ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

黒酢のもずく

2018-02-14 23:40:00 | 飲み食べ
冷蔵庫の中で眠っていたボトル。



そうです、以前は普通のものを買ったのですが、2回目は黒酢にしてみたの。
でもなかなかそれを味わうチャンスがありませんでした。
だってワタクシが作れる酢の物って限られていますから。



久々です。



ううーん、何だか健康になれるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の名残り

2018-02-14 23:01:51 | 考えたら
廃線になった留萌増毛間の鉄路。



増毛駅から次の停車場所は箸別。
その駅の近くに流れているのは箸別川。
その川に架かる橋の取り壊しが始まってどれくらい経ったでしょう。



既に橋桁は無くなりました。
次は橋台。

このコンクリート製のものも全て壊されるのだとか。
きれいサッパリ。



まだ昭和の名残りがひとつ消えて行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を付けましょ

2018-02-14 21:46:11 | 災い転ず
昨日のお昼にお邪魔した石狩の蕎麦屋。
食べ終えてそろそろ帰ろうかと思っていたら…。

目の前の道路で事故です、って。



ホントだー。
とりあえずケガも無さそうな現場でしたから。
記録しておきます。

中央分離帯に乗り上げた車。
クルンと回って後ろから雪山に突っ込んで行った…。
ワタクシどもの想像はそんな感じですけど。
合っているのかなぁ。

皆さんも気を付けましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと多くの

2018-02-14 20:58:48 | イベント
年明けは映画の撮影。
それから間も無くインフルエンザになってしまって。
大好きなスキー場の景色も撮れず仕舞いです。



もう少し青空のいい時に行きたいです。



そう書きながら雪の木立にも魅力を感じているワタクシ。
その時々の美しさを探し続ければいいだけなのかも。



今年は貰ったままになっているカービングを出してみようと思っていたのです。
もちろん滑ってみようと…。
何年も履いてないブーツ。
入るのかな。



スキー場まつりには毎年遠くから参加してくださる子どもたちがいます。
千円でリフト2基が乗り放題だし、ゲームも豊富。
来年はもっと多く、そして多くのマチから遊びに来ていただきましょう。



いや、その前に自分たちのマチの子どもたちを集めなきゃ。
楽しくてまた来たくなる企画。



悩みましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちの魅力

2018-02-14 17:40:00 | 飲み食べ
休みの日に食べた餅。



お供えのがあるじゃないですか。
それっていつ食べます?
昨年はずっと放ったらかしで年末になって急いで食べたもなぁ。



電子レンジで温める専用のトレイも買いました。
一度に温められる量は少ないのですがね。
ふわふわなのが出来上がります。

なので結局…、そう食べ過ぎてしまうのだとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丼ものを

2018-02-14 12:39:49 | 飲み食べ
家族みんなが体調不良となった週末。
それぞれに酷くなったタイミングは違いますけどね。
晩ご飯どうしよう…。



そんなおばあちゃんの悩みには出前でお願いします、って答えを。

「丼ものでいいんじゃね。」
天丼かカツ丼から選びます。



ワタクシはカツ丼にさせていただきました。
ほら、元気の無い時は肉。
これ絶対ですから。



おじいちゃんたちは天丼。
あら、それもまた美味しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか

2018-02-14 01:07:53 | 考えたら
冬の間は入り込みが少なくてどうしたらいいのか悩んでしまう地域。
雪の無い季節は、そこそこのお客さまがお越しになりますから。
日帰りなことが多いのですけど。



冬の魚。
出来立ての原酒。
いいこともあればその逆もある。

冷たい風。
乾いた雪。
見えない道。

住んでいる者にしてみれば歓迎されるものばかりじゃ無いけど。
じっくりと構えていれば、自然と受け入れて行けるハズ。

そう思えないのであれば、まだまだ成長途中なんだな。
もっと学ぼう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の音

2018-02-14 00:39:49 | おおらか
ザーッと流れ落ちる滝の音。



でも雄冬にある白銀の滝は海に落ち込むと言ってもいいくらいのところにあるので、滝の音よりは波の音の勝ち。
ザーッじゃ無くてザザーッ。
そしてダッパーンとかも。



ま、そんな音もたまに聞くには心地いいもの。
荒れ過ぎない海であれば良しとしておきましょうか。



何げない風景を資源にして行く。
ずっと住んでいる者には気付かないこと。
今日の会議も外国人観光客の方々をいかに取り込むか、ってことがテーマでした。

話せないからと言うのは無し。
だってそれに代わる方法は山ほどあるんだから。
意思を伝えようと思うかどうか。

そうだな、自分がお客さまを見ているのかってこと。



そこが欠けてちゃ何も始まらない。
ああ…、頭でっかちにならないようちゃんと行動しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする