、鰺フライ美味しそうに食べてましたもんね~
単純に通り道だっただけなんすけどね、なぎさライン沿いにあるんですけど、道は大渋滞、
孤独のグルメの影響、恐るべし・・・
予約でも入れないと鰺フライにはありつけないんだろうね~

この段階で体調がヤバくなりつつありまする、
こりゃサクッと高速道路で帰りますか~て事で館山自動車道にゲートイン!
早く帰りたいんでアクセル開けると寒さがヤバい・・・、アクセル戻すと中々帰り着けない・・・
正にジレンマ!(笑えない

いつもは京葉道回りで帰るんですけど、今日ばかりはアクアライン経由、
なぜかって!、それはね、

海底トンネルは雨降らないし、モワンと温かいから!(笑
いつもは不快に感じる海底トンネルですけど、今日はありがたかったわ~
トンネル出たらまた温度差が厳しかったけどね(;^_^A

なんとか帰宅できました~
本日の走行距離:201.8km
早々に切り上げたのに結構はしりましたな~

そうそう、久しぶりの雨って事で新しいメイホウ改ホルスターバッグの防水性を確認しておきましょうか!
なんかね、防水性能イマイチみたい・・・・
何処から浸水したのかは分かんないんですけど、一番底に入れてあったお財布がジットリと湿ってましたわ・・・
ん~、やっぱしシマノ君の現役復帰が待たれますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっぱい過ぎて腰が引けてる?

2017-06-17 18:03:00 | XSR900
さあ、お休みでございます~
なんだかこの所眠たくてしょうがないんすな、土日朝寝坊比率が下がってる所為かな?
でも今朝も変な時間に目が覚めちゃったんだよね~
まあ、少し長めに二度寝したんですけどね(笑

っということで毎週恒例お聡恆蜑・チすな~
やり始めた時は面棟Lかったけど、意外と習慣になってくると楽しいもんですな、
男のお聡怐A適当なんすけどね~

お聡恁繧ヘダラダラタイム!
明日の予定でも考えてみますか~

先週日曜日の「首都近郊ダム巡りの旅 in 埼玉/群馬県境」で見学済40ダム、
未到達を除けば、東京・千葉・埼玉は残りわずか、奥多摩や秩父は見学済でもまた行くとは思うんですけどね、

問題なのはタンと未見学が残ってる千葉県内っすな~

あまりに多すぎて腰が引けて千葉を後回しにしてるわけじゃ無いんすけどね、
引けてるかな?(笑

千葉の場合、平野部にあるアースダムが比較的多い印象、
そうなるとダムに至る道のクネクネ道はあまり期待出来ない感じ、ダム間の林道・農道・酷道は面白いけどね
房総半島中央部の比較的標高高そうな所は済ませちゃったっぽいしね

でも房総半島を制覇しないと、次のダム魔境「群馬県エリア」に突入できないっすわね、
ちょこっと調べたら群馬県もとんでもない数あるんだよね(^_^;)
割と数は少ない茨城県を先に済ますって手もありますけどね~

まあ、房総半島の場合、東京湾アクアラインを使えば時間的にはかなりワープできるし、ダム間も峠越えって程でも無いから一度に回れる数も多いっすからね、
数が残っててもそれほど大変じゃ無いっぽいっすわな、

明日のお天気具合にもよりますけど、次回は「首都近郊ダム巡りの旅 in房総半島」にしますかね、内房つぶすか外房攻めるかは悩みますけど、
内房だと下道でR357経由、外房だと往路からアクアラインかな~

なんかあれですよね、ちょっと義務感でダム巡りしてるっぽいのは気のせいだろうか?(笑
目的地決めずに行くのも楽しいですけど、ダム見学自体も高所恐撫ヌながら楽しいし、悪くは無いですな、
ダム直営食堂でのダムカレーも食べてみたいんだけど、なかなかタイミング合いませんね~

こんだけ振っておいて別なところに行ったりして(笑
天気予報だと明日は夜雨らしいんだけど大丈夫かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない人も多いんでしょうね~

2017-06-16 20:33:00 | XSR900
今日は久しぶりに暑い~って感じっしたな~
夕べも結構暑いままな感じだったんで、お布団どっかにいっちゃってましたわ(^_^;)
朝方ちょびっと薄ら寒い感じで目が覚めた、腰痛めないように気をつけないとね~

腰痛対策には腰回りの筋肉鍛えるのも良いそうな、動物性タンパク質摂取で筋肉育てなきゃ!って脂肪も育ちそう・・・

塩葱だれの醤油麹漬け炭火焼きチキン定食!
いつもだとお店に着くまでにだいたい頼むの決めてるんだけど、今日はどうしようかな~って思ったまま席に着いたっす、
したら季節限定メニューが出てた!
これともう一つはサックリ鰺フライ定食、もう二択で迷いましたね~
鶏さんも好きですが鰺フライも大好物、悩んだのち鶏さんに決定!
いや~、葱塩美味しいですね、鶏界のタン塩って感じ、
最近は薄味に慣れてるんで若干濃い味だったけど、白ご飯に合いますわ、普段はレモンは搾らないんだけど、これはレモン汁アリですね!
これもレギュラーメニューにしてくれないかな~


ニュースサイト見てたら「お~っ!」ってなったっす、
70年代のWGPを知る身としては中々嬉しげなニュースが出てましたね~

バリー・シーン、モータースメ[ツ殿堂入り!
MotoGP殿堂入り以来の2つめの殿堂入りですね~
って、まだ殿堂入りしてなかったんだ!?(笑
英国以外でも人気のあるライダーさんだと思うんだけどね、勲章持ちの方だしね、

今の若い人達はバリー・シーンって言っても知らない人も多いでしょうねぇ、
バイクレース界の元祖スター&アイドルライダーっすわな~
最も愛され最も嫌われた希有なお方、

僕がバイクに興味を持ち出した頃には既に盛りは過ぎてましたけど、RG500でチャンピオンになった後、ヤマハに移籍→スズキ復帰した辺り、引退直前ですけどやっぱり目立つ存在っしたな、
キングケニーを筆頭とするアメリカンライダーが台頭してくるまでのトップライダーの一翼だった事は間違い無いすな、
色々と問題起こしてたみたいだし、超口悪いイメージもあるけどね(笑

この頃のWGPライダーさん達は個性が強くて面白いっすよね、
レース外でも色々話題になったりしてるし、
今みたいにTVやWebメディア等々ライダーと観客の距離が近くないし、リップサービスしない方も多かった感じっすよね、スターと言うより職人さんって感じ、

今も個性的なライダーは多いですけど、どちらかと言うと優等生さんが多いイメージ、
どんな時代でもバイク乗りには変わり者やバカ(良い意味)が多いのは変わらないっすけどね
70~80年代は良くも悪くも楽しい時代っすよね~

それにしても、今回殿堂入り候補に挙がってた名前みてビックリなんですけど、
ヘイルウッド大師匠、まだ殿堂入りしてないんだ・・・
本田宗一郎御大も・・・
この二人がモータースメ[ツに与えた影響ってものすごいと思うんだけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チマチマ運針も超楽しす!

2017-06-15 20:28:00 | XSR900
今日は昨日よりは少し暑くなったのかな?サーバー室にずっと居るとイマイチ実感無いんすよね~
帰りに会社出た瞬間に暑かったり寒かったりでビックリする事もありますわ、
冬寒くて夏快適ですけど、やっぱ自然な感じの方が良いのかな~?

お店の中も少し暑いと冷房効き過ぎで寒かったり、意外と季節感無いっすわな、
まあ、美味しい物は何時でも美味しいですけどね(笑

しまほっけ君炭火焼き定食! 付け合わせも増えたし最強街道驀進中!
鯖分も人体には必須なビタミンですけど、ホッケ分も欠かすとヤバいっすな、関節潤滑には欠かせません!
心の潤滑剤的にも効果てきめん!(笑
美味しいお魚は白ご飯もウマウマですな~


さて、今月もカード締め日が来ましたんで、次期購入XSR900グッズの検討に入らないとですが~
先日届いたメイホウさんのバッグの改造をば!

