ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

雄冬まで

2022-10-02 21:50:00 | いい感じ

普段何気無く走り抜けていますが、雄冬までの道は断崖絶壁の続く絶景な場所。

長年住み続けているカメラオヤジは、通るたびにそんな景色を収めるのでございます。

ホントは自転車かバイクで。

車を停められる場所も少ない海岸線ですからね、歩くのが一番なのでしょう。

一度はチャレンジしてみたい。

雄冬の郵便局到着。

以前はここからそう少し上にある小学校まで上ってみたんだけど。

今はどんな感じなのでしょう。

気になります。

郵便局の向かい側に残されているコンクリート製の石段。

ここにも家があったのでしょう。

まだ若い頃、増毛港からの定期船で民宿に泊まりに来たことがありました。

どこの宿だったのかは忘れてしまいましたが、前の夜に飲み過ぎて朝起きるのが辛かったのを覚えています。

今から40年も前の話。

その間、国道も開通し、陸の孤島では無くなった雄冬。

マチに出るには便利になったけど商店は消え、飲食店も辛うじて1軒が残りました。

高倉健さん主演の映画「駅STATION」は、そんな国道が全線開通する直前に撮られた作品。

劇中で、「国道が通れば、人がわんさか押し寄せて…。」のセリフが心に残ります。

便利は豊かなんだろうか。

つい、そんなことを考えてしまいます。

国道231号の開通を記念して設置されたサンセットウェーブ。

その中に浮かぶのはトド島。

そこまで泳いで行くのが自慢だったような…。

来る時にいただいたリンゴと洋梨。

事務所に戻ってお昼に食べます。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策します

2022-10-02 20:40:00 | いい感じ

家族は御祈祷をお願いしていますので…。

駐車場で待とうと思っていたワタクシは。境内を散策することに致します。

鳥居を潜る時は、真ん中にならぬようどちらかを通り、一礼して進みます。

北一条駐車場から入るのは、令和元年に出来た令和の鳥居。

さて。

特に目的も無く車を降りてしまったワタクシ。

まずは広大な敷地の入口を見て歩こうかと、鳥居を探して歩きます。

敷地の出入り口にある鳥居は5か所ほど。

ここが正面になりますかね。

第二鳥居。

真っ直ぐ進むと本殿が構えます。

こちらが表参道。

と言うことは、先ほど車で抜けて来た道路に架かる大きな鳥居が第一ですかね。

地図で現在地を確認し、右回りで散策を開始することにします。

マスクをして歩くには少々気温が高いのですがね。

のんびりと歩きますわ。

表参道から左に外れて細めの道を進みます。

立派な樹木が並びます。

その説明板は動物を象ったもの。

モモンガですかね、肝心な樹木名よりそちらの方が頭に入ります。

ここらは梅苑。

梅林や八重桜が多数植えられています。

春には美しい花を咲かせるのでしょうね。

そんな姿も見てみたい。

緑一色の中を歩きながら、そんなことを思うのでございます。

その時は、バスに乗って…。

いやいや歩きでしょう。

おにぎりかサンドイッチを背負って街歩き。

楽しみにしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参拝

2022-10-02 19:10:00 | どこかへ

都会は高い。

それは建物もそうだけど、車を置く駐車場も。

引越しの手伝いで向かった先のところは1時間500円でした。

料金メニューはその1つだけ。

そんな高いところばかりじゃ無いのは承知しているワタクシ。

もうそれなりに利用していますからね。

安いところを探すのだって、さほど難しいことではありません。

昼と夜の料金表示がありましたが、要は24時間までなら800円ってこと。

こりゃありがたいです。

周辺を見ると、似たようなパターンでさらに安いところもありました。

ファイターズ観戦の翌日は、北海道神宮を参拝する予定らしいです。

らしい…、そうですね。

ワタクシは運ぶ役なので。

ここらは勝手知ったる道。

ナビが無くても近くまでは辿り着けます。

で。

やっぱりね、駐車場は満杯。

空き待ちです。

それでも15分ほどでしょうか。

無事駐車場入り。

右側がタクシーや緊急車両のゲート。

左が一般です。

さて、車内でそのまま待つつもりのワタクシ。

境内には七五三のお参りでしょうか、子ども連れの家族も多かったです。

しかも晴天で気温も高め。

やっぱり散策してみましょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご苦労さん会

2022-10-02 10:23:00 | 飲み食べ

いつもは自分の車でどこでも行くワタクシですがね。

ファイターズのドーム観戦では、バスに地下鉄、タクシーにも乗りました。

ドームでは特別にフィールドまで入らせてもらったし。

もちろん反省会。

でもね、試合内容はどうでもいいの。

観れたんだから。

こうして飲むことが大事。

近くのローソンで買った…、何でしょうね。

レジ近くで半額のシールに惹かれて買っちゃったもの。

鶏の何とか丼。

そんなに空腹ってワケでも無いのに、酔っ払うと色々買っちゃうクセは直りません。

でもね、買ったからには食べるのです。

そこの意思は固いかな。

丼の後の煎餅、そしてアイス。

やっぱり最後は冷たいものでしょう。

チョコバナナ最高です。

あー、2コ買えば良かったかなー。

負け試合もきれいサッパリ流れてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも

2022-10-02 08:30:00 | どこかへ

小学校の玄関先で見つけたカメムシ。

わざわざ撮らなくても、そこら中にいるから。

そう思うんだけど撮っちゃう。

何だろうね、ただ撮りたいんだわ。

目の前を走るのは大きな水槽を引くトレーラー。

九州ナンバーでしたか。

タイヤいっぱい付いてます。

そんな大型車は右へ曲がり、ワタクシは左へ。

山並みが美しく見渡せました。

さすが秋の空。

山もいいなぁ。

暑寒別岳に増毛山道。

山歩きなど趣味じゃ無いと思っていたのに、登山靴まで買ったもなぁ。

もう4年も前の話。

金曜の午前中、大別苅の防災ステーションで交通安全のキャンペーン。

フルーツの里らしく、リンゴとバートレット。

リンゴは滅多に食べないけど、洋梨は大好き。特にバートレットには目が無いもなぁ。

ありがとうございます。

ウキウキな気持ちのまま、雄冬まで直行致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後はタクシー

2022-10-02 07:28:00 | いい感じ

そろそろドームともお別れの時間。

野球などそんなに詳しく無いカメラオヤジが、一番楽しみにしていたことだったかも。

またしても撮り過ぎです。

チケットの予約をする時は、平日の最終戦も考えたんです。でもね、それなら試合後は増毛まで帰らなきゃならないし。

もちろんビールも飲めないでしょ。

そんな観戦は無いわー。

ユニフォーム姿のカメラオヤジ。

オデコに薄っすらと汗を滲ませながら地下鉄へと進みます。

もう結構な数は帰られたのでしょうね。

通路も閑散。

少ない回数でしたが、お世話になりました。

夜風は気持ち良かったです。

腹減ったよね。

足腰にも疲れが溜まっています。

もうガラガラかなと思っていた地下鉄は、立ち乗りで札幌駅まで。

もうバスが走っていない時間帯なので、大通りで乗り換えなきゃならないんだけど、そんなの面倒でしょ。

後はタクシーです。

借りものの電子マネーカードに料金を補充…、そう思ったものの操作がイマイチ。

酔ってるもね。

駅前のタクシー乗り場からお願いします。

トヨタのタクシー専用車両。

屋根も高くステップも低いの、快適でした。

目の前には大きな液晶画面。

運転席の周りにも料金メーターやナビなど様々な機器が取り付けられ賑やかでしたわ。

田舎マチの自家用車有償運送に関わる一員として、ちょっと気になるメーター類。

プロの世界を真似る必要は無いのですが、互いに便利で快適に出来るものは探し続けたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お願いします

2022-10-02 01:12:00 | どこかへ

金曜は増毛の中を走り回ります。

と言っても車ですから。

町の施設や郵便局、観光案内所に國稀の売店。

翌日から始まる赤い羽根共同募金の募金箱設置をお願いして歩きます。

そして学校にはPRポスターの掲示を。

多くの方々のお世話になります。

知らない人はいないかも知れない運動ですが、盛り上がっているかと言えば微妙です。

まあね、毎年のことだから。

だけどきっとあるでしょ、心の中の“役に立ちたい”って気持ち。

暫くの間、お願いし続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする