昨日松島文化観光交流館にて
松島町身体障害者協会主催の障害者差別解消法学習会があり、
兄弟の宮城県視覚障害者情報センターと一緒に協力をしてきました。
松島町のサロンには以前から
町身障協会の役員にもご参加をいただいており、
今回の身障協会の自主的な開催につながり、
協力できることは本当にうれしいことです。

準備万端!
この会場、後方には階段のような座席があるのですが、
ポイントはステージ前に段差のない平面のスペースに座席があること。
この状態が、車椅子利用者には移動しやすいとのこと。
講演後の意見交換のときに、
車椅子利用者の利便さは、高齢者の利用の利便さにつながると
他会場の移動の不便さを訴えた意見がありました。
メインとなる講演は、「障害者差別~障害者との共生~」のテーマで
宮城県障害者社会参加推進センター所長にお話していただきました。

※手話通訳、要約筆記付!
質疑応答も意見交換も、時間いっぱいの盛り上がりがありました。
医療従事者の心無い言葉に傷付いたという参加者の声があり、
今回の学習会は、他障害について知る機会になりました。
パンダ相談員
松島町身体障害者協会主催の障害者差別解消法学習会があり、
兄弟の宮城県視覚障害者情報センターと一緒に協力をしてきました。
松島町のサロンには以前から
町身障協会の役員にもご参加をいただいており、
今回の身障協会の自主的な開催につながり、
協力できることは本当にうれしいことです。

準備万端!
この会場、後方には階段のような座席があるのですが、
ポイントはステージ前に段差のない平面のスペースに座席があること。
この状態が、車椅子利用者には移動しやすいとのこと。
講演後の意見交換のときに、
車椅子利用者の利便さは、高齢者の利用の利便さにつながると
他会場の移動の不便さを訴えた意見がありました。
メインとなる講演は、「障害者差別~障害者との共生~」のテーマで
宮城県障害者社会参加推進センター所長にお話していただきました。

※手話通訳、要約筆記付!
質疑応答も意見交換も、時間いっぱいの盛り上がりがありました。
医療従事者の心無い言葉に傷付いたという参加者の声があり、
今回の学習会は、他障害について知る機会になりました。
パンダ相談員