ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

サボウ

2011-05-08 21:00:00 | おおらか
暑寒沢の果樹園よりまだ山の方。
暑寒別川沿いに車を進めると大きな砂防ダムが見えてきます。

あ、これ。
通り過ぎて山側から撮ったところ。



で、これはそこからさらに山の方を見た風景。
右手に見える山が町営の砕石場です。
いい石が採れるんですよね。
皆さんのところでも砕石の必要な時は是非!



そばに車を停めて近づいてみましたよ。
ゴーッと大きな音を立てて、水が落ちていきます。
通年釣りが禁止されている保護河川なので、魚道も整備されています。



一見、太陽のような雰囲気のする柵。
乗り越えて入らないように、ってことですね。



そうなんです。



これが魚道ですね。
いい勢いで水が流れています。
ここは確か、市街地を流れる永寿川の取水口にもなっているんじゃなかったかなぁ。



水の流れ落ちる風景。
もっと暖かくなったらまた来よう。

それにしても、最近の山はクマの出没情報が頻繁に出ていてビビっちゃいます。
写真を撮りに行くときも、基本的には1人なので、静かにしていることが多いですからね。



クマにワタクシの存在を知らせなければ。

大きなひとりごとを言い続けよう。
そんな気持ちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の幸ざんまい

2011-05-08 18:00:00 | 飲み食べ
自分のマチの飲食店で食べることって意外に少ないものです。

が…。
事あるごとに、って言うか何もなくても食べに歩いちゃうんだな。

増毛市街から札幌側に車を進めると…。



行き着くところは雄冬ですよね。
増毛の境界はここまでですから。
「南の端で美味いものを食う。」
そんな感じです。



行ったのは5日。
この日はなんぼか暖かかったもね。
昨日、今日と天気が悪いから、多少の風があっても晴れてたほうがいいわ。

駐車場には赤いスポーツカー。
こんなのでドライブできたらなぁ。

ま、贅沢を言ったらキリがありません。
ワタクシは美味いモノを食べるだけ派ということで。



ジャーン。
レストハウス雄冬は、新鮮な魚介がウリですからね。
これは岬定食。
メニューには、お刺身に煮魚と書いてありましたよ。
気になるお値段は1,200円。



お刺身と、



煮魚。
大柄なガヤでした。
身がポロポロと外れてきて、食べ方が上手くなったような錯覚に陥っちゃうもね。
しかも美味いから。
骨だけ残して、あとはきれいにいただけます。



甘えび、プリプリです。
尾っぽの殻を取り外してくれているので、食べるの楽ちんです。
ありがたいですなぁ。
勢いよく食べるのに集中できますわ。



そしてタコ刺し。
みずみずしいです。
しかもやわらかい。



一緒に行った他のメンバーが注文したのは、賄い丼。
それも紹介したいんだけど、この次ってことで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにバス

2011-05-08 15:00:00 | 動くもの
金曜の夕方。
ちょっと隣マチで会合がありまして、仕事を1時間早退きさせていただきました。
お酒の入る会合でしたからね。
移動手段は公共バス。
久しぶりだわぁ。



ぞうもう役場。
なんてね、「住民登録すれば、これから生えてくる髪に何らかの影響を…。」っての出来ないかなぁ。



留萌行きのバスは1時間おき、って思っていたのですが、そうでもないですね。



これ、バス停の中。
意外ときれいにされています。
快適!



ブブブブッ。
ガラガラ…。
ちょっと待っていたらバスが来ましたよ。

ほとんど白のボディーカラー。
コレ、留萌市内で走ってたヤツじゃないかい?
結構、いかれてたなぁ。
レトロ路線をウリにしているからいいんだけどさっ。



まあ、乗り込んだ後の話は、また今度ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんなもの

2011-05-08 11:00:00 | いい感じ
オーベルジュの甘エビピザがありました。
甘エビ4尾がのっかったヤツ。
冷凍庫の中に並んでいましたよ。

1人前というか1枚500円ってことだよね。



テーブルには“やちぶき”。
ローカルだわ。
このギャップもなかなかいいです。

やちぶきって食べたこと無いなぁ。
どんな味なんだろ。

興味をそそられるものの、あまり冒険をしない田舎人です。



出た。
福よしの「甘えびふりかけ」。
ワタクシ、これ好きです。
お好みで塩を足してもらってもいいかも。



そしてレジの前にはチョコバナナだもね。
いやぁ、楽しみ増えました。
地元民も通っちゃいそうです。
この隣にはクレープもあったし。
お子ちゃまは、必ず訪れるべし。



なんだか食べるもの、いっぱいありますね。
凄い!

歩き疲れたら甘いモノ。
「ぜんざい」いいわぁ。
もう太るなんて言ってられないです。



手作りサークル“ママの会”も頑張ってますもんね。
どら焼きは“こしあん”と“つぶあん”のどちらも用意されています。
手作りの出来たてが、いつも楽しめるんです。



そして増毛グッズ。
こちらも手作り品のようですね。
とにかく近づいてお気に入りを見つけてくださいませ。



こちらは定番のレトログッズ。
キーホルダー系ですね。
皆さま、お見逃しなく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くにまれを楽しむ

2011-05-08 09:30:00 | いい感じ
今日の増毛も寒いです。
10度なんて全然いかないんです。
昨日サボった犬の散歩でしたが、今朝はちゃんと行って来ましたよ。
でもね、手が冷たくて…。

なので、今日も家の中の予定です。

何も無い時は、晴れた日のことを。
最近、このフレーズが多くなり過ぎだなぁ。

観光で来られた人に混じってマチを楽しむというのは面白いものです。

でも、顔がバレてますからね。
「あらぁ。」
ってすぐ言われちゃいますけど。
そこはニマニマしながらスルゥーっと人混みの中へ…。



そうそう、ここは地酒の蔵「國稀」。
フラッと立ち寄れる気軽さがいいんです。
陽の光を浴びて赤く見えるポストも、実際にはピンクがかった赤。
ワタクシ、どちらかというと、そんなところに興味が沸いてしまいます。



人がわんさか…。
通りを歩く人の姿は、例年に比べると少なめですね。
ワタクシなんかは、ちょうどいいんだけど。

商売をしている人からすると、ちょっと気になるところですわな。



では、早速。
紛れ込みますよっ。



うへぇーっ。
いるいる。

入り口でカメラ持って構えていたら、邪魔っぽかったもね。
結構出入り多いです。



いい雰囲気だわ。
通りを歩く人の姿ものんびりです。
でも格好は、暖かなものにしていますね。
寒いからなぁ。



さすがに蔵の中はヒンヤリです。
風はないですけどね。
やっぱり寒いなぁ。

お酒の仕込み樽の並ぶ倉庫の入り口で甘酒のサービスが行われていました。
休めるようにイスの用意まで。

ありがたいです。

コクがあって、滑らかな口当たりで。
美味かったです。
ワタクシ、もともと甘酒は飲めなかったのですけどね。
ここのをいただいてから好きになりました。
滑らかさが良かったんだろうなぁ。



で、お待ちかね。
一番奥の蔵へ向かう観光客のようなご一行。



やっぱし。
目的は利き酒です。
でもなぁ。
ワタクシはカメラマン。
そして兼運転手。



ここの蔵だけで取り扱うお酒。

「清風」。

いい香りが漂う純米吟醸酒。
淡いブルーのボトルがまた美しいんです。
試飲する人も多かったですね。



もう一つの蔵元限定酒は「原酒」。
こっちは、どっしりとした雰囲気のボトルですなぁ。
利きそうです。



ホロホロしながら蔵の中を歩くのもまた…。
おつなものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする