遅ればせながら、秋分についての薬日本堂から
この日を境に段々と秋が深まってきますね。
お月見団子は、”これからの収穫を祈る”という意味合いで、お米で作ったお団子を用意したのが由来ということです。
またおはぎに使われる小豆は、もともと漢方薬として中国から伝わったもので、赤い色で、魔よけを期待し、邪気を払うということからご先祖様におそなえされたものだったようです。
春の彼岸は牡丹が咲くのでぼたもちという名前になり、
秋の彼岸は、荻の花が咲くので、おはぎという名前になった様です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます