みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

大雨被害の浸水想定区域や避難場所を確認しよう。

2023年07月15日 11時48分51秒 | 日記
けさはすごい大雨でした。
職場についた時にはひざ下からのズボン、靴と靴下が
ビチョ、ビチョ?ビチャビチャ?ビシャビシャ?
ようするにずぶ濡れでした・・・。

さて、天気予報では明日の16日(日)にかけて東北を中心
とした大雨の恐れがあると。中でも秋田県では記録的な
大雨となる可能性が高まっていいます。
秋田県の皆さん、気をつけてください。

宮城県には今のところ、影響はないようですが、今後の
気象に注意して万が一、異常な大雨の予報が出た場合は
身の安全確保のため早めに避難することを心掛けるように
してください。

ご存じのように7月1日(土)からの大雨で富山県、島根県、
福岡県、佐賀県及び大分県に甚大な被害が出ていました。
線状降水帯(せんじょうこうすいたい)の影響によるものです。
決して他人事ではありません。
参考に、
「線状降水帯予測」って?出たらどうするの?(2022年7月4日)を
ご覧ください。
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga202207_14.html


ところで、皆さんの地域では、大雨災害の浸水想定区域や
避難場所を確認してますか?
大雨だけでなく、洪水災害や土砂災害の時もそうです。

そんな時は各市町村の防災ハザードマップが役にたちます。

ハザードマップを活用しよう!(2018年10月1日)
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga201810_27.html

このハザードマップは市町村役場へ行けばもらえます。
また、Webから確認したり、ダウンロードすることもできます。
例えば「〇〇市ハザードマップ」と検索してみると出てきます。

この中に自分の住んでいるところや近くに危ないところがあるのか、
避難場所はどこなのかわかるようになっています。

「どのタイミングで避難したらいいか」は以下の動画を
御覧ください。
避難情報がさらにわかりやすく!(2021年6月7日)
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga202106_10.html

この手話動画にあるように、警戒レベル3の「高齢者等避難」
がでたら、避難に時間がかかる高齢者や障害者等は、この段階で
避難してください。

今日は宮城県北部を襲った記録的大雨から1年経ちました。
皆さんの記憶に残っているのではないでしょうか。

この出来事を忘れず、みなさんも身を守るために日頃から危ない
ところや、避難場所を把握して災害に備えましょう。

松本の夏の好物のひとつ。スイカ。
(尾花沢スイカでなければならない)


今日のみみサポみやぎの花壇。水に滴るいい花が。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする