やっと少しづつ秋めいて来ましたが、今年の夏は猛暑、豪雨、災害が多かったという印象です。
コンピューターが壊れてしまったので、ブログ記事が溜まってしまい、秋になってから書いていく予定です。
<天神祭り>7月25日
大阪の代表的な夏祭りですが、川に流れて色んな船が行き交う、水上のお祭りです。観覧席の券をいただいて(お弁当付き)、初めて川辺から船が流れて行くのを観ました。
若い頃に浴衣を着て橋の上から観たことはありましたが、人を観に行くようなもんでした…(^-^;。確かに今でも若い人はここぞと浴衣を着ている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/80/881777943bd33ab32bfa197bcfc00e51_s.jpg)
日が暮れる頃から、観光船も含め色んな船が通り始めます。お祭り事態は何日か前から陸上で始まっているみたいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e1/363048588fcb5ca9433e5d103b22b019.jpg)
御神輿を乗せた船は、厳かに流れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/cce6f922ef4a469889e863518c615113.jpg)
神出鬼没の「どんどこ船」は、ただ流れるのではなく、色んな所に漕いで現れる、天神祭りの花形だそう。
このどんどこ船を漕いでいるのは、可愛い小学生の男の子達でした。音楽に合わせて声も出し、波しぶきを揃えて立てながら、力強く漕いでいました
。
コンピューターが壊れてしまったので、ブログ記事が溜まってしまい、秋になってから書いていく予定です。
<天神祭り>7月25日
大阪の代表的な夏祭りですが、川に流れて色んな船が行き交う、水上のお祭りです。観覧席の券をいただいて(お弁当付き)、初めて川辺から船が流れて行くのを観ました。
若い頃に浴衣を着て橋の上から観たことはありましたが、人を観に行くようなもんでした…(^-^;。確かに今でも若い人はここぞと浴衣を着ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/6f/7b5b88f5885ada8f94d4d8195d480c3a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/24/a76ee95dd213c12ac110f54dabf95f92_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/8b/7d8f1f4472bd4084893b3b7cc9b00478_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/86/7601154b628fa371857956bce7c7d915_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/35/5d1d6df9cb3dcb1247561852c6d73884_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/80/881777943bd33ab32bfa197bcfc00e51_s.jpg)
日が暮れる頃から、観光船も含め色んな船が通り始めます。お祭り事態は何日か前から陸上で始まっているみたいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e1/363048588fcb5ca9433e5d103b22b019.jpg)
御神輿を乗せた船は、厳かに流れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/cce6f922ef4a469889e863518c615113.jpg)
神出鬼没の「どんどこ船」は、ただ流れるのではなく、色んな所に漕いで現れる、天神祭りの花形だそう。
このどんどこ船を漕いでいるのは、可愛い小学生の男の子達でした。音楽に合わせて声も出し、波しぶきを揃えて立てながら、力強く漕いでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)