9月に入り、プロ野球も終盤戦。マリーンズ、首位楽天数ゲーム離されての2位。投手の台所事情も苦しいし、4番今江もケガで欠場する中、頑張っています。今日も、西武と昨日の雨での中止の再試合。連投の古谷が頑張る一方で、福浦が勝ち越しタイムリーを打ってくれました。福浦、過去のマリーンズを引っぱってた打者。首位打者もとり、二千本安打まであと少しなりましたが、今年はあまり出番がなく、なかなかつらいシーズンでした。でも今日はやってくれました。こんな選手の活躍が一番うれしいですねえ。明日からは楽天三連戦。頑張ってくれ~。
そんなことで、今回はギュンター・ヴァントの演奏であります。このブログでも言及しましたが、私がヴァントの演奏を聴いたのは、ブルックナーの交響曲第8番と第9番。それも1980年代末に録音したものでした。このふたつの演奏から、ヴァントの緻密でいて、剛毅。そして正にドイツ的な響きの演奏に魅了されたのでありました。それから、この時期に録音されていたベートーヴェンの交響曲を一枚一枚買っていきました。何度も言いますが、ヴァントの演奏がどんどんCDで出されるようになる少し前のことでした。
そのベートーヴェンの交響曲全集は、今でも3000円くらいで買えます。安いですが、私はこの全集としては5本の指に入るものと、非常に贔屓にしております。しかし、当時一枚2000円。5番だけは未完成とで、他の8曲は5枚に収められていました。この5番と少し後に北ドイツ放響とのライブが発売されたの買った英雄は、買いませんでした。その後ばら売りではこの2曲は入手ができず、随分前に全集が2000円ほどで安く売っていたのを見つけて、買い直したのでした。
ということで、ヴァントと北ドイツ放響とのベートーヴェンの全集から、交響曲第1番ハ長調作品21であります。1986年3月北ドイツ放送局大スタジオでの録音です。しかし、ヴァントさんは、DVDなどで拝見すると、1990年後半以降はかなりお年を召され、歩くのも補助がいる。でも最も違うのは、目が非常に柔和になり、指揮も同様。しかし、若いときはキビキビとした指揮で、眼光も鋭い。いやー実に恐い雰囲気でした。演奏もそんな様子がよく反映されておりますよね。
それは、ヴァントには、この1番を1997年にライブ録音したCDがあります。このライブと比べれば、確かに鋭角的な演奏で、厳しさがあるが、その分コクに欠けるとか、表情が乏しいなどの点が目に付きます。しかし、私は断然1986年の演奏を押します。この曲に限らず、この全集は直線的であり、その演奏にはまったく面白みがない。それは当時から思っていたことです。しかし、今聴くなら、そんなヴァントと演奏は、全く以て惹かれるのであります。オケの演奏は精緻。そして直球勝負という姿勢。そこから生まれる剛毅さ。これぞ正にドイツのベートーヴェンでなくてなんでありましょう、ってところでしょうか。
第1楽章、序奏部から北ドイツ放響の厳しい響きが聴かれ、主部に入ってもそれは増すまず勢いが加わり、そこには強い信念にあふれた演奏が展開されます。柔和さなどとは無縁のまっすぐの一糸乱れぬベートーヴェンがどんどん進んでいく。第2楽章、たいそう淡々とした演奏。まあ事実だけを述べますよ、とでも言っているようなところが、私的には魅力ですよねえ。客観的なところにこの演奏の美しさが聴かれるのであります。第3楽章、一転して豪放さを感じさせながらズンズンと迫力に満ちたところがいいですねえ。そして、第4楽章軽快にすすむフィナーレですが、重量感に満ちた中でのスピード。その中にもそれぞれの楽器のバランスがうまく曲の中に溶け込み、かつ迫力に満ちあふれたところは、実に見事でありました。
このヴァントのCDのシリーズには、作曲家の似顔絵が描かれていました。そんなお茶らけたところが、なんともでありました。明日からは、マリンでの楽天三連戦。前回の宮城での三連敗のリベンジを果たしてもらいたい。三連勝しかありません。三連勝であります。
(RCA BVCC-5007 BMGクラシックスベスト100 1990年)
そんなことで、今回はギュンター・ヴァントの演奏であります。このブログでも言及しましたが、私がヴァントの演奏を聴いたのは、ブルックナーの交響曲第8番と第9番。それも1980年代末に録音したものでした。このふたつの演奏から、ヴァントの緻密でいて、剛毅。そして正にドイツ的な響きの演奏に魅了されたのでありました。それから、この時期に録音されていたベートーヴェンの交響曲を一枚一枚買っていきました。何度も言いますが、ヴァントの演奏がどんどんCDで出されるようになる少し前のことでした。
そのベートーヴェンの交響曲全集は、今でも3000円くらいで買えます。安いですが、私はこの全集としては5本の指に入るものと、非常に贔屓にしております。しかし、当時一枚2000円。5番だけは未完成とで、他の8曲は5枚に収められていました。この5番と少し後に北ドイツ放響とのライブが発売されたの買った英雄は、買いませんでした。その後ばら売りではこの2曲は入手ができず、随分前に全集が2000円ほどで安く売っていたのを見つけて、買い直したのでした。
ということで、ヴァントと北ドイツ放響とのベートーヴェンの全集から、交響曲第1番ハ長調作品21であります。1986年3月北ドイツ放送局大スタジオでの録音です。しかし、ヴァントさんは、DVDなどで拝見すると、1990年後半以降はかなりお年を召され、歩くのも補助がいる。でも最も違うのは、目が非常に柔和になり、指揮も同様。しかし、若いときはキビキビとした指揮で、眼光も鋭い。いやー実に恐い雰囲気でした。演奏もそんな様子がよく反映されておりますよね。
それは、ヴァントには、この1番を1997年にライブ録音したCDがあります。このライブと比べれば、確かに鋭角的な演奏で、厳しさがあるが、その分コクに欠けるとか、表情が乏しいなどの点が目に付きます。しかし、私は断然1986年の演奏を押します。この曲に限らず、この全集は直線的であり、その演奏にはまったく面白みがない。それは当時から思っていたことです。しかし、今聴くなら、そんなヴァントと演奏は、全く以て惹かれるのであります。オケの演奏は精緻。そして直球勝負という姿勢。そこから生まれる剛毅さ。これぞ正にドイツのベートーヴェンでなくてなんでありましょう、ってところでしょうか。
第1楽章、序奏部から北ドイツ放響の厳しい響きが聴かれ、主部に入ってもそれは増すまず勢いが加わり、そこには強い信念にあふれた演奏が展開されます。柔和さなどとは無縁のまっすぐの一糸乱れぬベートーヴェンがどんどん進んでいく。第2楽章、たいそう淡々とした演奏。まあ事実だけを述べますよ、とでも言っているようなところが、私的には魅力ですよねえ。客観的なところにこの演奏の美しさが聴かれるのであります。第3楽章、一転して豪放さを感じさせながらズンズンと迫力に満ちたところがいいですねえ。そして、第4楽章軽快にすすむフィナーレですが、重量感に満ちた中でのスピード。その中にもそれぞれの楽器のバランスがうまく曲の中に溶け込み、かつ迫力に満ちあふれたところは、実に見事でありました。
このヴァントのCDのシリーズには、作曲家の似顔絵が描かれていました。そんなお茶らけたところが、なんともでありました。明日からは、マリンでの楽天三連戦。前回の宮城での三連敗のリベンジを果たしてもらいたい。三連勝しかありません。三連勝であります。
(RCA BVCC-5007 BMGクラシックスベスト100 1990年)
おっしゃる通り、この演奏は本当に剛直で、男気を感じると言いましょうか、勇気百倍になります。セル+クリーヴランドOとともに、私の愛聴盤です。
ヴァントの生演奏を聴けなかったことが悔やまれます。