デンファレが咲き出しました。
先日「この蕾なんだと思う?カトレア?」なんて間違っていたあれです。
透明感のある赤紫?ピンク?そんな感じ^^
デンファレとわかって調べてみたら、花を咲かせるのが簡単なんだそうで
これは頼もしいですね^^
何しろ処分品を買って約1年、何者か意識せずに他のデンドロと同じ扱いで
一番先に花芽を育て咲いたんですもん、楽チンです。
デンファレはデンドロビウムの中のファレノプシス系というのだそうです。
私が今まで育てていた他のデンドロはデンドロビウムの中のノビル系だって。
デンファレの方がノビル系より簡単に花芽を着かせることができるそうです。
肥料も好きだそうです。
他の茎からも花芽が育ってきています。
今日見たら、これの他にも茎の先から花芽らしい細いものが伸び出してました。
本当に簡単なんだわ、初心者向きね?
花が胡蝶蘭に似てるって。
画像検索したら、色の雰囲気も様々あって楽しいですね。
胡蝶蘭は難しいそうですが、デンドロビウムやシンビジウムなら
花のない時期もそう心配ないし、時期が来たら咲いてくれるんだからいいですよね。
特にデンドロは場所を取らないので助かります。
私の初めてのデンファレ、花数が少なめなのは肥料が足りなかったのかも?
やさしい園芸の育て方のところに「真夏でも薄い液肥を与える」とありました。
せっせと液体肥料をあげれば来年はもっと咲いてくれるかも?
ちょっと育てるのが楽しみになりました。