ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

好きなもの

2018-07-21 21:31:51 | 飲み食べ
喉が渇いたら炭酸。
若い頃はそうだったな。
コーラはもちろん、ガラナにスプライト、ラムネ、サイダー。



でもね、今はもうそんな刺激は必要無いんです。
やわらかで少し甘いヤツが好みかな。



真っ青な空に一筋の雲。
これを見かけると落ち着きません。
その先にいる飛行機を探してしまうから。



ううーん、小さ過ぎてわからない。
次に期待しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味いのも

2018-07-21 17:30:00 | 飲み食べ
豚しゃぶサラダ。



レタスやキュウリは適量。
ミニトマトは我が家の畑で実ったモノなのだとか。
それはそれは…、ありがたくいただきます。

ところで。

豚しゃぶの量ですけどね。
3パックを投入したのだとか。
おじいちゃんの食べる量はごく少量ですから。
後はワタクシども3人。

当然、翌日に持ち越すものが多くなってしまいます。
レタスなんて1コだけなんだよ。
そうおばあちゃんは言いますけどね。

豚肉は多いと思うの。

いつもは食べ尽くすワタクシ。
翌日に残します。



そうそう、これも一緒だったんです。
ニシンの親子漬け。
これはダメだね。

食べちゃう。
食べ出したら止まんない。

一度箸を置いてみるけど、また伸ばす。
その繰り返しです。

ふぅーっ。
美味いのも困ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹ペコオヤジは

2018-07-21 10:10:00 | いい感じ
九州旅行から3カ月。
やっとその頃の暑さがやって来た増毛です。
さて、もう少し思い出しましょうか。



いたる所に花。
古い建物が点在しているのが一番の魅力なのでしょうけどね。
美しく散りばめられる花もまた負けじと競い合います。



もう少し涼しければ精力的に歩き回るんだけど。
既にバテ気味なワタクシ。



今度は旧リンガー住宅。



建物には興味のあるワタクシだったハズなのに…。
入口付近のベンチに座り込んでしまいました。
中を見に行く家族たちを見送ります。



ああ、バテてるね。
体力無いです。
トホホ。



港を一望する絶景スポット。
そろそろ西日が気になる時間。
夜は何を食べようか…。



腹ペコオヤジはそんなことばかりを考えるのでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マチの人も

2018-07-21 09:30:00 | ようこそ
マチの特産品を数多く取り扱いたい。
増毛に来た人がお土産に悩むほど…。
そんな店舗になればいいなぁ。



それと地元の人も気軽に訪れることが出来るように、ってのがマルシェへの宿題です。
休憩するところも作らなきゃならなかったし。



昨日は思い切ってビアガーデンなるものも登場させてみました。
店舗前の駐車場にテーブル席を広げて…。
ちょっと風も吹きましたが、雨も降らずいい感じで終わることが出来ました。



酒の肴も豊富に用意。
春巻きに唐揚げ。



シュウマイもあったなぁ。
こりゃビールがすすみます。



そうそう、モロキュウも。
思えば我が家の冷蔵庫で常備する味噌とキュウリの組み合わせは“味噌キュウ”でした。
だってモロミじゃ無いんだもの。



ううーん、やっぱり本物は美味し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシン粕

2018-07-21 08:56:14 | 考えたら
家の庭先に咲く小さな花。



毎日の散歩で見ている場所なんだけどね。
気付かなかったです。

地面ギリギリから生えて来て…。

花が咲くってことはもう次の代への引き継ぎですか。

せっかちなワタクシが考えることはいつもそんなことばかり。
いかんね、もっと大きく世の中を見つめなきゃ。



千石蔵でおもしろいものを見つけました。



ニシン粕。
今ではほとんど聞かない呼び名かも知れません。
だけど増毛の歴史を語る上では大事なこと。



この蔵を説明する観光ガイドの皆さんが、よりわかりやすく当時のことをお話しするため用意したものなのだとか。



もちろん食べてはいけません。
匂いは…、どうなんでしょうか。
容器の構造からしてチャレンジ出来そうですけど。



さかなへんに東、そしてもうひとつは非ず。
特に“非ず”は当時のニシンがどのように扱われたのかを知る上でなるほどなと思うものです。
さあ、勉強しましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-07-21 02:53:59 | 飲み食べ
昨日の夜は鰻を食べました。



町内の水産加工会社北日本水産物が毎年取り寄せている九州の美味いヤツ。
タレと山椒付。



それに我が家の畑で収穫されたキュウリのなます。
もうこれで夏バテ対策はバッチリでしょう。



少量の鰻にたっぷりご飯。
若い頃は間違い無くそうしていたのだと思います。
でもね、いい年したオヤジはサラッとご飯で十分だから。



あら、山椒の振り方がちょっと偏っちゃったかな。
まあ口に入れば同じですから。



幸せです。
まだまだ暑さはこれから。

頑張るぞぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモの巣

2018-07-21 00:17:00 | 災い転ず
職場の窓を開けると広がっているクモの巣。
先週までスズメバチが出入りしていた窓なのですがね。



調度良かったんじゃ無いでしょうか。
来ませんから。

クモは益虫。
確かにそうかも知れません。

近付きたくは無いものだけど…。
大事にしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする