シンビジウムが満開になってきました。
毎年たくさんの花穂をあげてくれる小型のシンビジウム
古くから普及していたタイプのようで
私ももう15年くらい育てていると思います。
この時期になると、本当に可愛くて
咲くのが待ち遠しく大切に思っています^^
蜜がいっぱい溢れているんですよ。
水やりする時、指にくっつくと甘いの^^
まだもう少し蕾の茎もあるので、しばらく愉しめそうです。
今年は13本の花穂でした。
一番多かった年は24本。
今年は花穂の数は少なめですが、一本の花穂が長くて充分見応えがあります。
ミディ胡蝶蘭もだいぶ咲き進んできています^^
すごいですよ、今年の花穂の数!
一本から分岐が3つも4つもあって、満開になったらどんななんだろう?って。
でも満開になる前のこんな姿が一番楽しいかもしれませんね^^
ふわんと膨らんでくる蕾が大好きなんです。
デンドロのリセも咲き出しました。
今年は遅かったぁ~
一等席のリビング出窓は多肉に乗っ取られ、蘭たちの大半が
2階の暖房なしの部屋で育ってましたから^^;
こちらは我が家の定番のデンドロさん。
増えて増えて、たくさんお嫁に出しましたが、それでも手元に幾鉢かあります。
こちらも遅かった(^0^;)ゞ やっと始まり!
開きそうになって来たので、リビングの出窓にお目見えです。
暖房なしの部屋でずっと過ごさせているのはシンビジウム。
黄色いこの子も満開です。
良い香り^^
今年も花穂は2本でした。
1本目はそろそろ花が終わりです、切り取ってあげなくちゃですね^^;
もうちょっと沢山咲かせてみたいのだけど、なかなか難しいです。
今年も室内で冬越しさせたピンク葉のポーチュラカ。
朝陽に輝いて幸せ色
さぁ、もう少ししたら外も暖かくなって
室外での生き生きした生活が戻ってきますね^^
まだまだ雪が続いている地域の方々もあと少し!
が~~んば♪
今日から少し旅行に出て来ます。
お返事遅れると思います。ごめんなさい。
さ!行く前に皆にお水をあげて様子みないとね~^^