諸々はしょって~、完成!(笑
ホント、チマチマした運針作業が楽しいわ、上手じゃないですけどね、好きなんだよね~

今回の改造ャCントとしては、まずベルト固定ループ取り付け部↓

元から付いてるスイングバックルを受け部から取り外して、改めて程良い位置に取り付け直し、
シマノ・ホルスターバッグ改との兼用を考えて、スイングバックルは以前と同じ物にしておいた
元々付いてるバックルもガッチリ固定できるタイプで悪くは無いんだけどね、逆に取り外し辛そうだし、こっちの方が運用楽かな~

続いて太ももバンド部の改造!

元々バンド自体は付いてたんだけど、写真の左側にバックルが付いてたっす、
僕はバイク引き回し時に邪魔にならない様に、左足側にホルスターバッグを吊って使ってる関係で左バックルだと後ろ側でパチッとする感じになっちゃうんで変更っす、
使われてるナイロンバンドも堅めの物で、タンクに傷が付きそうだったしね、

薄手で柔らかいナイロンバンドの在庫があったんでそれと交換、
元のバックルとバンドは根元の糸をはつって、そこから付け直してございます。
太い足に合わせて長目にしておいたのはお約束(笑

たいした改造作業では無いんですけど、お家に帰ってからの時間を使って少しずつ進めたんで2日がかりだったっすわ、
自分の運用方法に合わせるための好きな作業なんで、全然苦にならないっすけどね(笑

これでシマノ・チェストバッグ改・ホルスターバッグとほぼ同じ使い勝手になった、
バッグサイズ的には一回り大きい感じなんですけど、外ャPットの小ささも相まって、容量的には同じくらいになりそうですね、
たばことか小物の収容もコンデジ用メ[チの在庫があったんで、それを利用する事にしました

さあ、これでいつでもシマノ君を修理に出せる体制整いましたな~
修理に持って行くの面棟Lくなって放置プレイになったりして(笑
シマノ君が生産終了になって半分諦めてたっすけど、諸々対応策取れて良かった!良かった!
修理にはいつもって行きますかね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支障無いのかな?不思議!?

2017-06-14 20:27:00 | XSR900
夕べは随分涼しかったっすな、お布団は薄いのに変えちゃってあるから慌てて毛布出してきましたわ、
この季節、急に寒くなったり暑くなったりは結構困りますね~
天気予報だと週末はまた晴れそうだけど、バイクではしるのは結構浮「、ギャンブルっすな(笑

やっぱ日曜日に相当カロリー消費してるみたいで、意外と落ちた体重が戻ってこないっす、
これを上手く使ってBMI値を落とそう!って上手くいけば良いんですけどね(^_^;)

紅鮭の大葉香味焼き定食! 以前のシンプルな紅鮭も良かったけど、これも美味しいっすな~
勿論ご飯は大盛り!BMI値下がるはずも無く・・・(笑
和食メニューってば基本的に白ご飯にあいますからね、それを減らすのは拷問に等しく・・
まあ一日の総摂取カロリーは少ないから良しとしておきましょう!
って、自分を騙してるよね~(笑


バイク関連のお話でよく耳にするんですけど、
「バイク専用ナビは要らない、スマホナビで充分!」

僕は元々自動車に乗らないのもあって郊外の土地勘が薄いんでちょっと走りに行くのにもナビがありがたいんすな、
地図はソコソコ読めるんですけど、方向感覚と地図上の感覚が合わないって感じかな、要は方向音痴って事ですね、これ地図読めてるとは言わないかな(笑
特に最近のマイ・トレンド「首都近郊ダム巡りの旅」ではナビ君大活躍、峰間の酷道へゴー!(笑

今現在はYupiteruさんのMCN45si君を取り付けて非常に重宝している訳っすけどね、
ここに至るまでは結構な紆余曲折を繰り返したっす。

一番最初に試したのが件の「スマホナビ」

当時使ってたSH-02eをハンドルマウントしてナビとして利用。
Bluetoothでヘルメット内スピーカーに接続する感じ、

↓のミノウラさんのハンドルマウントっすね、

ガッチリ固定できて使い勝手は悪くない、脱落も無さそうっすよね、

そんで電源対策は↓

キジマさんの1口USB電源端子を取り付けてたっす。

SH-02e君は防水仕様だし、これでスマホナビ運用に死角無し!って思って使い出したんですけどね~
しばらく使ってたら問題発生・・・

真夏の炎天下での連続使用だと熱ダレでスマホが落ちる・・・・
再起動復帰した後も高温の為、運用に支障がでる・・・・
バイザー付いてるけどネイキッドだから風当たるはずなのに・・・
中央道を快速走行してる時ですら落ちた・・・

今現在スマホナビ運用してる方ってば、こんな障害発生してないのかしらん?
GPSオン、Bluetoothオン、音楽再生併用ってのが発熱原因なのかな?
今使ってるSH-04Hもバッグに入れてあるだけで結構熱くなる、ナビも音楽再生もしてないんだけどね、GPSやBluetooth、Wi-Fi探しで頭使ってるのかな?
CPUのSnapdragon820が発熱高い所為もあると思うんですが微妙っす。

冬場とかの寒い時期は問題無いのかもしれませんけど、当然良い気候の季節も走りますからね、スマホナビ運用はチト浮「、
そんでXR-432MC→MCN45siって専用ナビに切り替えていった経緯があるんですよね~
流石に専用ナビは熱だれで落ちるって事はありませんな、

スマホナビが運用上問題無いって事なら地図更新もリアルタイムで無料だし、渋滞情報も加味した案内してくれるし最強ナビですよね、
実際の運用ではどうなんだろう?熱障害出てないのかな?

今のところはMCN45siで十二分に満足してるんで、今更スマホナビに戻る気は更々無いんですけどね、
「専用ナビは要らない!」って言い切られるとチト気になる所っすな、
専用ナビは地図更新に結構なお金かかるしね・・・

まあ、「ナビに頼らないで走れる様になりなさい!」ってお話なんですけどね(^_^;)
山道入って帰ってこられなくなったら困るじゃん(爆

迷子になるのもそれはそれで楽しいけどね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あった!使い勝手はどうだろう?

2017-06-13 20:32:00 | XSR900
今日は随分と冷え込みましたな、朝からショボショボ降ってるし~rain
梅雨寒って感じっすかね、
気温低いと過ごしやすくて良いんですけど、腰が・・・・

梅雨の雨にも負けず、梅雨寒の腰痛にも負けない身体作り!

チキンかあさん煮定食!
これはメニュー改訂後も引き続き美味しいですな~
今日は少し涼やかな風だったし、雨も降ってるからね、温まるメニューが一番良いですな、
まあ、真冬ほどじゃないけどャbカャJ効果はかあさん煮が一番ね~
美味しいし、ヘルシーだし最強っす!


さて、先日ジッパー破損が発覚したツーリングのお供、釣り用改ホルスターバッグ君、
色々調べてたらバッグ類の補修をやってくれるお店があるんですねチェーン店で、
そのお店のメニューを見るとファスナー(ジッパー)の交換補修とかもやってくれそうな気配、
家の近所にも店舗があるみたいなんで、修理にだしてみようかと考え中
止水ファスナーの取扱があるかは分からないっすけどね

取りあえずは修理に出すとして、不測の事態や修理中の予備も考えて代替え案も検討続行中
バイク用品以外にも釣り用品やら工事用品やらも併せて調査を展開、
釣り用品店サイト超面白す(笑

完全合致な物には巡り会っておりませんが、次善策を発見!取りあえずャ`ってみた!

明邦化学工業さんの「VS-B6071」
そうそう、バイクラジコンやってた時にお世話になってた工具・部品ケースのメイホウさん、
釣り用品ブランドのVERSUSってのもお持ちなんすね、お魚と戦うの?(笑

タックルケースって言うんですかね、仕鰍ッを入れておく部品箱みたいなやつ、アレを携帯する為のバッグみたいですな、
ケースも1個付属で付いてきたんすけど、タックルケースって仕切りが違うだけで部品箱と一緒サイズなんだね(笑

ショルダーバッグやウエストバッグとして使うものみたいなんですけど、前述シマノ製チェストバッグとほぼ同じくらいのサイズ感、少し大きいかな?
おあつらえ向きにバンド部はスイングバックルで取り付けるタイプ、流用が楽そう

外側ャPットの容量は少ないしメインャPット内の仕切りも少ない感じ、メッシュャPットが2個だね、

まあ、完全に思った通りの物って訳じゃないっすけど、比較的要望に近いかな~
もう一つくらいャPットがあれば良いんですけど、小さなメ[チとかを入れれば使い勝手は悪く無さそうっすね、

実は土曜日に届いてたんで、日曜日の「首都近郊ダム巡りの旅 in 埼玉/群馬県境」で早速テストして来たっす、
既設のスイングバックルを利用してベルトからの吊り下げループのみ仮作成しての使用、
ちょっと吊り下げ位置が下過ぎになる感じでしたので、やっぱしバックル部の改造が必要っぽいね、またまた運針!運針!(笑

バッグの素材はシマノさんのと同様にターャ潟刀Aジッパーは止水ファスナーなんすけど、ベース素材自体は薄い感じ、堅牢さはシマノさんに軍配、
プライヤーャPットとか要らない物も付いてるけどしょうがないわな、
バックル改造した上でしばらく運用、諸々チェックしてみたいと思いまする、

それにしてもシマノにしてもメイホウにしても、釣り関連メーカーさんはニッチな物用意してくれてて嬉しいわ~、
ダイワさんも色々揃ってて面白かったし、海外ブランドのとかも色々凝ったのあるよね、

バイク用品ってアウトドアな割に意外と「防水」には疎い感じっすわな、
車体に取り付ける前提のシートバッグやタンクバッグも防水カバーが付属してるくらいだよね
ターャ潟唐ニか防水素材で止水ファスナー使ってくれてれば、急な雨でも慌てなくて済むんですけどねぇ、

バイク関連より釣り関連の方がユーザーフレンドリー度が高いって事なんすかね?、釣り趣味人口>バイク趣味人口だろうからしょうがないか?
趣味としてのバイクは今後はドンドン衰退していきそうな気配だし、グッズにもあんまり期待できないんですかね・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うむ!まだまだ保つかもっすな!

2017-06-12 20:28:00 | XSR900
今日は朝から涼しかったね~
このくらいの気温だと過ごしやすいし、朝晩と昼間の気温差もそれほど大きくないから腰へのダメージも少なさそう、
寝るときに暑いとお布団何処かにいっちゃってるからね(^_^;)

さあ、昨日もカロリー摂取最低限で一日動き回ってましたから、回復しないとね!

鶏むね肉とたっぷり野菜の香辛だれ定食!
ヤバい!この味クセになってるかも、なんかね、どこかで食べたことありそうな味なんだけど思い出せない・・・
暑くなって来たらもう少し辛くても良いくらいっすな~
野菜イッパイ&ヘルシー胸肉、これならお腹イッパイ食べても大丈夫そうっすな!
あんまし食べると胃が大きくなってやばいけどね(笑


そうそう、あまりの長文に書くのを忘れておりましたが、昨日の「首都近郊ダム巡りの旅 in 埼玉/群馬県境」は↓のテストツーでもあったんすよね、

ワコーズさんのCHLチェーンルブ君がどれほど保つかチェック!

昨日の走行距離は約270キロ、帰ってきてから一応チェーンの状態チェック、
結論から言うと「まだ大丈夫じゃん!」

雨無し&ソコソコの気温の場合、300キロは楽勝で保ちそうな感じっすね、
僕の走り方だと2ツーはまかなえそうな感じ、
チェーンコマの外観的にはオイリーさは薄い(施工時からそう)ですけど、ジョイント部・シールにはちゃんと油が残ってる感じっしたわ、

そんで、一応はリアホイールへの油分の飛び散りもチェックしてみたんですけどね、

写真はこないだの洗浄時の使い回しですけど、やっぱし多少は飛び散ってましたね~
まあ、古いグリスが緩くなって飛んでる気もしないことないけどね(^_^;)

それでもフクピカで拭いたら綺麗になったんで、やっぱし通常のチェーングリスより粘度が低いっぽいっすな、
走って来てすぐだったんで、暖まって緩くなってたのかもしれませんけどね

取りあえずはツーリング用途でも充分使える物と分かりましたんで、今後使い続けて行けそうっす。
僕の走行距離ならツー×2回分4~500キロは保つかな、
基本的には追いルブ塗布で、たまにフルクリーニング後の塗布って感じですかね、

長距離走りそうな時は粘度の高いグリス、通常時はCHLって使い分ければチェーンの油ぎれは防げそう、
中々良い物を教えて頂きましたわ、

これで本気モード・ホイールクリーニングも頻度が減って楽々だね~って、
もっと小マメに洗車しろ!ってお話ですよね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構奥まで行きましたよ~!

2017-06-11 20:45:00 | XSR900
今日は昨日よりは気温は上がらなかったのかな?でもお天気は良かったね~
まさにツーリング日和って感じですな、
梅雨時には貴重なお天気、満喫してきましょうかね~

っということで今日も写真イッパイなんでサクッと軽めのキャプションで~
東京ドームの脇を通ってR254を一路奥秩父方面に向かいますが!

居るんですよ、いつもの様に、
気を付けて走らないと悲しいツーリングになっちゃいますからね、

いつもだと激混みのR254なんすけど、今日は気持ち悪いくらいにすいてたわ、
その後、県道294へ~

なんかね、スムーズ過ぎて変な気分っすわ、
今日は随分と奥まで行く予定なんで、助かるんですけどね、

っと言うことで第一目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第36弾「玉淀ダム(玉淀湖)」
荒川水系にある東京電力の水力発電用のダムですな、
もっと小規模なのかと思ってたら、意外と大規模なんすな、

玉淀湖は満水状態なんだけど、お水はイマイチ美しくないね~

なんか人気無いんだけど、ダム脇にある小っちゃな展望台で家族連れがピクニックしてたわ
意外と隠れた穴場なのかもね、

下流の川(荒川)は良い雰囲気ですな、

上にかかってる橋が微妙に高所恐撫ヌを発症させる高さだね、恐い恐い!

これが発電設備なのかな?

ゴウゴウと水を吸い込んでる音がしてますな、
原発無き今、水力にも頑張って貰わないとね~(笑

休憩スペースは家族連れに取られちゃったから次ぎ行きますかね~

県道345号、空いてれば気持ち良い道ですな、
こんな感じの道がレギュラー化してますけど、なんか楽しくなってきたっす(笑

第二目標に到着っす!

首都近郊ダム巡りの旅 第37弾「円良田ダム(円良田湖)」
久しぶりのアースダムっすな、気づかずに通り過ぎそうになっちゃった(笑

ダム突堤上が車道になってますね~

ダム下流はすっかり草むしちゃって、こっちから見てもダムとは分かんないかもね、

でも湖は結構深そうな雰囲気、

釣り宿みたいのが湖畔にあるし、ボートで釣りしてる人も多いね~
奥の方は釣り堀チックな雰囲気っす、市民の憩いの場なんすかね、ノンビリするのは悪く無いわ

円良田湖の回りは周遊道みたいになってるのね、ぐるっと回ってたら発見

これが取水口なのかな?なんだか可愛い小屋風っすな~
意外と取水口のデザイン凝ってる所多いですよね、

さあ、次のャCントに向かいましょうか~

もうね、こんな酷道も慣れっこになりつつありますな、
XSR君、実はオールラウンダーかも、
流石にオフっぽい速度までは出せないけど、安定してるわ~

第三目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第38弾「間瀬ダム(間瀬湖)」
おっ、ここも思ってたより落差のある中規模ダムっしたわ~
もうね、恐い恐い・・・

ダム突堤上は車道なんだけどね、

なんだか由緒有りそうな雰囲気だね、道の左右の門柱みたいの格好良いね~
石造りの欄干も結構風化してるっぽい雰囲気

突堤の真ん中辺りに取水口が付いてますね~

しかも何だか可愛いデザイン、大正ロマン風(笑
流石に中には入れませんでしたけど、ガラス窓から覗くと中にャ塔vがありましたわ、

間瀬湖も釣り堀状態っすね~

この辺りの方々、湖での釣りが好きなのかな?
バス釣りとかとも違った雰囲気で良い感じですね、キライじゃ無いっすわ、

さあ、ドンドンと埼玉の奥へ奥へと進んでおりまする

県道287からR462方面へ都進んでるんですけど、この辺りの道も気持ち良いですな~
家から近かったら通っちゃうよ、ムリだけど・・

神流川沿いの道になって直ぐに小道に入って行くと第四目標!

首都近郊ダム巡りの旅 第39弾「神水ダム」
ここはダム湖じゃなくて神流川を堰き止めてる感じなんすな、
実はね、この写真撮ってるャCントは既に「群馬県」
とうとう埼玉県と群馬県の県境まで来てしまいました~

ダム突堤というより所謂「堰」ってやつなんすかね、

なんか格好良いですな~
水の色がスゴく綺麗なエメラルドっす、

川の下流側も綺麗な色の水だね~

それほど深いとは思えないんだけど、なんでこんな色が出るんだろう?
水が綺麗なのかな?

上流側の景色も良いですな~

水も深いし、山との対比がスゴく良いっす、
今まで見てきたダムの風景の中でも、結構トップクラスのお気に入りビュー、
良い感じなんだけど、閑散としてるんだよね、なんで?
管理施設をぐるっと回って行くとダム突堤上まで上がれるんだよね、結構恐いけど、

さあ、本日の最終目標地点へ向かいましょう!

R462十国峠街道を上って行くんですけど、途中で折れる所を間違えて、折り返しで脇道に入ったらこれですよ・・・
なんかね、途中に道祖神とか石碑とかあってちょっと恐い・・・
もう、こんな道にも慣れたけどね(笑

さあ、最終目標地点到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第40弾「下久保ダム(神流湖)」
神水ダムの上流ダムっす、ここも群馬県なんだけど、管理は埼玉側なのかな?
よくわかんないんですけど、僕的には一応埼玉扱いっす~
首都圏の水瓶の一つだけあって規模もサイズも大きいですな、

このダムってばなんか変わってるんだよね~

分かりますかね?この写真だと分かりづらいかな、
突堤がね、L字に曲がってるんですよ、
こんなんで水圧を支え続けられるのが不思議だわ~

突堤上は車道になってるんで、対岸まで行ってみたっす、

ここから見ると良くわかりますね、
90度近い角度で曲がってるんですよ、その後湾曲してる感じ、なんか不思議、

↓ここがその折れ曲がってるャCント、

道路上は停車禁止なんで止まって見下ろしたりは出来ないんすけどね、
間違って飛び出さない様にか、でかでかと看板出てるね、
ミスったらダム下まで一直線だもんなぁ、恐い!恐い!超恐い!

神流湖もやっぱし水の色が綺麗だわ~

やっぱし水が良いんですかね、この色は見てると心安まる色ですな、
湖畔は涼しい風も吹いてるし、絶好のノンビリャCントですわな、
遠いからノンビリできないけどね・・・

湖サイドの道を上がって行くと城峰公園ってのがあるみたいなんでチョコッと上がってみた

これまた楽しい山道っすな、
レストハウスとかあるみたいだったんだけど、残念ながら営業終了してましたわ、
一服して帰路につきますかね~

またまた山の中で給油インジケーター点滅・・・
気を付けてるつもりなんだけど、いつも慌てますわ・・・
っと言うことで山を降りた辺りで給油、

2017/06/11 給油
積算:4,327.0km
走行:208.1km
累計走行:4,280.0km
単価:¥147.0
給油:10.30L
燃費:20.20km/L
累計燃費:19.95km/L

今日のGSはフルサービスだったんで摺り切り一杯は入れてもらえなかった、たぶんもう少し悪い燃費と思われますが、それでも良い燃費維持できてますね~

この所、帰りも下道が多かったんだけど、群馬まで来ちゃって時間が押してたんで関越道に乗ってみたっす~

ってガチ混みですがな・・・・

原因は自然渋滞プラス↓

事故渋滞&事故見物渋滞・・・
事故現場をユックリ通る人ってば、後ろの渋滞具合とか考えないんだろうね・・・

ずっとスリスリしてた気がしないことも無いけど、それでも悪くないペースでなんとか帰宅!

本日の走行距離:267.7km
高速でワープした割りには結構な距離が出ましたな~
もっと早起きすればもっと遠くに行けるんだけどね、朝寝坊も重要なんだよね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする