両親の傘寿の会の会食は、明治時代からあるという「伊勢幾」さんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4c/ea619a57cca33354b523273649b01f78.jpg)
インターネットで調べただけで、全く知らないお店でしたが、かなり伝統のある日本料理店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/d4/31e92ce83f0e77679654887d380f16e5_s.jpg)
京都にも近いし、京都のように中庭がある。会に合わせてくれているのか、今年の干支でもある、雄鶏と雌鶏のつがいの絵の掛け軸です。連れ添って57年、揃って80歳を迎ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/00/79fb80ef728e3c74563054a4fe2d99da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/6445db2d6ebd4196ee0146879370f2e3.jpg)
お料理は桜の季節に合わせた、美しいもの。琵琶湖があるので、”鯉こく”という白みそ仕立てのお味噌汁は、産まれて初めていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/26236e5b4ef34c3a4c76fbe71d627065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/520b9981b9a576c4fdfbe144800e002b.jpg)
桜餅のような、甘鯛のあんかけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/abfe63c67c64e0998330424f13623229.jpg)
桜鱒と桜づくしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/8c55b92439d7765e70030a890d3fc12c.jpg)
デザートの柚子ゼリーや、白みそのケーキに桜の粉をふったもの。他にも色々ありましたが、どれも美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a7/144ddec2f3c5e8f4a5716ec3899e70c6.jpg)
黒柿の木を使った障子など、明治時代からほぼ変わらないらしいです。最近は外国人のお客さんが増えているそうで、世界文化遺産なのと、SNSで調べて来られるみたいです。自分もそうですが…(^^;。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/f38594ca8e74f7e7920adab4075fe3c8.jpg)
もう端午の節句の飾りですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/24ecac7bcbf1eed8df67dcebcf4231b3.jpg)
燕もつがいで来ていて、これから卵を産むようです。すっかり春ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4c/ea619a57cca33354b523273649b01f78.jpg)
インターネットで調べただけで、全く知らないお店でしたが、かなり伝統のある日本料理店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/5d/6c594f3b8b6fc362493700faaaf2961c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/e4/7ea572dea52298b1fd026f86adc01601_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/eb/37abdefc7d4a0105c054a332538e5d88_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f2/990d843622912d57a8e0d394a453ea8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/d4/31e92ce83f0e77679654887d380f16e5_s.jpg)
京都にも近いし、京都のように中庭がある。会に合わせてくれているのか、今年の干支でもある、雄鶏と雌鶏のつがいの絵の掛け軸です。連れ添って57年、揃って80歳を迎ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/00/79fb80ef728e3c74563054a4fe2d99da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/6445db2d6ebd4196ee0146879370f2e3.jpg)
お料理は桜の季節に合わせた、美しいもの。琵琶湖があるので、”鯉こく”という白みそ仕立てのお味噌汁は、産まれて初めていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/26236e5b4ef34c3a4c76fbe71d627065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/520b9981b9a576c4fdfbe144800e002b.jpg)
桜餅のような、甘鯛のあんかけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/abfe63c67c64e0998330424f13623229.jpg)
桜鱒と桜づくしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/8c55b92439d7765e70030a890d3fc12c.jpg)
デザートの柚子ゼリーや、白みそのケーキに桜の粉をふったもの。他にも色々ありましたが、どれも美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a7/144ddec2f3c5e8f4a5716ec3899e70c6.jpg)
黒柿の木を使った障子など、明治時代からほぼ変わらないらしいです。最近は外国人のお客さんが増えているそうで、世界文化遺産なのと、SNSで調べて来られるみたいです。自分もそうですが…(^^;。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/f38594ca8e74f7e7920adab4075fe3c8.jpg)
もう端午の節句の飾りですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/24ecac7bcbf1eed8df67dcebcf4231b3.jpg)
燕もつがいで来ていて、これから卵を産むようです。すっかり春ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます