やっぱりね。
ここの施設は好き嫌いがハッキリしているかも…。
「また今度行こうかなぁ。」
そう言うワタクシにうなずく人はいないんだな。
今度は(って来年だけど)1人でゆっくり見ますわ。
もちろんカメラの予備バッテリーも買っておきます。
C62。
こんなに間近で見るのって初めてじゃないかなぁ。
D51もいいけどね。
これも美しい。
日本で一番大きな蒸気機関車でしたっけ?
いいなぁ。
ずっと見ていたい。
だけどそれには暑過ぎです。
来年の一般公開はもっと秋が深まってからでもいいんじゃないですかね。
ワタクシ、個人的には涼しい方が好きなんだけど。
C62が展示されている隣にあるのが鉄道技術館。
ここだけは毎月第2と第4土曜の午後に公開されているの。
中は…。
こんな感じです。
おお、トマムの…。
アルファコンチネンタルエクスプレス。
北海道のリゾート列車のさきがけ的な存在ですね。
ゴールドの車体が斬新だったなぁ。
こっちはさらにレトロ感溢れる車体の特急“おおぞら”。
やっぱりこういう形の方が好きかなぁ。
列車らしいもの。
古い人間なのかなぁ…。
列車そのものを見るものいいんだけどさ。
こうして時代を感じさせる建物も興味を惹きますね。
問題はカメラのバッテリーが古くてフルに充電してもたくさん撮れないってこと。
これは何としても早急に対処しなければいけません。
予備の安いヤツ。
何とか手に入れたいと思います。
この工場の中にいったいどれだけの人が働いているのでしょう。
全てが手作りという訳でも無いでしょうが、人の力の凄さというものを改めて感じることができた一日でした。
こうした工場見学って週末に受けてくれるところは意外と少ないんです。
ネットで少し調べてみたんだけど、だいたい平日なんです。
だよね、工場は日曜が休みのとこ多いんだね。
じゃ、平日見学して歩きましょうか。
ここの施設は好き嫌いがハッキリしているかも…。
「また今度行こうかなぁ。」
そう言うワタクシにうなずく人はいないんだな。
今度は(って来年だけど)1人でゆっくり見ますわ。
もちろんカメラの予備バッテリーも買っておきます。
C62。
こんなに間近で見るのって初めてじゃないかなぁ。
D51もいいけどね。
これも美しい。
日本で一番大きな蒸気機関車でしたっけ?
いいなぁ。
ずっと見ていたい。
だけどそれには暑過ぎです。
来年の一般公開はもっと秋が深まってからでもいいんじゃないですかね。
ワタクシ、個人的には涼しい方が好きなんだけど。
C62が展示されている隣にあるのが鉄道技術館。
ここだけは毎月第2と第4土曜の午後に公開されているの。
中は…。
こんな感じです。
おお、トマムの…。
アルファコンチネンタルエクスプレス。
北海道のリゾート列車のさきがけ的な存在ですね。
ゴールドの車体が斬新だったなぁ。
こっちはさらにレトロ感溢れる車体の特急“おおぞら”。
やっぱりこういう形の方が好きかなぁ。
列車らしいもの。
古い人間なのかなぁ…。
列車そのものを見るものいいんだけどさ。
こうして時代を感じさせる建物も興味を惹きますね。
問題はカメラのバッテリーが古くてフルに充電してもたくさん撮れないってこと。
これは何としても早急に対処しなければいけません。
予備の安いヤツ。
何とか手に入れたいと思います。
この工場の中にいったいどれだけの人が働いているのでしょう。
全てが手作りという訳でも無いでしょうが、人の力の凄さというものを改めて感じることができた一日でした。
こうした工場見学って週末に受けてくれるところは意外と少ないんです。
ネットで少し調べてみたんだけど、だいたい平日なんです。
だよね、工場は日曜が休みのとこ多いんだね。
じゃ、平日見学して歩きましょうか。