11月18日
「NHK音楽祭」というのが今開催されていて、その一つで、この秋「パリ管弦楽団」の音楽監督に就任したばかりの、ダニエル・ハーディング指揮と同オーケストラの演奏会で、NHKホールへ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/eb74b8ac42d07003fc10cc16eb1c2180.jpg)
イギリス人指揮者なので、ブリテンのプログラムが2ステージあり、弦楽器とテノール、ホルンのための「セレナード」のソリストとして、マーク・パドモアが歌いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/baa1b5f6056f6e7939e4e9e3b3706ce1.jpg)
ブリテンの他は、メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲・ホ短調」Vn.ジュシュア・ベル、パリ管なのでドビュッシーがカップリングされていました。
昨年のティル・フェルナー&ブロムシュテット以来、2回目のNHKホールです。まずは忠犬ハチ公像で記念撮影を、外人さん達に混じって、外人さんと撮影し合いっこする。
すっかりクリスマス・ムードの渋谷。
超方向音痴なので、スマホ先生に従っても、道に迷って迷って…結局人に聞く。大都会は苦手だ…(;´・ω・)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/86/52cbc1279faf60f33bf9e0f96b88ccd1.jpg)
ホール玄関。ちょっと暗く写っていますが、クリスマスっぽい雰囲気
。
一曲目から大編成の「ピーター・グライムズ」から”4つの海の間奏曲”。コントラバスが8台も並んでいました。
大編成オケも苦手なのですが、ブリテンは打楽器も色々入り、オーケストレーションが面白いと思いました。
メンデルスゾーンの有名過ぎるヴァイオリン協奏曲は、とてもエネルギッシュに、結構オーバー・アクションで弾かれていたのですが、疲れていたせいか、せっかくの名演奏家のストラデヴァリウスの音で、うとうとしてしまいました(*_*)💤。でも聴こえていました。きっと上手いから気持ち良かったのだと思います(*^^)v。
ジュシュア・ベルさんというと、映画「レッド・ヴァイオリン」で名前を知っていました。出演していたのではなく、ヴァイオリンの音を担当していたのです。クレモナで17世紀頃に、血を混ぜて赤い色を塗った、呪いのヴァイオリンが時を超えて、現代まで持ち主を変えながら、残されていく面白いストーリーだったと思います。
ジュシュアさんに、その映画の事を話すと、僕は映画に出ていた少年ではありません、20歳くらいの時に録音で弾いていました。と言っておられました。そういえば18世紀ぐらいに、幼いモーツァルトのような、ヴァイオリンの天才少年が、宮廷演奏家になるため、そのレッド・ヴァイオリンでオーディションに望むのですが、演奏する直前に何故か死んでしまう、という感じのシーンがありました。そのヴァイオリンを手にした人間は、凄く上手く弾けるのだけれども、不幸になる…”悪魔のトリル”みたいですね(゚д゚)!ちょっと違うか。
休憩を挟んで、パドモアさんが登場。ハーディングもベルも若いので、出てきた瞬間、なんか物凄い安心オーラを放っている。男性とはいえ、声楽家の明るい華やかさがあります
。
編成は弦楽器のみになり、パリ管の主席ホルン奏者、ベノワ・ドュ・バーソニーさん(こちらも若い)とシンメトリーになってのアンサンブルです。
ホルン・ソロのプロローグに続いて、6人のイギリスの詩人による”夜”をテーマにした内容の歌が6曲。ホルンは自然音階なので、よく覚えていませんが、おそらくナチュラル・ホルンでの演奏だったと思います。その珍しい響きも不思議感があるし、太陽が沈みゆく情景は、当然歌い出し高音から始まり、美しく下降していきます。その第一声からの美しさに聴衆は驚く。パドモアさんの真骨頂がいきなり来るのです。母国語の英語ですが、発音の明瞭さ、説得力のある表現、パッションに惹き込まれる
。
歌もホルンも超難しそうなのですが、ブリテン・サウンドの独特の世界は、初めて聴く人達も、何という曲!何という構成!何という素晴らしい演奏!と会場が聴き入っている空気が伝わってきました。ラストの歌でホルンが舞台裏に隠れ、最後のエピローグは舞台裏から、遠くで聴こえてきます。こういう演出だったんだ~、とCDはよく聴いていましたが、生演奏を聴くと、やっぱり音の迫力が違います。生身の人間が演奏しているリアルを体験することは、本当に感動が格段に違います。リートやエヴァンゲリストの時とは、また全く違うパドモアさんの、繊細でいて力強い歌唱を聴いて見れて、本当に感動しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
。
ドビュッシー…、オーケストラをやっていたら、もっとよく理解できたのでしょうが、やはり大編成オケは、まだ理解する能力がありません。ダニエルさん、頑張ってくださいね!パドモアさんとのCDは、エクサンプロヴァンスでの、モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」がありますね。”ドン・オッターヴィオ”のアリアもめちゃめちゃ綺麗です。真面目で正義感溢れる騎士のアリアは、パドモアさんのために書かれたのではないかと思うくらいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
。モーツァルトの初演時には、ドン・オッターヴィオを歌えるテノールがいなかった、モーツァルトは未来のテノールのために書いたとも言われています。
ブリテンのセレナードも実際に歌えるテノールがほぼいないようで、大変レアな演奏だったようです。
12月4日(日)NHK-Eテレ「クラシック音楽館」で放映されます。是非是非ご覧ください!
http://www4.nhk.or.jp/ongakukan/
パドモアさん、お急ぎで帰るところ、なんとかお会い出来ました。来年2月、2月にと何回もおっしゃっていました。
NHKホールでは、演奏者の自主的サイン会なのだそう(^-^;。ジョシュア・ベルさん(手前)とダニエル・ハーディングさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/a1d47c4b6a83d327f7a67480e84f87a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/2ca812a8677aea889b984b5db550b05d.jpg)
カジモトさんツイッターより、リハーサルの模様と、素敵なパドモアさんの写真です
。
「NHK音楽祭」というのが今開催されていて、その一つで、この秋「パリ管弦楽団」の音楽監督に就任したばかりの、ダニエル・ハーディング指揮と同オーケストラの演奏会で、NHKホールへ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/eb74b8ac42d07003fc10cc16eb1c2180.jpg)
イギリス人指揮者なので、ブリテンのプログラムが2ステージあり、弦楽器とテノール、ホルンのための「セレナード」のソリストとして、マーク・パドモアが歌いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/baa1b5f6056f6e7939e4e9e3b3706ce1.jpg)
ブリテンの他は、メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲・ホ短調」Vn.ジュシュア・ベル、パリ管なのでドビュッシーがカップリングされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/b61aac65f326eb765376d2c234786355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/7b/f298528ec6fbf0bfbb7e315bc4c42e3c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/eb/47a61e309b174d8360e0cf04664c91b3_s.jpg)
超方向音痴なので、スマホ先生に従っても、道に迷って迷って…結局人に聞く。大都会は苦手だ…(;´・ω・)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/86/52cbc1279faf60f33bf9e0f96b88ccd1.jpg)
ホール玄関。ちょっと暗く写っていますが、クリスマスっぽい雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_wreathe.gif)
一曲目から大編成の「ピーター・グライムズ」から”4つの海の間奏曲”。コントラバスが8台も並んでいました。
大編成オケも苦手なのですが、ブリテンは打楽器も色々入り、オーケストレーションが面白いと思いました。
メンデルスゾーンの有名過ぎるヴァイオリン協奏曲は、とてもエネルギッシュに、結構オーバー・アクションで弾かれていたのですが、疲れていたせいか、せっかくの名演奏家のストラデヴァリウスの音で、うとうとしてしまいました(*_*)💤。でも聴こえていました。きっと上手いから気持ち良かったのだと思います(*^^)v。
ジュシュア・ベルさんというと、映画「レッド・ヴァイオリン」で名前を知っていました。出演していたのではなく、ヴァイオリンの音を担当していたのです。クレモナで17世紀頃に、血を混ぜて赤い色を塗った、呪いのヴァイオリンが時を超えて、現代まで持ち主を変えながら、残されていく面白いストーリーだったと思います。
ジュシュアさんに、その映画の事を話すと、僕は映画に出ていた少年ではありません、20歳くらいの時に録音で弾いていました。と言っておられました。そういえば18世紀ぐらいに、幼いモーツァルトのような、ヴァイオリンの天才少年が、宮廷演奏家になるため、そのレッド・ヴァイオリンでオーディションに望むのですが、演奏する直前に何故か死んでしまう、という感じのシーンがありました。そのヴァイオリンを手にした人間は、凄く上手く弾けるのだけれども、不幸になる…”悪魔のトリル”みたいですね(゚д゚)!ちょっと違うか。
休憩を挟んで、パドモアさんが登場。ハーディングもベルも若いので、出てきた瞬間、なんか物凄い安心オーラを放っている。男性とはいえ、声楽家の明るい華やかさがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
編成は弦楽器のみになり、パリ管の主席ホルン奏者、ベノワ・ドュ・バーソニーさん(こちらも若い)とシンメトリーになってのアンサンブルです。
ホルン・ソロのプロローグに続いて、6人のイギリスの詩人による”夜”をテーマにした内容の歌が6曲。ホルンは自然音階なので、よく覚えていませんが、おそらくナチュラル・ホルンでの演奏だったと思います。その珍しい響きも不思議感があるし、太陽が沈みゆく情景は、当然歌い出し高音から始まり、美しく下降していきます。その第一声からの美しさに聴衆は驚く。パドモアさんの真骨頂がいきなり来るのです。母国語の英語ですが、発音の明瞭さ、説得力のある表現、パッションに惹き込まれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
歌もホルンも超難しそうなのですが、ブリテン・サウンドの独特の世界は、初めて聴く人達も、何という曲!何という構成!何という素晴らしい演奏!と会場が聴き入っている空気が伝わってきました。ラストの歌でホルンが舞台裏に隠れ、最後のエピローグは舞台裏から、遠くで聴こえてきます。こういう演出だったんだ~、とCDはよく聴いていましたが、生演奏を聴くと、やっぱり音の迫力が違います。生身の人間が演奏しているリアルを体験することは、本当に感動が格段に違います。リートやエヴァンゲリストの時とは、また全く違うパドモアさんの、繊細でいて力強い歌唱を聴いて見れて、本当に感動しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ドビュッシー…、オーケストラをやっていたら、もっとよく理解できたのでしょうが、やはり大編成オケは、まだ理解する能力がありません。ダニエルさん、頑張ってくださいね!パドモアさんとのCDは、エクサンプロヴァンスでの、モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」がありますね。”ドン・オッターヴィオ”のアリアもめちゃめちゃ綺麗です。真面目で正義感溢れる騎士のアリアは、パドモアさんのために書かれたのではないかと思うくらいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ブリテンのセレナードも実際に歌えるテノールがほぼいないようで、大変レアな演奏だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
http://www4.nhk.or.jp/ongakukan/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/cf/62959091d16c99bd812f7f8006267468_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/31/5edddb83766a089150ba271401eb4df0_s.jpg)
NHKホールでは、演奏者の自主的サイン会なのだそう(^-^;。ジョシュア・ベルさん(手前)とダニエル・ハーディングさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/a1d47c4b6a83d327f7a67480e84f87a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/2ca812a8677aea889b984b5db550b05d.jpg)
カジモトさんツイッターより、リハーサルの模様と、素敵なパドモアさんの写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)