ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

土曜のお昼

2011-11-13 17:50:00 | 飲み食べ
休みの日。

細々とした家のことをしていると時間が経つのもあっという間です。
「ああ、もうお昼だ。」
そんなことってよくありますよね。

昨日のお昼はスカンピン。
マチの食堂巡りもいいのですが、たまにはパン屋さんも行かないと。
ここのちょっとかための、そしてモッチリしているパンが好きなんです。

マチの人だけじゃなくて隣マチからも買いに来る人がいるもの。
もともとパン食じゃないんだけどね。
ここのパンは好きなんだな。



パリパリっとした皮。
その中は、しっとりとしています。
たかがパン、されどパンですわ。
深い。



でね。
お店に行くと話し好きなご主人が出迎えてくれます。
音楽も軽快。

ああ、商売ってこんな感じだよね。

明るく楽しく、しかも美味しい。



そしてもう一つ。
おもしろく。

ま、これは人それぞれだからね。
感じるままでいいんじゃないかい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消耗品

2011-11-13 15:00:00 | うわき心
車のジャッキアップ。

一応出来ますけどね。
面倒くさいです。
体がね、大きくなっちゃったってこともあるんだな。
前屈みするのが苦しいから。

いやだね。

しかも車についてくるジャッキって、イマイチ軽くない。
出だしはいいんだけど後半がね。
重いの。
グルグル調子良く回らないです。
グッル、グ、ル、グッ…、って感じ。
ガキガキするって言うのかなぁ。
スムーズじゃ無くなるんだよね。



まあ1年に2回のことだからいいんだけど。
今乗っている車は、車体の底とかにサビ止め処理をしていません。
海岸沿いのマチだから、やった方がいいんだろうけどね。
余裕無いし。



しかも…。
タイヤもツルツルになってきました。
全部…、いや右の前だけだわ。
そう、ワタクシの乗る席じゃないですか。
他の3本は、まだ溝あるもね。
どうなってるの?

ははは。
笑って誤魔化すしかないか。
さて、来年。
1本だけ買うってのはアリだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにでも

2011-11-13 12:30:00 | 生きもの
明日から天気が崩れるという予報。
たぶん当たるんだろうね。
昨日はとても暖かだったのにね。
今日は陽が照るんだけど、ちょっとずつ寒くなってる。

昨日、網戸を仕舞ったことを書いたけどね。
2階の窓のも2つ。
階段を上ったり降りたり…。

あれ?

何かいるっしょ。



危ないわぁ。
もう少しで踏むとこだった。

丁重にガムテープで拾わせていただきました。
その後…。
まあ、ゴミ袋に直行ということで。



いるね。
台所の網戸を外したら、その影にも。
いるのが当たり前なんだけどさ。
田舎だから。
いちいち驚いていては仕事になりません。



洗剤をつけてブラシで洗って…。
少し風に当てて乾かします。
また来年、お世話になりますねぇ。



青空もちょっと見納めかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷらっとホーム

2011-11-13 09:00:00 | いい感じ
昨日の夜は少し変わったイベントに参加してきましたよ。
会場は海沿いの倉庫。
そうそう、VOICEのライブをやったとこです。



「ぷらっとホームカフェ」

楽しいけれど勉強になる。
楽しい楽しい勉強会。

この楽しいを連発する表現は、ちょっと気になるとこだけどね。
まあ実際楽しかったんだけど…。

ステージには帝京平成大学の水野勝弘准教授とギタリストの堀尾和孝さんのお二人によるトーク&ギターライブでした。



初めて行ったんだけど昨日で2回目なんだって。
音楽ライブスタイルは、今回新しく取り入れたものだって言ってたな。
いいわ。
おもしろい。

主催は「これからかい事務局」という若者たちの集団。

なんかね、いい。
しかもみんなオシャレだし。
男だけとか女だけじゃないところがまたいい。



先生はこんなことをおっしゃってましたよ。
「友だちになること。」
「その人に関係する話をすること。」

ちょっとストレートに書き過ぎたかな。
実際は、もっといろんなことを言われたハズなんだけどね。
ワタクシの心には、こんな風に先生の言葉が入ってきましたよ。

全然知らない他人から話されても興味は沸かないもの。

確かにそうだなぁ。
何らかの繋がりがあれば聞いてみようか、ってことにもなるもね。
友だちの友だちとか…。

人に話す時、興味を持ってもらえるように言葉を選ぶ。
それって瞬間、瞬間のエネルギーだね。
そういう話しを待ってたわ。

余計なことを言って、肝心なことを伝えてないことって無いか?



人はもっとストレートでいい。
しかもその方向は、楽しく生きようとするほう。

そのための努力は必要なんだろうけどね。
振り返ると、苦しい方に進んでいたような気もするな。
勉強になった。

先生の話は短かったです。
もうちょっと聞きたかったな。

でもね、ギターライブも良かった。
先週の日曜は岡崎倫典さんのライブを聴いたばかりだけど、それぞれに聴き応えのあるものでしたね。

ホンモノを呼べるマチ。
締めの挨拶で國稀酒造の社長さまがおっしゃっていたこと。

「若い人たちを応援したい。」



そうだね。

ワタクシどもに残されている時間って、もうそんなに長くない。
動きも鈍くなりがち…。
考える世界も狭くなりつつある。

楽しいことを想像出来づらくなってきたからなぁ。
これからの人たちが、どんなことからでもいいんだけどマチづくりにチャレンジしてくれるのなら、そんな人たちに役に立ちたい。

そう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする