10月15日
一度行ってみたかった、奈良県・曾爾村の曾爾高原「お亀池」のススキ野原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/17d0550afa293fbd82b99f97b77385aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/3a3d108b5f3ba1eb5dd43fe57a55793a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6a/86f9a96c5a58c1fc00e8c6461282f0e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/44d4ce05d439f84121af68db65db27fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/403d8b61c4ade06667698fc30ffb3ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/213ae1a04f8e5ec6016762a7aecea2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/2976a8769d47a73639dff41f9dbce488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/743200fba52277a2434e9e92da850b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/37515eafb2b9c74718c702ab5a463c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/8109d25dce25e9c6d02f71735541989b.jpg)
お天気も良く、いやお天気のいい平日に、突然行けるというのが、定年退職・年金暮らしの特権である。秋空に美しい雲と、日に輝くススキの美しい風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cb/4ef96104ebc0a2d4491e2853413967fe.jpg)
小学生は遠足かな?けっこうたくさんの人が来てるはずなのに、混んでいるとは、一切感じない広さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/2a41839061c1d511e750da04ed0bd761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/d7720e381b0c60ff3b69f5c2cdea19d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/2f6a927434fbaa619c3ec3d3b2f34f4d.jpg)
これから、もっともっと穂が開いて、真っ白なススキの海原になりそうです。大昔に池だったらしく、「お亀伝説」があり、お亀池と名付けられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/c84065bce04342e983649c463b26e039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/e5a6ed5726a40ea5fee00c8eeb9487a2.jpg)
湿地帯も残っているので、蜻蛉の繁殖にもいい環境のようで、ススキに蜻蛉って、たまらない秋の風景ですね~。
可憐な高山植物もたくさん自生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/9c31c0f001acb66570f901e72ef28c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/6a79956d415b0b0ed3f9317c6b31f77d.jpg)
車のおかげで、さっと行って、夕方ピアノのレッスンという早業も可能です。
駐車場にある、大きな桜の木の下のお地蔵さん。
ファームガーデンという、野菜料理中心のレストランや、野菜の売店、お土産コーナー、
そして山野草も売ってたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/7c/7329d47a6ca6c182c950e4046b54bd43_s.jpg)
「鎧岳」という尖った山。道路際にもススキの群生や、野菊の群生が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/32/f9e2536be1af9dcecc587d5fe9a68ac0.jpg)
本物の「野菊」は、うちの近くでは、全く見られないのですが、さすがにこの辺りには、あるある、あるある
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/6ce23ff4b683a8a3dacccbb4e93fa02b.jpg)
ススキの風景 Again !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/44e36fc762dd815b1623d69ce67053af.jpg)
大文字草(安い!)を買って帰りましたが、上手く育てられるかな~?日陰と湿度を好むらしいので、ベランダの置き場や土の具合を、しょっちゅう診てあげないといけない。
一度行ってみたかった、奈良県・曾爾村の曾爾高原「お亀池」のススキ野原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/17d0550afa293fbd82b99f97b77385aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/3a3d108b5f3ba1eb5dd43fe57a55793a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6a/86f9a96c5a58c1fc00e8c6461282f0e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/44d4ce05d439f84121af68db65db27fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/403d8b61c4ade06667698fc30ffb3ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/213ae1a04f8e5ec6016762a7aecea2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/2976a8769d47a73639dff41f9dbce488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/743200fba52277a2434e9e92da850b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/37515eafb2b9c74718c702ab5a463c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/8109d25dce25e9c6d02f71735541989b.jpg)
お天気も良く、いやお天気のいい平日に、突然行けるというのが、定年退職・年金暮らしの特権である。秋空に美しい雲と、日に輝くススキの美しい風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cb/4ef96104ebc0a2d4491e2853413967fe.jpg)
小学生は遠足かな?けっこうたくさんの人が来てるはずなのに、混んでいるとは、一切感じない広さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/2a41839061c1d511e750da04ed0bd761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/d7720e381b0c60ff3b69f5c2cdea19d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/2f6a927434fbaa619c3ec3d3b2f34f4d.jpg)
これから、もっともっと穂が開いて、真っ白なススキの海原になりそうです。大昔に池だったらしく、「お亀伝説」があり、お亀池と名付けられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/c84065bce04342e983649c463b26e039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/e5a6ed5726a40ea5fee00c8eeb9487a2.jpg)
湿地帯も残っているので、蜻蛉の繁殖にもいい環境のようで、ススキに蜻蛉って、たまらない秋の風景ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/35/2113aeb6c580f1aba3cc8f97f54de05b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/4f/98aca444c6dcb904c5fa3cfb5289c010_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/43/95d4d726f2773d0db2852b9cae08327b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/51/2c78fc1386ffc2714938bbd78d47537c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/3c/3e5a55a07c02d91a9092de45fafbb794_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/9c31c0f001acb66570f901e72ef28c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/6a79956d415b0b0ed3f9317c6b31f77d.jpg)
車のおかげで、さっと行って、夕方ピアノのレッスンという早業も可能です。
駐車場にある、大きな桜の木の下のお地蔵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/c8/26e89f6dbc1248cf46f6465cccf9eac7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/ed/322426abb3385bc1540ef5bd71d8ecb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/06/81d615afd6a5bd7b6c7bac2f2d5cd02f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/df/ad0347da49780d08cdb3fe21946b45c8_s.jpg)
そして山野草も売ってたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/3e/93be72eda9b56e4f50b3dd8f3a14cd06_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/41/85b30b0d0b3afc8e8a9804498423ff03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/4f/19576777ffcfb9c2ede12728f15d45a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/50/62053987af215be566c6a9b71df6faec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/7c/7329d47a6ca6c182c950e4046b54bd43_s.jpg)
「鎧岳」という尖った山。道路際にもススキの群生や、野菊の群生が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/32/f9e2536be1af9dcecc587d5fe9a68ac0.jpg)
本物の「野菊」は、うちの近くでは、全く見られないのですが、さすがにこの辺りには、あるある、あるある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/6ce23ff4b683a8a3dacccbb4e93fa02b.jpg)
ススキの風景 Again !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/44e36fc762dd815b1623d69ce67053af.jpg)
大文字草(安い!)を買って帰りましたが、上手く育てられるかな~?日陰と湿度を好むらしいので、ベランダの置き場や土の具合を、しょっちゅう診てあげないといけない。