‘Tis Nature's Voice~それは自然の声~Ⅱ

みらくる・あっこの気ままブログ

🌼春に向かって、シューマンの旅Ⅰ~やっぱりティルのピアノが大好き🌼

2016-02-20 15:10:30 | More Mark Padmore
2月16日
ウィーンのピアニスト、ティル・フェルナーのシューマンを巡る旅「シューマン・プロジェクト」が、トッパン・ホールで始まりました。
トッパン・ホールでは、ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ全32曲や、シューベルト三大歌曲集のチクルスを行ったのですが、私がティルを知ったのは、本場のシューベルティアーデのラジオ放送で、マーク・パドモアとのシューベルト「美しき水車小屋の娘」でした。なんとマークの声と、瑞々しいピアノ演奏が、水車小屋にマッチしているのでしょう!と聴き惚れたことか。

パドモアさんは、同ホールの「リートの森シリーズ」で、日本で初のソロ・リサイタルが実現。シューベルト「冬の旅」で、それは武蔵野市民会館とも聴きに行きました。
その後、ティル・フェルナーのベートーヴェンのピアノ・ソナタ・チクルスが始まったと思います。とても興味があり聴きたかったのですが、まだ子供も成人しておらず、東京まで行く余裕はとてもありませんでした。
でもその後の、パドモアさんとの三大歌曲を一挙に演奏する(1日おきでしたが)という企画は、子供も大学生になっていたし、飛びついたのであります(*^^*)v。
ティルのピアノを生で聴いたのは、これが初めてでした。お母様を初めて日本観光も兼ねてと連れて来ていて、客席で聴いておられたことも印象に残り、とても優しい好青年のイメージを持ちました。
三大歌曲を一挙に演奏するということ自体が、声楽家として凄いことだと思いましたし、ウィーンの街で生まれ育ったピアニストとの共演が、とても楽しみでワクワクする公演で、ティル・フェルナーというピアニストも、大変印象に残った公演でありました。
ペーター版シューベルト第1巻に全部入っているので、それを1冊持っていて、自分で譜めくりをしながら黙々と弾く姿は、若いけれどプレッシャーも感じさせず、落ち着いた雰囲気は、安心感を与えてくれました。

前置きが長くなってしまいましたが、好印象を持ったピアニストだったので、1年間の演奏活動休止後の、ソロ・コンサートを聴きに行って(子供が東京に住み始めたのも理由)、その柔らかで深みのある音や、歌心に溢れた誠実感のある演奏にとても癒されて、すっかりファンになってしまいました




今回は、ティル自信がプログラムを組み立て、パドモアさんとの共演もある、二夜にわたるシューマンを中心としたもの。
「蝶々」が演奏されるので、蝶々好きの娘も聴きに来たのですが、仕事が終わるのが7時で、タクシーを飛ばして来たけれど、第1曲目で間に合いませんでした(T_T)。

プログラムが、実によく練られて構成されており、短い曲が沢山で出来ているパピヨンの、ファンタジックな世界を、美しい透明感のある音で、でもドイツ的な響きで、静かに惹きつけてから、ベリオという作曲家の、短めの現代音楽に入られました。それが見事に違和感なく、幻想という世界を一層深めていき、ファンタジーをピアノ曲に初めて取り入れたという、ベートーヴェンソナタ第13番へ。これも静かな美しいテーマから始まって、最後はヴィルトーゾ的に盛り上がるソナタで、前半からもう抜群の持っていきようです

後半はシューマンに戻り「幻想曲」作品17番。長い大変そう曲なのですが(声楽のわたしには、決して弾くことは出来ません)、とても美しく情熱的で、ロマンティシズムの頂点のような3楽章から成るソナタ。第1楽章に、ベートーヴェンの「遥かなる恋人に寄す」の6曲目の旋律が、そのままではないですが、遠くで憧憬的に響いてくる。ベートーヴェンへの賛歌と、ロマン派の新しい音楽を創り出すシューマン。
私なりの思いですが、現代音楽を入れるのは、ベートーヴェンもシューマンも、その生きた時代には、プログレッシブな音楽であったということで、革新的な試みをピアノ曲で創ってきたということですね。
シューマンのピアノ曲の世界で、大きな感動で終わりましたが、ティルの表情は第2夜へと続いて行く、まだ途中ですよという感じで、アンコール曲も軽めでした(謝肉祭より、オイゼビウス)。


家族や友人と。ちょっと大勢で来てしまいました。親子三世代でティルを応援しています


私、笹山晶子と中年の魅力も少し増して来たティル・フェルナー

  さあ、パドモアさんとの第2夜も楽しみです


この日の新幹線から観た富士山。雲が少しかかっていますが、春の嵐から一転して、晴天が続くようです。

販売されていたCDは全部持っているので、私は家から持って来ていました。昔のCDも頼んでるのですが、なかなか入ってこないのです。とてもハマってしまったのは、やはりベートーヴェンで、とてもクオリティーの高い演奏です

ケント・ナガノ指揮、モントリオール・オーケストラ、ピアノ協奏曲第4番、第5番「皇帝」 ECM 2114

チェロ・ソナタ全5曲と、変奏曲が3曲収録されています。Cello ハインリッヒ・シフ PHCP-11190/1

癒されて帰って来ましたが、体験レッスンの依頼で、急にちょっと難しめのピアノ曲を弾いてほしいとメールが入りました。
うわっ、どうしよー(゜д゜)!歌の練習も出来てないのに、付け焼刃で必至でピアノを練習しなければいけなくなりました
ピアノは出来るだけ聴く側に回りたい。ピアノを一人で人前で弾ける人って、凄い度胸があるのだと思います。とか言ってたら、ギターを弾く人が、ピアノはまだお客さんに対して、横向いてるからマシですよ、ギターなんて、舞台の上にポンと椅子だけが置いてあって、しかもそれがお客さんの方向いてるんですよー!
ヴァイオリンの人も、ピアノはあの大きな楽器に寄りかかれるじゃないですか、ヴァイオリンなんて、自分で手に持たなければいけないんですよー(T_T)。
でも昔、ピアニストとしても有名な先生に習っていた時、先生はボヤいていました。他の楽器はみんな楽譜見て弾いてるのに、なんでピアニストだけ楽譜見たらダメなのー?(ティルちゃん、ベリオは楽譜見ていましたよ(*^^*)v安心ね)と、それぞれの楽器なりの悩みがあるようですね(^-^;。
私は言いたい、管楽器意外の楽器は、風邪ひいてても楽器が鳴る、特に声楽は風邪で声出なかったら終わりですから!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪まつりのティル

2016-02-12 10:22:34 | More Mark Padmore
昨日、札幌の六花亭・ふきのとうホールで、ティル・フェルナーのソロ・コンサートが、無事行われたようですね
北海道は、雪のために飛行機の便の乱れがあったとニュースでやってたので、少し心配でした。



「KAJIMOTO音楽事務所」さんのツィッターより。雪まつりも楽しめて良かったですね。トッパン・ホールの2公演、楽しみにしています

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティル・フェルナー、シューマン・プロジェクト with マーク・パドモア

2016-01-26 12:09:44 | More Mark Padmore
素敵なピアニスト、ティル・フェルナーの日本公演が、間もなくです

2016年2月11日(木・祝)札幌市・六花亭「ふきのとうホール」午後4時開演 http://www.rokkatei.co.jp/fukinoto/

2016年2月16日(火)東京・トッパンホール 午後7時開演、 2月18日(木)同じくトッパンホール 午後7時開演 withマーク・パドモア(テノール)









今回のプログラムは、ティルが構成したようで、トッパンホール・プレスに、プログラムに寄せる解説や想いが掲載されています。
どちらもシューマンを中心に置いた内容ですが、シューマンだけでなく、その曲に関連づけたベートーヴェンや、現代曲などと組まれています。
ソロ・コンサートの方は”ファンタジー”がテーマ。「幻想曲Op.17」は、”ベートーヴェンのためのソナタ”という原題が最初に付けられていて、
ベートーヴェンの連作歌曲「遥かなる恋人に寄す」の第6曲目の”さあ、これらの歌を受け止めてください”という冒頭の1フレーズが、第1楽章に出てくるそうです。
それはパドモアさんと演奏されますし、ベートーヴェン・ピアノソナタ第13番「幻想曲風」も入っています。
歌曲の方のテーマは”あこがれ”アンデルセン、シャミッソーの詩による、シューマン「5つの歌曲」、ハイネの詩による「詩人の恋」などが演奏されます。

トッパンホールでの、パドモアさんとの演奏は、シューベルトの3大歌曲集以来ですが、「白鳥の歌」と組まれていたのが、シューマン「子供の情景」でした。
ラストの”詩人は語る”という曲から、続けて「白鳥の歌」へと入っていかれましたが、また今回はその続きを聴けるようなプログラム。
まさに文学的なシューマンの詩とピアノの世界へと、誘ってくれるティルとマークであります

トッパンホール http://www.toppanhall.com/
ティル・フェルナー・ウェヴサイト http://tillfellner.com/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス満月○

2015-12-25 23:34:42 | More Mark Padmore
今年はクリスマス満月が重なるという、レアな年となりました。








今年最後の満月ですね!

これも季節は違いますが、ベートーヴェン「月光ソナタ」、ティル・フェルナーの演奏です
ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」L.van.Beetohven Piano Sonata Nr.14 cis moll Moonlight
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・ルイス、凄まじく崇高な"Beethoven Last 3 Sonatas"の演奏!

2015-12-17 01:25:50 | More Mark Padmore
12月15日
名古屋電気文化会館・ザ・コンサート・ホールにて、ポール・ルイスのソロ演奏会、「ベートーヴェン後期三大ピアノ・ソナタ」を聴きました。
緊急手術で延期になり、Padmore Friends ピアニストの今年最後の来日でした。
昨年、マーク・パドモアとのシューベルト三大歌曲のピアノで、初めて聴いたのですが、ピアノ・ソロの演奏は初めて聴きました。おまけにベートーヴェン・ラスト3は大好きなのですが、生演奏を聴くのも、私は初めてでした。ピアノをあまりよく弾けない私には解りませんが、この3つのソナタを、一気に弾きこなすピアニストも、世界的にそういないと思うのです。
曲については、上田智美さんが、プログラム・ノートで明確に語っておられますので、それを掲載させていただきます。



ベートーヴェンの後期のピアノ・ソナタは、もちろん耳は全く聴こえない中での作曲です。全部のソナタの完成度が高いのですが、特に後期のものは、各楽章が切れ目なく続いていくものなど、ベートーヴェンのファンタジーの世界を、強く感じるものが多いです。
長大な29番「ハンマークラヴィア」の後の、30番、31番は苦難を抱えながらも、美しい理想郷で、天国へ上って行くという印象です。
そしてラストの32番は、激しく厳しいモチーフが怖さを感じる、ベートーヴェンらしい、物凄いインパクトで始まり、宇宙でビッグバンが起こり、でもそれが収まり、楽しい踊りのような曲想へ、そして星々が煌めく夜空へ、魂が浮かんでいるような、神様が造った大宇宙を感じさせます

ポール・ルイスの演奏は、ベートーヴェンの精神の力強さ、崇高な祈り、音楽が人々に与える勇気、全てを表現し、全身全霊を込めて、凄まじくも美しい人生の物語りを、高らかに奏でているような演奏でした。
昨年、母や友人と一緒に聴きに行って、すっかりポールの人柄にも魅せられたので、聴きに行くことになったのですが、やはり年配の女性ばかりなので、体調は大丈夫だろうかという心配も、大いにしていたのです。なのでその迫力の音の表現を聴いて、心臓がドキドキしてしまったようです。
「マタイ受難曲」の合唱を練習している母は、イエスPassion・情熱と重なってしまったようで、ポールが大変神々しく見えたそうです

今の季節だと、一目見て誰しも感動するのが、美しい紅葉だったりするように、一聞で聴いて感動するのが、ベートーヴェンの音楽です。
小さな子供達が今、「仮面ライダーゴースト」で、ベートーヴェンが「運命」に乗って登場することから、その音楽に夢中になってるようです(^-^;。
やはりベートーヴェンの音楽は、人の心に直球で入ってくるようですね






~紅葉の錦、神のまにまに~

ベートーヴェンは、森を散歩するのが好きだったそうですね。自然の美や、宇宙に神の仕業を感じるのは、時代も国も超えて、同じなのかな~と私は思い、
あまりにも美しかった「徳川園」ラスト紅葉の写真を、添えたいと思いました。

サイン会では、気さくで笑顔の可愛いポールです




私、笹山晶子とポール・ルイス。日本に来て、素晴しい演奏をまた聴かせてくださいね(*^-^*)。


最新CDは、ムソルグスキー「展覧会の絵」と、シューマン「幻想曲 Po.17」。HMC 902096
赤い紅葉色のジャケットですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスティアン・ベザイデンホウトのフォルテピアノ、初聴きでした♪

2015-12-13 03:04:40 | More Mark Padmore
12月12日
兵庫県芸術文化センター、小ホール「古楽の愉しみ」シリーズで、クリスティアン・ベザイデンホウトフォルテピアノを、生で聴きました。
パドモアさんの、リート・パートナーなので、2枚の歌曲のCDは持っていましたが、ソロ・コンサートへ行くのは、初めてです。
兵庫県芸は、とても早くに完売でした。


初日のようで、あと名古屋、東京、北海道に回られるようです。


オール・モーツァルト・プログラムです。


木目調の可愛いピアノです。

最近はモダン・ピアノばかり聴いていたので、最初に音が鳴った時には小さくて、ちっちゃい子が弾く玩具のグランドピアノのような音だと思いましたが、それはもう一瞬で無くなり、クリスさんの豊かな音楽性に引き込まれ、ダイナミクスが凄いと思い始めました。
高音は少し煌びやかで、低音がくぐもってはいますが、迫力があります。そして右膝で押す、音を響かせるペダルと、左膝で押す弱音ペダルによって、多種多様な音色を紡ぎ出していくのです。あくまでも、モダンピアノに比べると控えめで、チェンバロよりも繊細です
CDでは音をスピーカーで大きく聴くので、生の音は全く違う印象です。これは断然生がいいです。生でないと、本当の響き、良さが解らないでしょう!
生演奏を体感しておいて、CDでイマジネーションを高めながら聴くというのが、お勧めの聴き方かもしれません

古典調律とプログラムに書いてありますが、あまり音律については、私自身よく説明することは出来ません。
プログラムの第Ⅰ部が調号がないのと、フラット系の曲で、第Ⅱ部がシャープ系の曲で、調律も曲に合わせておられたのではないでしょうか。
とてもポピュラーなソナタの中に、殆ど初めて聴くような曲もありましたが、短調の響きはとても哀愁を帯びた音で、劇的でもあります。
有名なソナタを聴けば解りますが、とても粋に装飾変装(ディミニューション)をつけられていて、それは繰り返し部分だけではなく、自由に楽しく、美しく戯れる、モーツァルト”Fantastic !”なピアノの世界でした
ティル・フェルナーの最新モーツァルト演奏も聴いて、モダン・ピアノではありますが、かなりフォルテピアノの音色に近く、表現の仕方もとても近いものを感じました。モーツァルトを聴くと、脳にα波がよく出ると言われますが、この間から私の脳の中には、α波が出っ放しかもしれません(^-^;。




ニューヨークリンカーン・センター・ホールでは、ポール・ルイスの代役で、シューベルト・チクルスを、マーク・パドモアと行って、とても評判が良かったそうです。マークは凄い人だと言っていました(*^-^*)v。フォルテピアノだと、確かに声も大きく張らなくてもいいだろうし、詩を語ることがマイ・ブームになっているパドモアさんにとっては、またいいパートナーですね!フォルテピアノでシューベルト、聴いてみたいですね!


私、笹山晶子とクリスティアン・ベザイデンホウト。

初めてお会いしましたが、パドモアさんのファンだというと、とても話しが弾み、とってもフレンドリーな方でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♡ティル・フェルナー、ベルリンフィル・デビューでした。

2015-12-09 13:40:00 | More Mark Padmore
12月6日、日本時間7日の4:00に、ベルリンフィルデジタルコンサートの生中継があり、ベルナルド・ハイティンクの指揮で、モーツァルトピアノ協奏曲第25番の演奏でした。






ティル・フェルナーは、ベルリンフィル・デビューとなり、三日間行われたコンサートの最終日が、インターネットで生放送されました。
7日間無料視聴券というのが届いていたので、私にとっては、早くもクリスマス・プレゼントをいただいたようです
この秋、大阪フィルハーモニーと共演した同じ曲だったので、ティルは他のコンサートも重ねながら、より洗練させていったのでしょうか。
ハイティンクはお爺さんで、オーケストラの配置も、取り立て変わったところもなく、落ち着いたテンポで清々しいモーツァルト・サウンドを響かせていました。
そのせいか、ティルの落ち着いたテンポ感ともよく合い、ピアノの美しい響きが、一段と冴え渡っていたように思います。この指揮者とだったら、こういう天国的な響きになるのか…。ティルのとてもカンタービレで繊細な表現を、あますところなく引き出してくれる。ティルは、益々精神性の深い、美くしさに磨きがかかってきたような、ここまでモダン・ピアノを優しく、心地好く聴かせてくれる人はいるだろうか、というモーツァルトでした。過去の公になっている、モーツァルトの協奏曲の演奏を聴いていても、より進化している…。

     
モーツァルトは、ベートーヴェンに比べて、曲がなかなか頭に入ってこないのですが、フルートなどの管楽器とのアンサンブル部分も多くて、画像でクローズアップされるので、改めてこの曲の美しさも発見されましたし、完璧なる(完璧というのはこの世にはないと思いますが)演奏を明け方に聴いて、とてもいい気分の朝でした。スマホのオマケに貰ったスピーカーが、結構いい音なんですよ。私はタダというものを、かなり利用してると思います(^-^;。大編成のオーケストラ・サウンドも、低音がよく聴こえて迫力あります(*^^)v。





    
休憩時間には、ロング・インタビューがあり、ドイツ語なので、殆ど解りませんが、後で出て来たアーカイブには、英訳が載っていて、ピアノのチョイスの仕方や、作曲家の友人に作曲を習っていたとか、傾倒している映画の、クラッシク音楽の使われ方などを語っていました。三台のピアノを弾き比べて、選べるんですね!



後半、というかメインはブルックナー交響曲第9番でしたが、やはりロマン派の長大なオーケストラは、聴きつけないので、すっかり寝てしまいましたが、目を覚ましたら、マエストロ・ハイティンクには、スタンディング・オベーションでした。


色々聴いて観ていますが、この方のがあるなら、購入も考えようかな、という気になります。
パドモアさんは、バッハマタイヨハネ受難曲の他に、ヘンデル「サムソン」「イェフタ」からの独唱があり、ベルリン・バロック・ゾリスデンの演奏が、大変心地好いのです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♡ティル・フェルナーのベルリンフィル・デジタルコンサート・生中継

2015-11-17 01:37:47 | More Mark Padmore
                                

ティル・フェルナーベルリンフィルとの共演が、デジタルコンサートで放映されます。
12月6日、日本時間では、7日の午前4:00~(;'∀')、ベルナルト・ハイティンク指揮で、モーツァルト・ピアノ協奏曲第25番です。

デジタルコンサートの7日間無料視聴券、というものが届いているので、それで観れるかな~?と思っているのですが、デジタルコンサートは登録だけしていて、一度も観たことが無いのです('◇')ゞ。だから、ちゃんと観れるか不安で不安で…。生中継というのは、一度きりの放送なのか? ダウンロードはもちろん出来ないみたいなので、とにかくトライするしかありません。寝過ごしたらどうしよ~(;´Д`)。

ベルリンフィル・デジタルコンサート https://www.digitalconcerthall.com/jp/home
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスティアン・ベザイデンホウトのクリスマス・コンサート

2015-11-07 17:14:26 | More Mark Padmore
パドモアさんの、フォルテピアノのパートナー、クリステイアン・ベザイデンホウトが、オール・モーツァルト・プログラムで、12月に来日します。


12月12日兵庫県立芸術文化センター・小ホールで。
こちらは、もう完売のようです。兵庫県芸の「古楽の愉しみ」シリーズは、安定して人気があります。


12月15日は、王子ホールで。こちらは、まだチケットがあるようです。
12月なので、クリスマス・コンサートとなっていますが、とても綺麗なチラシですね
王子ホール→http://www.ojihall.jp/

ポール・ルイスが延期となりましたので、パドモア・フレンズとしては、ポールを今年のラストに聴くことになります
ベザイデンホウト、パドモアさんはクリスと呼んでるみたいなので、クリスさんでいきます。
私自身は、全くクリスさんのコンサートは、初めて聴きに行きます。CDもパドモアさんとの歌曲のデュオのものしか持っていませんので、ソロは全く初めてです。
YouTubeなどで観ていますが、モダンのピアノと比べると、やっぱり現代のピアノが綺麗な音だなと思いますが(弾き手によりけりですが)、生で聴くとまた格別なんでしょうね。楽しみです(*^-^*)
でも歌の伴奏、いや伴奏と言ってはいけない、デュオとなると、断然歌いやすそうです。現代のピアノは、よっぽどピアニストさんが上手くて、音量などのコントロールが出来ないと、ピアノに合わせてデカい声を無理に出すのは、絶対に良くないことだと思いますので。
パドモアさんの、美しく繊細な声や表現に合うのは、ピリオド楽器や、よっぽど上手いモダンのピアニストでないと合いません。
パドモアさんに選ばれているということは、間違いなく繊細で多彩な表現力のある、実力派ピアニストだということです。ソロ活動をバリバリしながら、名歌手のパートナーとしてもペアを組んでいる、クリスさん、ポール・ルイスティル・フェルナーのコンサートも聴くようになりましたので、パドモアさんがご縁で、とても素敵な音楽ライフをいただいてます(*^^)v
来年の2月には、ティルのソロ&パドモアさんとのシューマン・プロジェクトが、トッパンホールであり、一段と楽しみと期待が増しています

モーツァルトの歌曲「すみれ」マーク&クリスの、とても素敵で繊細な演奏ですので、どうぞお聴きください。
「すみれ」モーツァルト "Das Veilchen" K.476 Wolfgang Amadeus Mozart
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV永久保存版でした♪

2015-10-14 00:05:14 | More Mark Padmore
10月11日
この日は待ちに待った、ブロムシュテット&ティル・フェルナーの放映でした。
その前に、前日に兵庫県・篠山楽器制作をしておられる、平山照秋さんからFacebookで、BS-TBSの「こころふれあいの旅 音と匠の旅」日曜朝9:00~、という番組に出演して、放映がありますと連絡がありました。
うちは、BSに入っていないのですが、親の家が入っているので、録画を頼んでおいて、アンサンブルの練習の帰りに寄って、観ることが出来ました(*^^)v。


平山さんは関西で、古楽器製作者として有名な人です。これは、バス・ヴィオラ・ダ・ガンバ


リュートや、弦楽器を創る人のことを、イタリアでは”リュータイオ”というそうですが、学生時代は普通のモダン・ギターで、バッハやヴァイスの作品を弾いていたけれども、ラジオでヴィオラ・ダ・ガンバの音を聴いて、すっかり魅了され、この道に進むことになったそうです。元は技術屋さんで、その経験も活かされているそうです。


アルペジョーネも制作して、シューベルト「アルペジョーネ・ソナタ」を弾く平山さん。現代では、チェロヴィオラのレパートリーになっていますね。
シューベルト時代の、19世紀ギターも制作されています。シューベルトの遺品から、ギターが見つかったということから、リートもギターと演奏されることが、しばしばありますね。


アンサンブル・シュシュで、いつも使わせていただいてる、チェンバロが映った時は、感激でした。綺麗な花鳥の絵が描かれています。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


夜の9時からは、NHK-Eテレ「クラシック音楽館」です。自分が行った日のコンサートだったので、あの感動をもう一度です
ピアノは見えやすい2階席だったのですが、やっぱり遠く、テレビではアップが観れる(*'▽')~



マエストロ・ブロムシュテットの解説が入るので、めちゃ面白い!そして一言、一言に説得力がある。















     
どこから見ても、絵になる姿。 


すべてを兼ね備えた、理想的なピアニスト。この人もパドモアさんと似て、サムライ系である。

  自分に厳しく、誠実に音楽に向き合う二人は、最高の組み合わせ




そして、この可愛いスマイルと、穏やかな性格に、ギャップ萌え

一日で二つの番組が、私にとって永久保存版となりました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする