梅雨のイメージは「しとしとした長雨」ですが、
ここ数年は、しとしとどころか、
バケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨や、
おまけに雹や雷など、
これまでの「梅雨の常識」を覆す、災害級の梅雨!
全国各地でも大雨災害が続き、
ニュースを見るたびに、早く雨がやんでほしい…と祈らずにはいられません。
そこで!!
今年1回目の東松島サロンは「防災」を取り上げて、
仲良く視覚障害者情報センターさんとコラボサロンとして開催!
にぎにぎしくていいですねえ♪

視覚も聴覚も、後ろからみるとわかりませんね…。
今回のテーマは「マイ・タイムラインを作ろう!」です。
講師は、東松島市総務部防災課の危機管理監、村松さんです!!
…5月に打合せをしたときに、
「マイ・タイムラインって最近の取り組みなんですか?」なんて
とぼけたことを質問してしまいましたが、
数年前からどこの市町村でも始まっている取り組みです。(スイマセン。)
地域や自宅の形態、家族の状況などに合わせて、
自分仕様の備えをスケジュールするマイ・タイムライン。
そこで今回は、参加者のお住まいの地域を伺いながら、
鳴瀬川や旧北上川との位置関係を確認し、
浸水地域なのかどうか、とか
浸水したらどのくらいの時間、水が引かないのかなどなど、
丁寧にチェック!
そして、垂直避難(自宅で2階に上がる避難ね。)できるなら、
あらかじめ2階に非常用品を置いておけばいいとか、
我が家に合わせた計画が立てられるというわけです。
今回参加できなかった方にも、ぜひ一度は作ってみてほしい!
と思います。
サロンでは、村松さんが防災に関するパンフレットを用意してくれました。
津波避難マップ、洪水ハザードマップ、原子力防災の手引き…
うーん、東松島市ってあらゆる災害を想定しないといけないだな!と
あらためて備えの大切さを感じました。
(私の暮らす地域のパンフレットって何種類あるんだろう…とちょっと気になりました。)
そうそう、東松島市には、防災ラジオがあって、
聴覚障害者向けには「文字で表示する」機械も付いています。

村松さんが直接、防災ラジオを説明してくれました。
文字で見えると安心です。
留守にしていても、あとから読むこともできます。
そろそろ東北も梅雨明けのきざし!
湯むきしたトマトにドはまり中の庄子でした。
ここ数年は、しとしとどころか、
バケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨や、
おまけに雹や雷など、
これまでの「梅雨の常識」を覆す、災害級の梅雨!
全国各地でも大雨災害が続き、
ニュースを見るたびに、早く雨がやんでほしい…と祈らずにはいられません。
そこで!!
今年1回目の東松島サロンは「防災」を取り上げて、
仲良く視覚障害者情報センターさんとコラボサロンとして開催!
にぎにぎしくていいですねえ♪

視覚も聴覚も、後ろからみるとわかりませんね…。
今回のテーマは「マイ・タイムラインを作ろう!」です。
講師は、東松島市総務部防災課の危機管理監、村松さんです!!
…5月に打合せをしたときに、
「マイ・タイムラインって最近の取り組みなんですか?」なんて
とぼけたことを質問してしまいましたが、
数年前からどこの市町村でも始まっている取り組みです。(スイマセン。)
地域や自宅の形態、家族の状況などに合わせて、
自分仕様の備えをスケジュールするマイ・タイムライン。
そこで今回は、参加者のお住まいの地域を伺いながら、
鳴瀬川や旧北上川との位置関係を確認し、
浸水地域なのかどうか、とか
浸水したらどのくらいの時間、水が引かないのかなどなど、
丁寧にチェック!
そして、垂直避難(自宅で2階に上がる避難ね。)できるなら、
あらかじめ2階に非常用品を置いておけばいいとか、
我が家に合わせた計画が立てられるというわけです。
今回参加できなかった方にも、ぜひ一度は作ってみてほしい!
と思います。
サロンでは、村松さんが防災に関するパンフレットを用意してくれました。
津波避難マップ、洪水ハザードマップ、原子力防災の手引き…
うーん、東松島市ってあらゆる災害を想定しないといけないだな!と
あらためて備えの大切さを感じました。
(私の暮らす地域のパンフレットって何種類あるんだろう…とちょっと気になりました。)
そうそう、東松島市には、防災ラジオがあって、
聴覚障害者向けには「文字で表示する」機械も付いています。

村松さんが直接、防災ラジオを説明してくれました。
文字で見えると安心です。
留守にしていても、あとから読むこともできます。
そろそろ東北も梅雨明けのきざし!
湯むきしたトマトにドはまり中の庄子でした。