手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

池のカワセミ!!

2014年10月17日 | 写真

 

 さて、また撮らせてくれたカワセミ

 

さあ どこでしょう。コスモスの花と同じくらいの大きさですね~。

この後3回ほど、池の中めがけて朝の食事をget!!

ホバーリングも見せてくれました。

そしていつものアオサギも 狙いを定めて・・・・

コチラはお腹いっぱいになったのでしょうか?一休み?

見ている先は ここ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマ石けん

2014年10月16日 | 石けん

今朝はさむかったですね。

庭にへちまをうえていらしゃるかたは、そろそろへちまのスポンジがとれるころではないでしょうか?

そんなヘチマがあったら取り置きしてください。ヘチマの石けんができます。

 

私は、やっとヘチマが手にはいりましたので作ってみました。

綺麗に石鹸液で洗って、すすがず水を切って、切込みを入れます。

頂いていたヘチマ水でアルカリを溶いて、くわえます ↓ はセットの状態

カラーはグリーンの濃淡で。しかし色の濃淡は失敗!

それより1本のまま入れると後からカットが大変でした。

↓ は型くずれしてしまい手で、撫で撫でしながら再形成したものです。

ヘチマをカットしてから、石けん種を入れるほうが仕上がりは綺麗でしたね(反省)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの化粧水

2014年10月15日 | 肌のこと

りんごがおいしくなってきましたね。

この頃になると作りたくなるのがりんごの化粧水。皮には抗酸化作用もあるのですよ。

りんごの皮 2個分を石鹸液でよく洗って、厚めにむき、中の芯も一緒に入れて、ひたひたの水を入れたらゆっくり半分になるまで煮詰めます。(りんごの皮や芯は冷凍していて、ある程度たまったらそれをつかってもいいです)

1晩ゆっくり蓋をして冷やしたらこれを元にして保湿剤をいれこんでいきます。

抗菌剤をいれ、エキスはかわいいピンクの色を生かした白っぽい、はと麦と糀えきすにしました。

最後にヒアルロン酸を入れて出来上がり。ほんり甘いりんごの香りがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型?台風一過

2014年10月13日 | 日記

すごい大きな目の彼女!!

しっかり準備してお待ちいたしていましたが、ここ都城に来た時は、あの目もなくなっていました。

この久々の3連休は、おかげさまで自宅待機でした。

庭では白のモッコウバラが倒されていました。これくらいで済んで良かった~。

 

お昼からは青空も見え、散歩に。気持ちいいですね!雨上がりは。

 

山並みに手が届きそう マイナスイオンもいっぱい。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームソープ

2014年10月11日 | ハーブと精油

今度は台風がまともにきそうですね。

風が強そうなので、窓ガラスは少し心配です・・・雨戸がないのです

 

さて今クリームソープに凝っています。

先日遊びに来られた方からも次はこれを作ってみたいと言われ、さらにハッスルしています

しかしながら教室時間内にはむずかしいので、どうにか短縮化、うまい時間攻略等色々考えていますが、やはりHP法なので時間は必要なのです。やはりアルコールを使って短縮か?

そんな中で、ここまで出来れば後は自宅に持ち帰り、うまく保温してくだされば、1wくらいで使える物になりそです。そんなわけで、我が家の保温箱は、クリームソープでいっぱい。

 

一番左の鍋は、ただいま、トレハロースを液投入中!

 更に紫根エキスとホホバオイルでSF.しました・・・・これが過ぎると泡立ちにも関係してきます

香りは、ちょうど来られたJさんのすきなフランキンセンスにしました。

さらに旅行のお供になるように、ポリ瓶に詰め込み中です。

ちょっとゆるかった感もありますが・・・・時間とともに固めにはなるのです

熟成期間が短いので、あたりがきついと感じるときは、クエン酸を爪楊枝のもとにつけて10mlのお湯でといて、よ~く混ぜるといいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする