昨日は水仙を見に、南房総へ出掛けてきました。
千葉県民ですから、房総の早い春は何度も見に出掛けたことがあります。
水仙があちこちに咲いているのも知っていて「ま、そんなもんだろう」なんて軽く見てました。
ところがところが!想像をずずーーーーっと超えた素晴らしさだったんですよ。
水仙郷とはこんなだったのか、と目からうろこ。
今日は大きな写真でお伝えしますね^^
ご一緒に一足早い南房総の春をお楽しみください。
最初に行ったのは富山町というところです。
人気の道の駅「富楽里(ふらり)とみやま」に車を止めて、そこから歩きます。
この近くの道路沿いには日本水仙があちこちに咲いています。
そしてすぐにこんな看板までやってきました。
ここが「すいせん散歩道」の入口です。
一周1時間くらいのルートなのですが、私たちは美しさに驚いて
写真を撮ったりはしゃいだり、で2時間近く楽しんでしまいました。
圧倒的に多いのは、この日本水仙。
私の庭でも12月には咲き出していました。
それはそれは沢山の日本水仙が咲いていましたよ。
こんな色の濃いタイプも咲いていました。
とっても愛らしい!
そしてすごい美人さんにみえた白い水仙。
きっとガリルだと思います。
私の庭でも数年前まで咲きました。
この数年は分球して数は増えましたが、まだ充実してないらしくて咲きません。
来年こそ咲いて欲しいなって肥料をあげたところです。
ガリルは白い花が房咲きになるんですよね^^
もちろんいい香り!強い香りです。
水仙も素敵なんですが、歩いていると様々な木の実なんかを見つけて
みんな歩みが止まります。
これはマサキの実だそうです。
なんだか面白い実の付き方なんですね~
色がまた綺麗なんだ~♪
散策道は枯葉の中を細々と続いています。
その両脇にずっとずっと水仙の花が続いているんですよ。
曇った日でしたが、時々陽が射すとふわ~~っと水仙が香り立ちます。
水仙の香りに包まれての散歩ですよ。
緩やかな傾斜を登っていくと、こんな風景が現れました。
「あの箱、なに?」と聞く私に、「あれはミツバチの巣箱だよ」
「養蜂してるんだね」「水仙のはちみつが出来るんだね」と先輩たちが教えてくれました。
そうそう!そうだ~^^
私も小さな頃、こんな景色を見たことあった!
田舎ではレンゲが咲くとミツバチの入った箱をいっぱい運んでくる養蜂家がいました!
蜜を目の前で絞ってくれて、それを舐めたことがあったっけ♪
忘れていた懐かしい光景を思い出しました。
この水仙は農家の方が切り花用に植えたのが始まりのようで
皆出荷用でもあります。
だから勝手に切ったりちぎったりしてはいけませんよ。
そっと見せて頂いて、そっと香りを愉しんで、いっぱいいい空気を吸って、ね(*´∇`*)
そして水仙の美しさとともに、私が感動したのは里山の美しさです。
登ってくる途中には畑がなだらかに続いて振り返ると柔らかな丸い里山がかすんでいました。
水仙の香りに包まれて、この景色を見ていると
今が1月中旬だなんて忘れてしまいそう。
水仙を撮影に来ているカメラ好きの方もいらっしゃいました。
「いい写真、撮れましたか~?」と声をかけると
「たぶんね~、何しろ被写体が綺麗だから^^」と明るい声が返ってきました^^
すいせん散歩を愉しむためにスタンプラリーのポイントも設けてあります。
可愛いスタンプ模様でした。
水仙の上に柑橘類の木が立ってます。
なっているのは何? ミカンよりずっと大きいですよ^^
夏ミカンかな?なんだろう?
ミカンと水仙、冬じゃない景色ですよね。
こんな温暖な地域に住むことに感謝しました。
特にこの辺りは海に近くて温暖です。
私が住んでいる佐倉市とは、同じ千葉県でもかなり最低気温が違います。
ずっと歩いていくと展望台のような場所に着きました。
ここが折り返しポイントです。
海が見渡せます。
真ん中のとんがってる山は鋸山かな?船も通っています。
ずっと向こうに霞んで見えるのは三浦半島。
この展望台周りには
山野草が色々咲いてました。
左の小さな花は・・・なんだっけかな、聞いたけど忘れちゃった(^-^;)ゞ
右はアザミ、今咲いてるなんてすごいね~
タチツボスミレですって、スミレ博士のプルちゃんが教えてくれました。
早いな~、もうスミレが咲いてるんだもん!
これも綺麗でした、なんだっけかな~、名前が~(((。^_^A
へびいちごに似てるけど違うのよね。
枯れ草の中に葉を紫に紅葉させて、黄色い美しい花を咲かせていました。
花がふんわりと傷まずに咲いていて、温かなんだな、と感じます。
そしてまたスミレ。
山で見るスミレは特別に綺麗ですね~(*´∇`*)
やっぱりこれが本当なんだな、って思います。
そうそう、登ってくる途中、水仙に混じって菜の花も咲いてましたよ^^
一度収穫した後育ってきてるようでした^^
我が家の周りはまだまだ菜の花は咲いてない、よほどここは温暖なんだな~
折り返して、山道を下っていくと
元の道路に出て
道端の葉にテントウ虫がいました^^
びっくり!
「ま~!さっきのよりキレイ!」と誰かが言って
「マサキの花ね、忘れそう、ま~さっきのよりきれい、でマサキね」と何度も復唱して名前を覚えました(笑)
さっきのよりキレイ?(^m^)
道の駅の入り口付近にはこんな光景が。
クローバーの花と水仙、いい感じね~
肩こりも治るわね、こんな姿見てると♪
そして道の駅の2階で、美味しい海鮮料理のランチをいただきました。
房総半島の水仙郷、楽しんでいただけましたか?
この後、もう一つのポイントに移動したんですよ。
それは次回にご紹介させてくださいね♪
長いお散歩にお付き合いありがとう~(*´∇`*)